|
|
1行目: |
1行目: |
− | {{管理パネルガイド|設定}}
| + | このページは https://ja.wordpress.org/support/article/settings-reading-screen/ へ移動しました。 |
− | | + | |
− | __TOC__
| + | |
− | == 設定 → 表示設定 ==
| + | |
− | | + | |
− | この'''表示設定画面'''の設定項目は、数は少ないけれど重要なものです。サイトのフロントページ(メインページ)の表示を[[Posts Add New_Screen|投稿]]と「静的」[[Pages|ページ]]のどちらにするかを決められます。また、メインページに表示する投稿数も調節できます。さらに、[[用語集#Feed|フィード配信]]機能について、自分のサイトから読者のウェブブラウザやフィードリーダーなどのソフトウェアにどのような情報を配信するかを決められます。
| + | |
− | | + | |
− | [[管理画面]]に戻る
| + | |
− | | + | |
− | == 表示設定 <span id="Reading_Settings"></span>==
| + | |
− | | + | |
− | [[Image:options-reading.png||640px|表示設定画面]]
| + | |
− | | + | |
− | ; フロントページの表示
| + | |
− | : サイトのフロントページ(メインページ)として、投稿と「静的」[[Pages|ページ]]のどちらを表示するかを決めます。この設定は 1 [[Pages|ページ]] 以上定義されている場合にのみ表示されます。注意: 静的フロントページプラグインや、他の「投稿表示」コントロールプラグインや管理プラグインをインストールしていると、この機能の動作に影響を与える場合があります。
| + | |
− | :* '''最新の投稿''' - 最新の投稿をフロントページに表示するにはこちらのラジオボタンを選びます。このページに表示する投稿数は、下記の「1ページに表示する投稿数」で設定します。
| + | |
− | :* '''固定ページ(以下を選択)''' - 「静的」[[Pages|ページ]]をフロントページに表示するにはこちらのラジオボタンを選びます。サイトの入り口がいわゆるブログ形式のページではなくなるので、投稿を表示するためのページも一緒に選びます。なお、「フロントページ」と「投稿ページ」は同じ値にはできません。
| + | |
− | ::*'''フロントページ''' - フロントページとして表示したい[[Pages|ページ]]をドロップダウンボックスから選びます。
| + | |
− | ::*: ここで何も選ばなかった場合、実際には、サイトのフロントページと次項で指定する「投稿ページ」の'''両方に投稿が表示される'''ことになります。
| + | |
− | ::*: 静的ホームページテンプレートファイルを作る場合は、'''ファイル名を <tt>home.php</tt> にしないで'''ください。サイトの「ブログ/投稿」セクションを表示する際に問題が生じます。これを回避するには <tt>myhome.php</tt> など、<tt>home.php</tt> 以外の名前を付けてください。
| + | |
− | ::*'''投稿ページ''' - 投稿を表示する[[Pages|ページ]]名をドロップダウンボックスから選びます。
| + | |
− | ::*: ここでページを選ばないと、サイトのナビゲーションメニュー(ページ一覧)にブログページへのリンクが表示されないため、カテゴリーやカレンダー、アーカイブリンクなどといった他のナビゲーション経由でしか投稿にたどり着けなくなります。
| + | |
− | ::*: 選択した[[Pages|ページ]]の本文や割り当てたテンプレートは無視され、投稿ページの表示にはテーマの ''index.php''(存在すれば ''home.php'')が使われます。
| + | |
− | ::*: また、選択した[[Pages|ページ]]がパスワードで保護されていても、投稿ページを表示するとき訪問者に'''パスワードは求めません'''。
| + | |
− | :: 詳しくは [[静的フロントページの作成]] をご覧ください。
| + | |
− | | + | |
− | ; 1ページに表示する最大投稿数
| + | |
− | :
| + | |
− | :*'''[X] 件''' - サイトの1ページあたりに表示する投稿の数を入力します。
| + | |
− | | + | |
− | ; RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数
| + | |
− | :
| + | |
− | :* '''[X] 件''' - このサイトのフィードを受信した人に見せる投稿の数を入力します。
| + | |
− | ; RSS/Atomフィードでの各投稿の表示
| + | |
− | : 投稿の全文と要約のどちらを配信フィードに載せるかを決めます。
| + | |
− | :*'''全文を表示''' - 各投稿の本文全部を載せるにはこちらラジオボタンをクリックします。
| + | |
− | :*'''抜粋のみを表示''' - 各投稿の[[抜粋|要約]]のみを載せるにはこちらのラジオボタンをクリックします。通信量を減らせます。
| + | |
− | | + | |
− | ; ページとフィードの文字コード ''([[Version 3.5|バージョン3.5.0]]で削除)''
| + | |
− | : ページやコメントの作成者が使用可能な言語を指定する文字コードを入力します。デフォルトは(そして安全な選択は)多くの言語をサポートする「UTF-8」(参照 [[用語集#Unicode|Unicode]])です。異なる文字コードで書かれた記事をインポートする場合など他の文字コードを使用するにはここで指定します。注意: この設定を変更するとサイトで表示される既存の情報に影響を与える場合があります。文字コードの詳細については「[[Wikipedia:ja:文字コード|文字コード]]」を参照してください。
| + | |
− | | + | |
− | ;検索エンジンでの表示 ''([[Version 3.5|バージョン3.5.0]]で追加)'': 注意: 設定→ プライバシーは[[Version 3.5|バージョン3.5.0]]で削除されました.
| + | |
− | ''検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする'' にチェックを入れると、検索エンジンにインデックスされないようにします。このオプションにチェックを入れると以下の変更が生じます:
| + | |
− | ::* wp_head が使用されている場合、サイトのソースの <head> </head> セクション内に <meta name='robots' content='noindex,nofollow' /> が生成されます。検索エンジンのスパイダーはサイトを無視します。
| + | |
− | ::* robots.txt へのアクセスは以下を返します。
| + | |
− | :::User-agent: *
| + | |
− | :::Disallow: /
| + | |
− | | + | |
− | ::: '''注意:''' これはWordPressがサイトルートにインストールされていて、robots.txtが既に存在しない場合にのみ有効です。
| + | |
− | | + | |
− | ::* ping-o-matic や [[管理画面]] > [[管理画面#Settings|設定]] > [[管理画面/投稿設定|投稿設定]] で指定された他の RPC ping サービスへの ping 送信を停止します。関数 <tt>privacy_ping_filter()</tt> は ping 対象のリストからサイトを除去します。デフォルトのフィルターに <tt>add_filter('option_ping_sites','privacy_ping_filter');</tt> を定義して、このフィルターが追加されます。<tt>generic_ping</tt> 関数が "ping_sites" オプションを取得しようとすると、このフィルターが値の戻りをブロックします。
| + | |
− | ::* [[管理画面]] > [[管理画面#Settings|設定]] > [[管理画面/投稿設定|投稿設定]] 画面から[[管理画面/投稿設定#Update_Services|更新情報サービス]] オプションを完全に隠し、代わりにメッセージ「サイトの表示設定に基づき、WordPress は現在更新通知サービスへ通知を送信していません。」を表示します。
| + | |
− | | + | |
− | ::* 通常のサイトアクセスは許可されます。
| + | |
− | | + | |
− | : *注意: ''これらどのオプションもサイトへのアクセスはブロックできません。要求に従うかどうかは検索エンジンに依存します。''
| + | |
− | | + | |
− | === 変更を保存 <span id="Save_Changes"></span>===
| + | |
− | | + | |
− | 変更した設定をデータベースに保存するには「'''変更を保存'''」ボタンをクリックします。すると、設定を保存した旨の確認メッセージがページの上部に表示されます。
| + | |
− | | + | |
− | [[管理画面]]に戻る
| + | |
− | | + | |
− | == 変更履歴 ==
| + | |
− | * [[Version_3.5|3.5]] : 「ページとフィードの文字コード」オプションを除去(デフォルトは UTF8)、[[管理画面/プライバシー設定|プライバシー設定画面]] から「検索エンジンでの表示」オプションを移動
| + | |
− | * [[Version 2.5|2.5]] : フィード配信で「全文」を選んでいるとき、従来は <nowiki><!--more--></nowiki>(続きを読む)までが配信されましたが、<nowiki><!--more--></nowiki> 以降も含めて全文配信されるようになりました。
| + | |
− | * [[Version 2.3|2.3]] :
| + | |
− | ** Blog Pages -- ブログページ・アーカイブページの表示投稿数の指定が、投稿数による指定のみとなりました。従来は日数による指定もできました。
| + | |
− | ** Syndication Feeds:
| + | |
− | *** 「Full text」(全文配信)を選んでも、<nowiki><!--more--></nowiki>(続きを読む)までを配信するようになりました。
| + | |
− | *** 「Summary」を選んでいるとき、抜粋オプションを記入していない投稿は、従来は HTMLタグ抜き(改行等なし)で羅列した文章を配信していましたが、サイト上での表示のように整形された文章が配信されるようになりました。<!-- 仕様なのかは不明 -->
| + | |
− | * [[Version 2.1|2.1]] : Front page displays -- サイトのフロントページとして特定の[[Pages|固定ページ]]または投稿を指定できるようになりました。
| + | |
− | | + | |
− | {{Administration Screens Footer}}
| + | |
− | | + | |
− | {{原文|Settings Reading Screen|151772}}<!-- 2015-05-23T07:07:08 Mcfitzsatx 版 -->
| + | |
− | | + | |
− | {{DEFAULTSORT:かんりはねるせつていひようしせつてい}}
| + | |
− | [[Category:管理パネル|せつていひようしせつてい]]
| + | |
− | [[Category:初心者向けトピック]]
| + | |
− | [[Category:UI Link]]
| + | |
− | [[Category:wp2.1]]
| + | |
− | [[Category:wp2.3]]
| + | |
− | [[Category:wp2.5]]
| + | |
− | | + | |
− | [[en:Settings Reading Screen]]
| + | |
− | [[ja:管理画面/表示設定]]
| + | |
− | [[pt-br:Sub-Painel Leitura]]
| + | |
− | [[zh-cn:设置 阅读页面]]
| + | |