- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「オプション設定リファレンス」の版間の差分
提供: WordPress Codex 日本語版
Akira Tachibana (トーク | 投稿記録) (最新英語版を反映 en:Option Reference 17:05, 12 September 2015 Atachibana版) |
Akira Tachibana (トーク | 投稿記録) (和訳完了 en:Option Reference 17:05, 12 September 2015 Atachibana版) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | + | __TOC__ | |
− | '''Options''' (オプション) は WordPress が様々な設定や構成を保存するために使用するデータの集まりです。下記のオプションリストは、現行の WordPress をインストールするとデフォルトで作られる項目の一部です。関係する関数の使用によって、[[データベース概要#Table:_wp_options|wp_options テーブル]]から、オプションを [[Function Reference/add_option|追加]]/[[:en:Function Reference/add_option|en]], [[Function Reference/update_option|変更]]/[[:en:Function Reference/update_option|en]], [[Function Reference/delete_option|削除]]/[[:en:Function Reference/delete_option|en]], and [[Function_Reference/get_option|取得]]/[[:en:Function_Reference/get_option|en]] | + | '''Options''' (オプション) は WordPress が様々な設定や構成を保存するために使用するデータの集まりです。下記のオプションリストは、現行の WordPress をインストールするとデフォルトで作られる項目の一部です。関係する関数の使用によって、[[データベース概要#Table:_wp_options|wp_options テーブル]]から、オプションを [[Function Reference/add_option|追加]]/[[:en:Function Reference/add_option|en]], [[Function Reference/update_option|変更]]/[[:en:Function Reference/update_option|en]], [[Function Reference/delete_option|削除]]/[[:en:Function Reference/delete_option|en]], and [[Function_Reference/get_option|取得]]/[[:en:Function_Reference/get_option|en]] ができます。または、「[[#All Settings Screen|すべての設定]]」画面を使用してオプションを表示、編集できます。このリストは WordPress 2.9 リリースを反映し、このバージョンで非推奨のオプションは含んでいません。 |
項目の解説は普通の字体で、設定可能な値は太字で、値の解説はイタリック体で書かれています。データ型は、(もしあるなら) 設定可能な値の後ろに、このように掲載しています: | 項目の解説は普通の字体で、設定可能な値は太字で、値の解説はイタリック体で書かれています。データ型は、(もしあるなら) 設定可能な値の後ろに、このように掲載しています: | ||
− | + | ''データ型:'' '''整数''' | |
<div style="border: #ccc 1px solid; padding: 5px 10px; background: #FAEBD7; margin-top: 15px;"> | <div style="border: #ccc 1px solid; padding: 5px 10px; background: #FAEBD7; margin-top: 15px;"> | ||
14行目: | 14行目: | ||
[[WordPress への協力|WordPress への協力]]ページで、貢献のための詳細情報を読んでみてください。 | [[WordPress への協力|WordPress への協力]]ページで、貢献のための詳細情報を読んでみてください。 | ||
− | </div | + | </div> |
− | |||
{{Copyedit}} | {{Copyedit}} | ||
− | |||
== カテゴリごとに表示 == | == カテゴリごとに表示 == | ||
24行目: | 22行目: | ||
=== ディスカッション === | === ディスカッション === | ||
− | ; <tt>blacklist_keys</tt> : | + | ; <tt>blacklist_keys</tt> : ここで指定した文字列がコメントの本文や名前、URL、メールアドレス、IPに含まれる場合、コメントはスパムとしてマークされます。文字列は単語の一部ともマッチします。たとえば「press」は「WordPress」とマッチします。 |
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
− | : ''データ型:'' '''文字列 ( | + | : ''データ型:'' '''文字列 (恐らく複数行)''' |
− | ; <tt>comment_max_links</tt> : | + | ; <tt>comment_max_links</tt> : ここで指定した値以上のリンクがコメントに含まれる場合、コメントはキューに保持されます。 |
: デフォルト: 2 | : デフォルト: 2 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>comment_moderation</tt> : | + | ; <tt>comment_moderation</tt> : コメントを表示する前に、管理者の承認が必要かどうか。 |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''必要'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''不要'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>comments_notify</tt> : | + | ; <tt>comments_notify</tt> : コメント通知メールを送信するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''送信する'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''送信しない'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>default_comment_status</tt> : | + | ; <tt>default_comment_status</tt> : コメントを許可するかどうか (個々の投稿で上書きできます) |
− | : '''open''' : '' | + | : '''open''' : ''許可する'' (デフォルト) |
− | : '''closed''' : '' | + | : '''closed''' : ''許可しない'' |
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>default_ping_status</tt> : | + | ; <tt>default_ping_status</tt> : 他ブログからのリンクの通知(ピンバック/トラックバック)を許可するかどうか |
− | : '''open''' : '' | + | : '''open''' : ''許可する'' (デフォルト) |
− | : '''closed''' : '' | + | : '''closed''' : ''許可しない'' |
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>default_pingback_flag</tt> : | + | ; <tt>default_pingback_flag</tt> : 記事からリンクされた任意のブログに通知するかどうか(投稿を遅らせる) |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''通知する'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''通知しない'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>moderation_keys</tt> : | + | ; <tt>moderation_keys</tt> : ここで指定した文字列がコメントの本文や名前、URL、メールアドレス、IPに含まれる場合、コメントはモデレーションキューに保持されます。行ごとに 語またはアドレスを指定。文字列は単語の一部ともマッチします。たとえば「press」は「WordPress」とマッチします。 |
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
− | : ''データ型:'' '''文字列 ( | + | : ''データ型:'' '''文字列 (恐らく複数行)''' |
− | ; <tt>moderation_notify</tt> : | + | ; <tt>moderation_notify</tt> : コメントがモデレーション待ちの際にメールを送信するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''送信する'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''送信しない'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>require_name_email</tt> : | + | ; <tt>require_name_email</tt> : コメントを表示する前に、コメントの作成者の名前、メールアドレスの入力が必要かどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''必要'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''不要'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>thread_comments</tt> : | + | ; <tt>thread_comments</tt> : WordPress ネイティブのネストされたコメントを有効化するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''有効'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''無効'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>thread_comments_depth</tt> : | + | ; <tt>thread_comments_depth</tt> : コメントのスレッドレベルの数を設定します。 |
− | : '''1''' | + | : '''1''' から '''10''' : レベル |
: デフォルト: 5 | : デフォルト: 5 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>show_avatars</tt> | + | ; <tt>show_avatars</tt> : アバターを表示するかどうか |
− | : | + | : '''1''' : (デフォルト) 表示する |
− | : '''1''' : | + | : '''0''' : 表示しない |
− | : '''0''' : | + | |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>avatar_rating</tt> | + | ; <tt>avatar_rating</tt> : レイティングの最大値 |
− | : | + | : '''G''' : (デフォルト) ''すべての読者'' |
− | : '''G''' : (デフォルト) '' | + | : '''PG''' : ''過激な要素を含む。通常13歳以上の読者'' |
− | : '''PG''' : '' | + | : '''R''' : ''17歳以上の成人読者を想定'' |
− | : '''R''' : '' | + | : '''X''' : ''成人向け'' |
− | : '''X''' : '' | + | |
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
; <tt>avatar_default</tt> | ; <tt>avatar_default</tt> | ||
: デフォルトのアバター | : デフォルトのアバター | ||
: '''mystery''' : (デフォルト) ''ミステリーマン'' | : '''mystery''' : (デフォルト) ''ミステリーマン'' | ||
− | : '''blank''' : '' | + | : '''blank''' : ''空白'' |
: '''gravatar_default''' : ''Gravatarのロゴ'' | : '''gravatar_default''' : ''Gravatarのロゴ'' | ||
− | : '''identicon''' : ''Identicon ( | + | : '''identicon''' : ''Identicon (自動生成)'' |
− | : '''wavatar''' : ''Wavatar ( | + | : '''wavatar''' : ''Wavatar (自動生成)'' |
− | : '''monsterid''' : ''MonsterID ( | + | : '''monsterid''' : ''MonsterID (自動生成)'' |
− | : '''retro''' : ''Retro ( | + | : '''retro''' : ''Retro (自動生成)'' |
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
; <tt>close_comments_for_old_posts</tt> | ; <tt>close_comments_for_old_posts</tt> | ||
− | : | + | : 古い記事のコメントを自動停止するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''自動停止する'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''自動停止しない'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>close_comments_days_old</tt> | ; <tt>close_comments_days_old</tt> | ||
− | : | + | : ここで指定した日数以上を経過した記事のコメントを自動停止 |
: デフォルト: 14 | : デフォルト: 14 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>page_comments</tt> | ; <tt>page_comments</tt> | ||
− | : | + | : コメントをページに分割するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''分割する'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''分割しない'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>comments_per_page</tt> | ; <tt>comments_per_page</tt> | ||
113行目: | 109行目: | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>default_comments_page</tt> | ; <tt>default_comments_page</tt> | ||
− | : デフォルト: ' | + | : デフォルト: '最新' |
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
; <tt>comment_order</tt> | ; <tt>comment_order</tt> | ||
121行目: | 117行目: | ||
; <tt>comment_whitelist</tt> | ; <tt>comment_whitelist</tt> | ||
− | : | + | : コメントの作成者は過去にコメントが承認されている必要があるかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''承認されている必要がある'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''必要ない'' |
: ''データ型:'' | : ''データ型:'' | ||
137行目: | 133行目: | ||
: デフォルト: '__('My Blog')' | : デフォルト: '__('My Blog')' | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>comment_registration</tt> : | + | ; <tt>comment_registration</tt> : ユーザーはコメントするために登録とログインが必要かどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''必要'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''不要'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>date_format</tt> : デフォルトデータフォーマット ( [[Formatting Date and Time]]を参照。) | ; <tt>date_format</tt> : デフォルトデータフォーマット ( [[Formatting Date and Time]]を参照。) | ||
: デフォルト: '__('F j, Y')' | : デフォルト: '__('F j, Y')' | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>default_role</tt> : ブログに登録されているデフォルトのユーザー権限 [[Roles and Capabilities| | + | ; <tt>default_role</tt> : ブログに登録されているデフォルトのユーザー権限 [[Roles and Capabilities|ユーザーの権限グループ]] |
: '''subscriber''' : 購読者(デフォルト) | : '''subscriber''' : 購読者(デフォルト) | ||
: '''administrator''' :管理者 | : '''administrator''' :管理者 | ||
152行目: | 148行目: | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
; <tt>gmt_offset</tt> : ブログ内での時間は、この値によって異なる | ; <tt>gmt_offset</tt> : ブログ内での時間は、この値によって異なる | ||
− | : '''-6''' : ''GMT -6 ( | + | : '''-6''' : ''GMT -6 (米国中部時間)'' |
: '''0''' : ''GMT (別名 グリニッジ標準時)'' | : '''0''' : ''GMT (別名 グリニッジ標準時)'' | ||
: デフォルト: [http://www.php.net/manual/en/function.date.php date]('Z') / 3600 | : デフォルト: [http://www.php.net/manual/en/function.date.php date]('Z') / 3600 | ||
158行目: | 154行目: | ||
; <tt>home</tt> : ブログのアドレス (URL) | ; <tt>home</tt> : ブログのアドレス (URL) | ||
: デフォルト: wp_guess_url() | : デフォルト: wp_guess_url() | ||
− | : ''データ型:'' ''' | + | : ''データ型:'' '''文字列 (URI)''' |
; <tt>siteurl</tt> : WordPress アドレス (URL) | ; <tt>siteurl</tt> : WordPress アドレス (URL) | ||
: デフォルト: wp_guess_url() | : デフォルト: wp_guess_url() | ||
− | : ''データ型:'' ''' | + | : ''データ型:'' '''文字列 (URI)''' |
; <tt>start_of_week</tt> : 週の開始日。 | ; <tt>start_of_week</tt> : 週の開始日。 | ||
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''日曜日'' |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''月曜日'' (デフォルト) |
− | : '''2''' : '' | + | : '''2''' : ''火曜日'' |
− | : '''3''' : '' | + | : '''3''' : ''水曜日'' |
− | : '''4''' : '' | + | : '''4''' : ''木曜日'' |
− | : '''5''' : '' | + | : '''5''' : ''金曜日'' |
− | : '''6''' : '' | + | : '''6''' : ''土曜日'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>time_format</tt> : デフォルトの日時フォーマット ( [[日付と時刻の書式]]を参照。) | ; <tt>time_format</tt> : デフォルトの日時フォーマット ( [[日付と時刻の書式]]を参照。) | ||
178行目: | 174行目: | ||
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>users_can_register</tt> : | + | ; <tt>users_can_register</tt> : 任意のユーザーが登録可能かどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''登録可能'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''登録不可'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
206行目: | 202行目: | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>thumbnail_crop</tt> | ; <tt>thumbnail_crop</tt> | ||
− | : | + | : サムネイルを指定されたサイズでトリミングするかどうか(通常、サムネイルは縦横比を維持します) |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''トリミングする'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''トリミングしない'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>medium_size_w</tt> | ; <tt>medium_size_w</tt> | ||
224行目: | 220行目: | ||
; <tt>embed_autourls</tt> | ; <tt>embed_autourls</tt> | ||
− | : | + | : プレーンテキスト内の URL を自動で埋め込みオブジェクトにするかどうか |
: デフォルト値: 1 | : デフォルト値: 1 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
236行目: | 232行目: | ||
=== その他いろいろ === | === その他いろいろ === | ||
− | ; <tt>hack_file</tt> : | + | ; <tt>hack_file</tt> : 古い <tt>my-hacks.php</tt> ファイルサポートを使用するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''使用する'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''使用しない'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>html_type</tt> : | + | ; <tt>html_type</tt> : ブログページのデフォルト MIME type (<tt>text/html</tt>、<tt>text/xml+html</tt> など) |
: デフォルト: 'text/html' | : デフォルト: 'text/html' | ||
: ''データ型:'' '''文字列 (MIME type)''' | : ''データ型:'' '''文字列 (MIME type)''' | ||
− | ; <tt>secret</tt> : | + | ; <tt>secret</tt> : インストール中に作成され、ソルト等に使用される秘密の値 |
: デフォルト: wp_generate_password(64) | : デフォルト: wp_generate_password(64) | ||
− | : ''データ型:'' ''' | + | : ''データ型:'' '''文字列 (MD5)''' |
− | ; <tt>upload_path</tt> : | + | ; <tt>upload_path</tt> : アップロードをこのフォルダーに保持します (WordPress のルートディレクトリからの相対パス) |
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
− | : ''データ型:'' '''文字列 ( | + | : ''データ型:'' '''文字列 (相対パス)''' |
− | ; <tt>upload_url_path</tt> : URL | + | ; <tt>upload_url_path</tt> : アップロードフォルダーへの URL パス (デフォルトではブランク。編集するには 「[[#All Settings Screen|すべての設定]]」画面を使用する。) |
− | : ''データ型:'' ''' | + | : ''データ型:'' '''文字列 (URL パス)''' |
− | ; <tt>uploads_use_yearmonth_folders</tt> : | + | ; <tt>uploads_use_yearmonth_folders</tt> : アップロードを年月ベースのフォルダーに分けるかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''分ける'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''分けない'' (セーフモード時のデフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>use_linksupdate</tt> : | + | ; <tt>use_linksupdate</tt> : リンクの更新回数をトラックするかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''トラックする'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''トラックしない'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
=== パーマリンク === | === パーマリンク === | ||
− | ; <tt>permalink_structure</tt> : | + | ; <tt>permalink_structure</tt> : ブログのパーマリンクの構造。以下は例。 |
− | : ''/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/'' : | + | : ''/%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/'' : 日付および名前ベース |
− | : ''/archives/%post_id%/'' : | + | : ''/archives/%post_id%/'' : 数字 |
− | : ''/%postname%/'' : | + | : ''/%postname%/'' : 投稿名ベース |
− | : | + | : その他の例については 「[[パーマリンクの使い方]]」参照 |
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
; <tt>category_base</tt> | ; <tt>category_base</tt> | ||
− | : | + | : ブログのカテゴリーパーマリンクにおけるデフォルトのカテゴリーベース |
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
; <tt>tag_base</tt> | ; <tt>tag_base</tt> | ||
− | : | + | : ブログのタグパーマリンクにおけるデフォルトのタグベース |
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
281行目: | 277行目: | ||
; <tt>blog_public</tt> | ; <tt>blog_public</tt> | ||
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''ブログを一般に公開する。検索エンジン (Google、Sphere、Technoratiなど) やアーカイバーも含む。'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''検索エンジンをブロックする。通常の閲覧は許可する。'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | === Reading === | + | === 閲覧<span id="Reading"></span> === |
− | ; <tt>blog_charset</tt> : | + | ; <tt>blog_charset</tt> : ページやフィードのエンコード。ブログを書く際の文字エンコード (UTF-8 を推奨). |
: デフォルト: 'UTF-8' | : デフォルト: 'UTF-8' | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>gzipcompression</tt> : WordPress | + | ; <tt>gzipcompression</tt> : ブラウザが希望すれば WordPress は記事を gzip で圧縮するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''圧縮する'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''圧縮しない'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>page_on_front</tt> : フロントページに表示されるページの ID です。''show_on_front'' の値が '''page''' である必要があります。 | ; <tt>page_on_front</tt> : フロントページに表示されるページの ID です。''show_on_front'' の値が '''page''' である必要があります。 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>page_for_posts</tt> : | + | ; <tt>page_for_posts</tt> : 投稿を表示するページの ID。''show_on_front'' の値が '''page''' の場合に有用 |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>posts_per_page</tt> : | + | ; <tt>posts_per_page</tt> : ブログのページで最大 '''x''' 個の投稿を表示 |
: デフォルト: 10 | : デフォルト: 10 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>posts_per_rss</tt> : | + | ; <tt>posts_per_rss</tt> : RSS フィードで 最大 '''x''' 個の投稿を表示 |
: デフォルト: 10 | : デフォルト: 10 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>rss_language</tt> : | + | ; <tt>rss_language</tt> : RSS フィードの言語 (メタデータの目的のためのみ) |
: デフォルト: 'en' | : デフォルト: 'en' | ||
− | : ''データ型:'' '''文字列 (ISO | + | : ''データ型:'' '''文字列 (2文字の ISO 言語コード)''' |
− | ; <tt>rss_use_excerpt</tt> : | + | ; <tt>rss_use_excerpt</tt> : RSS フィードで 全文の代わりに抜粋を表示するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''抜粋を表示'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''全文を表示'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>show_on_front</tt> : フロントページに何を表示するか | ; <tt>show_on_front</tt> : フロントページに何を表示するか | ||
317行目: | 313行目: | ||
=== テーマ === | === テーマ === | ||
− | ; <tt>template</tt> : | + | ; <tt>template</tt> : 現在有効化されているテーマのスラッグ (パスでどのようにアクセスされるか。例) ''/wp-content/themes/'''''some-theme''' ここで「some-theme」が設定値) |
: デフォルト: 'default' | : デフォルト: 'default' | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>stylesheet</tt> : | + | ; <tt>stylesheet</tt> : 現在有効化されているスタイルシート (style.css) のスラッグ (パスでどのようにアクセスされるか。例) ''/wp-content/themes/'''''some-style''' ここで「some-style」が設定値) |
: デフォルト: 'default' | : デフォルト: 'default' | ||
− | : ''データ型:'' ''' | + | : ''データ型:'' '''文字列''' |
− | === Writing === | + | === 執筆<span id="Writing"></span> === |
− | ; <tt>default_category</tt> : ID | + | ; <tt>default_category</tt> : 投稿が置かれるデフォルトのカテゴリー ID |
: デフォルト: 1 | : デフォルト: 1 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>default_email_category</tt> : ID | + | ; <tt>default_email_category</tt> : メール経由の投稿が置かれるデフォルトのカテゴリー ID |
: デフォルト: 1 | : デフォルト: 1 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>default_link_category</tt> : ID | + | ; <tt>default_link_category</tt> : リンクが置かれるデフォルトのカテゴリー ID |
: デフォルト: 2 | : デフォルト: 2 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>default_post_edit_rows</tt> : | + | ; <tt>default_post_edit_rows</tt> : 投稿ボックスのサイズ (行数) |
: デフォルト: 10 | : デフォルト: 10 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>mailserver_login</tt> : | + | ; <tt>mailserver_login</tt> : メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバーのユーザー名 |
: デフォルト: 'login@example.com' | : デフォルト: 'login@example.com' | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>mailserver_pass</tt> : | + | ; <tt>mailserver_pass</tt> : メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバーのパスワード |
: デフォルト: 'password' | : デフォルト: 'password' | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>mailserver_port</tt> : | + | ; <tt>mailserver_port</tt> : メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバーのポート |
: デフォルト: 110 | : デフォルト: 110 | ||
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>mailserver_url</tt> : | + | ; <tt>mailserver_url</tt> : メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバー |
: デフォルト: 'mail.example.com' | : デフォルト: 'mail.example.com' | ||
: ''データ型:'' '''文字列''' | : ''データ型:'' '''文字列''' | ||
− | ; <tt>ping_sites</tt> : | + | ; <tt>ping_sites</tt> : 新規投稿を公開した際、WordPress が自動で通知する更新通知サービスサイト。詳細については「[[更新通知サービス]]」参照。複数のサービス URL を指定する場合は間に改行を入れます。''blog_public'' は '''1''' の必要があります。 |
: デフォルト: 'http://rpc.pingomatic.com/' | : デフォルト: 'http://rpc.pingomatic.com/' | ||
− | : ''データ型:'' '''文字列 ( | + | : ''データ型:'' '''文字列 (恐らく複数行)''' |
− | ; <tt>use_balanceTags</tt> : | + | ; <tt>use_balanceTags</tt> : 誤ったネスト の XHTML を自動修正するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''修正する'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''修正しない'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>use_smilies</tt> : | + | ; <tt>use_smilies</tt> : 表示の際に <tt>:-)</tt> や <tt>:P</tt> などの顔文字を画像に変更するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''変更する'' (デフォルト) |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''変更しない'' |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | ; <tt>use_trackback</tt> : | + | ; <tt>use_trackback</tt> : トラックバックの送受信を有効化するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''有効化する'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''有効化しない'' (デフォルト) |
; <tt>enable_app</tt> | ; <tt>enable_app</tt> | ||
− | : | + | : Atom Publishing Protocol を有効化するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''有効化する'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''有効化しない'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
; <tt>enable_xmlrpc</tt> | ; <tt>enable_xmlrpc</tt> | ||
− | : | + | : WordPress、Movable Type、MetaWeblog、Blogger XML-RPC 公開プロトコルを有効化するかどうか |
− | : '''1''' : '' | + | : '''1''' : ''有効化する'' |
− | : '''0''' : '' | + | : '''0''' : ''有効化しない'' (デフォルト) |
: ''データ型:'' '''整数''' | : ''データ型:'' '''整数''' | ||
− | === Uncategorized === | + | === カテゴリーなし<span id="Uncategorized"></span> === |
− | ; <tt>active_plugins</tt> : | + | ; <tt>active_plugins</tt> : プラグインの ''メイン'' の PHP ファイルのパスを含む文字列配列を返します。パスは 'plugins' フォルダーへの相対パスです。配列内のパスの例は 'myplugin/mainpage.php' です。 |
: デフォルト: array() | : デフォルト: array() | ||
− | : ''データ型:'' ''' | + | : ''データ型:'' '''配列''' |
; <tt>advanced_edit</tt> | ; <tt>advanced_edit</tt> | ||
395行目: | 391行目: | ||
; <tt>image_default_size</tt> | ; <tt>image_default_size</tt> | ||
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
− | : ''データ型:'' 'thumbnail', 'medium', 'large' | + | : ''データ型:'' 'thumbnail', 'medium', 'large' またはカスタムサイズ: https://codex.wordpress.org/Function_Reference/add_image_size |
; <tt>image_default_align</tt> | ; <tt>image_default_align</tt> | ||
: デフォルト: NULL | : デフォルト: NULL | ||
401行目: | 397行目: | ||
− | ; <tt>sidebars_widgets</tt> : | + | ; <tt>sidebars_widgets</tt> : サイドバーの状態の配列(有効、無効なウィジェットのリスト)を返します。 |
− | : | + | : デフォルト: |
− | : '' | + | : ''データ型:'' '''配列''' |
; <tt>sticky_posts</tt> | ; <tt>sticky_posts</tt> | ||
418行目: | 414行目: | ||
: ''データ型:'' | : ''データ型:'' | ||
− | == | + | == すべての設定画面<span id = "All_Settings_Screen"></span> == |
− | + | ||
− | [[ | + | WordPress [[Version 3.0]] で、設定->その他の設定画面が削除されたため、いくつかのオプションにアクセスできなくなりました(例: <tt>upload_url_path</tt>)。「すべての設定」画面を使用すると、この記事で説明したほとんどの変数を表示、編集できます。 |
− | + | [[Image:all-settings-screen.png|640px||すべての設定画面]] | |
− | # | + | 「すべての設定」画面は、ダッシュボードのメニューからはアクセスできず、直接ページを開く必要があります。 |
− | # | + | |
− | # | + | # (サイトのURL)/wp-admin/options.php を開きます。 |
+ | # オプションはアルファベット順に表示されます。変更するオプションを検索し、編集し、ページ末尾の「変更を保存」ボタンをクリックします。 | ||
+ | # または、ダッシュボードの任意のメニューをクリックし、「すべての設定」画面を終了します。 | ||
== ソースコード == | == ソースコード == | ||
433行目: | 430行目: | ||
== 変更履歴 == | == 変更履歴 == | ||
− | * [[Version 2.9|2.9]] : | + | * [[Version 2.9|2.9]] : <tt>rss_excerpt_length</tt> 削除 |
+ | |||
{{原文|Option Reference|153975}}<!-- 17:05, 12 September 2015 Atachibana版 --> | {{原文|Option Reference|153975}}<!-- 17:05, 12 September 2015 Atachibana版 --> |
2015年9月13日 (日) 02:20時点における版
目次
Options (オプション) は WordPress が様々な設定や構成を保存するために使用するデータの集まりです。下記のオプションリストは、現行の WordPress をインストールするとデフォルトで作られる項目の一部です。関係する関数の使用によって、wp_options テーブルから、オプションを 追加/en, 変更/en, 削除/en, and 取得/en ができます。または、「すべての設定」画面を使用してオプションを表示、編集できます。このリストは WordPress 2.9 リリースを反映し、このバージョンで非推奨のオプションは含んでいません。
項目の解説は普通の字体で、設定可能な値は太字で、値の解説はイタリック体で書かれています。データ型は、(もしあるなら) 設定可能な値の後ろに、このように掲載しています:
データ型: 整数
このページの完成度を高めるためにご協力ください!
- オプションのドキュメンテーションがない所に説明、使用可能な値、オプションのデータタイプなどの追加情報を加えてください。
- カテゴリー構造に従って、足りない関数を追加してください。
- 関数が不適切なカテゴリーにある場合は、適切なカテゴリーに移動してください。また、誤字脱字を訂正してください。
WordPress への協力ページで、貢献のための詳細情報を読んでみてください。
この記事は翻訳時に編集が必要であるとマークされていました。その為Codex原文が大きく編集されている可能性があります。内容を確認される際は原文を参照していただき、可能であれば本項目へ反映させてください。よりよいCodexを作成するためのお手伝いをお願いします。
カテゴリごとに表示
ディスカッション
- blacklist_keys
- ここで指定した文字列がコメントの本文や名前、URL、メールアドレス、IPに含まれる場合、コメントはスパムとしてマークされます。文字列は単語の一部ともマッチします。たとえば「press」は「WordPress」とマッチします。
- デフォルト: NULL
- データ型: 文字列 (恐らく複数行)
- comment_max_links
- ここで指定した値以上のリンクがコメントに含まれる場合、コメントはキューに保持されます。
- デフォルト: 2
- データ型: 整数
- comment_moderation
- コメントを表示する前に、管理者の承認が必要かどうか。
- 1 : 必要
- 0 : 不要 (デフォルト)
- データ型: 整数
- comments_notify
- コメント通知メールを送信するかどうか
- 1 : 送信する (デフォルト)
- 0 : 送信しない
- データ型: 整数
- default_comment_status
- コメントを許可するかどうか (個々の投稿で上書きできます)
- open : 許可する (デフォルト)
- closed : 許可しない
- データ型: 文字列
- default_ping_status
- 他ブログからのリンクの通知(ピンバック/トラックバック)を許可するかどうか
- open : 許可する (デフォルト)
- closed : 許可しない
- データ型: 文字列
- default_pingback_flag
- 記事からリンクされた任意のブログに通知するかどうか(投稿を遅らせる)
- 1 : 通知する (デフォルト)
- 0 : 通知しない
- データ型: 整数
- moderation_keys
- ここで指定した文字列がコメントの本文や名前、URL、メールアドレス、IPに含まれる場合、コメントはモデレーションキューに保持されます。行ごとに 語またはアドレスを指定。文字列は単語の一部ともマッチします。たとえば「press」は「WordPress」とマッチします。
- デフォルト: NULL
- データ型: 文字列 (恐らく複数行)
- moderation_notify
- コメントがモデレーション待ちの際にメールを送信するかどうか
- 1 : 送信する (デフォルト)
- 0 : 送信しない
- データ型: 整数
- require_name_email
- コメントを表示する前に、コメントの作成者の名前、メールアドレスの入力が必要かどうか
- 1 : 必要 (デフォルト)
- 0 : 不要
- データ型: 整数
- thread_comments
- WordPress ネイティブのネストされたコメントを有効化するかどうか
- 1 : 有効
- 0 : 無効 (デフォルト)
- データ型: 整数
- thread_comments_depth
- コメントのスレッドレベルの数を設定します。
- 1 から 10 : レベル
- デフォルト: 5
- データ型: 整数
- show_avatars
- アバターを表示するかどうか
- 1 : (デフォルト) 表示する
- 0 : 表示しない
- データ型: 整数
- avatar_rating
- レイティングの最大値
- G : (デフォルト) すべての読者
- PG : 過激な要素を含む。通常13歳以上の読者
- R : 17歳以上の成人読者を想定
- X : 成人向け
- データ型: 文字列
- avatar_default
- デフォルトのアバター
- mystery : (デフォルト) ミステリーマン
- blank : 空白
- gravatar_default : Gravatarのロゴ
- identicon : Identicon (自動生成)
- wavatar : Wavatar (自動生成)
- monsterid : MonsterID (自動生成)
- retro : Retro (自動生成)
- データ型: 文字列
- close_comments_for_old_posts
- 古い記事のコメントを自動停止するかどうか
- 1 : 自動停止する
- 0 : 自動停止しない (デフォルト)
- データ型: 整数
- close_comments_days_old
- ここで指定した日数以上を経過した記事のコメントを自動停止
- デフォルト: 14
- データ型: 整数
- page_comments
- コメントをページに分割するかどうか
- 1 : 分割する (デフォルト)
- 0 : 分割しない
- データ型: 整数
- comments_per_page
- デフォルト: 50
- データ型: 整数
- default_comments_page
- デフォルト: '最新'
- データ型: 文字列
- comment_order
- asc : (デフォルト)
- desc :
- データ型: 文字列
- comment_whitelist
- コメントの作成者は過去にコメントが承認されている必要があるかどうか
- 1 : 承認されている必要がある (デフォルト)
- 0 : 必要ない
- データ型:
全般
- admin_email
- 管理者のメールアドレス
- デフォルト: 'you@example.com'
- データ型: 文字列
- blogdescription
- ブログの概要
- デフォルト: '__('Just another WordPress weblog')'
- データ型: 文字列
- blogname
- ブログのタイトル
- デフォルト: '__('My Blog')'
- データ型: 文字列
- comment_registration
- ユーザーはコメントするために登録とログインが必要かどうか
- 1 : 必要
- 0 : 不要 (デフォルト)
- データ型: 整数
- date_format
- デフォルトデータフォーマット ( Formatting Date and Timeを参照。)
- デフォルト: '__('F j, Y')'
- データ型: 文字列
- default_role
- ブログに登録されているデフォルトのユーザー権限 ユーザーの権限グループ
- subscriber : 購読者(デフォルト)
- administrator :管理者
- editor :編集者
- author :
- contributor :寄稿者
- データ型: 文字列
- gmt_offset
- ブログ内での時間は、この値によって異なる
- -6 : GMT -6 (米国中部時間)
- 0 : GMT (別名 グリニッジ標準時)
- デフォルト: date('Z') / 3600
- データ型: 整数
- home
- ブログのアドレス (URL)
- デフォルト: wp_guess_url()
- データ型: 文字列 (URI)
- siteurl
- WordPress アドレス (URL)
- デフォルト: wp_guess_url()
- データ型: 文字列 (URI)
- start_of_week
- 週の開始日。
- 0 : 日曜日
- 1 : 月曜日 (デフォルト)
- 2 : 火曜日
- 3 : 水曜日
- 4 : 木曜日
- 5 : 金曜日
- 6 : 土曜日
- データ型: 整数
- time_format
- デフォルトの日時フォーマット ( 日付と時刻の書式を参照。)
- デフォルト: '__('g:i a')'
- データ型: 文字列
- timezone_string
- タイムゾーン
- デフォルト: NULL
- データ型: 文字列
- users_can_register
- 任意のユーザーが登録可能かどうか
- 1 : 登録可能
- 0 : 登録不可 (デフォルト)
- データ型: 整数
リンク
- links_updated_date_format
- デフォルト: '__('F j, Y g:i a')'
- データ型: 文字列
- links_recently_updated_prepend
- デフォルト: ''
- データ型: 文字列
- links_recently_updated_append
- デフォルト: ''
- データ型: 文字列
- links_recently_updated_time
- デフォルト: 120
- データ型: 整数
メディア
- thumbnail_size_w
- デフォルト値: 150
- データ型: 整数
- thumbnail_size_h
- デフォルト値: 150
- データ型: 整数
- thumbnail_crop
- サムネイルを指定されたサイズでトリミングするかどうか(通常、サムネイルは縦横比を維持します)
- 1 : トリミングする (デフォルト)
- 0 : トリミングしない
- データ型: 整数
- medium_size_w
- デフォルト値: 300
- データ型: 整数
- medium_size_h
- デフォルト値: 300
- データ型: 整数
- large_size_w
- デフォルト値: 1024
- データ型: 整数
- large_size_h
- デフォルト値: 1024
- データ型: 整数
- embed_autourls
- プレーンテキスト内の URL を自動で埋め込みオブジェクトにするかどうか
- デフォルト値: 1
- データ型: 整数
- embed_size_w
- デフォルト値: NULL
- データ型: 整数
- embed_size_h
- デフォルト値: 600
- データ型: 整数
その他いろいろ
- hack_file
- 古い my-hacks.php ファイルサポートを使用するかどうか
- 1 : 使用する
- 0 : 使用しない (デフォルト)
- データ型: 整数
- html_type
- ブログページのデフォルト MIME type (text/html、text/xml+html など)
- デフォルト: 'text/html'
- データ型: 文字列 (MIME type)
- secret
- インストール中に作成され、ソルト等に使用される秘密の値
- デフォルト: wp_generate_password(64)
- データ型: 文字列 (MD5)
- upload_path
- アップロードをこのフォルダーに保持します (WordPress のルートディレクトリからの相対パス)
- デフォルト: NULL
- データ型: 文字列 (相対パス)
- upload_url_path
- アップロードフォルダーへの URL パス (デフォルトではブランク。編集するには 「すべての設定」画面を使用する。)
- データ型: 文字列 (URL パス)
- uploads_use_yearmonth_folders
- アップロードを年月ベースのフォルダーに分けるかどうか
- 1 : 分ける (デフォルト)
- 0 : 分けない (セーフモード時のデフォルト)
- データ型: 整数
- use_linksupdate
- リンクの更新回数をトラックするかどうか
- 1 : トラックする
- 0 : トラックしない (デフォルト)
- データ型: 整数
パーマリンク
- permalink_structure
- ブログのパーマリンクの構造。以下は例。
- /%year%/%monthnum%/%day%/%postname%/ : 日付および名前ベース
- /archives/%post_id%/ : 数字
- /%postname%/ : 投稿名ベース
- その他の例については 「パーマリンクの使い方」参照
- デフォルト: NULL
- データ型: 文字列
- category_base
- ブログのカテゴリーパーマリンクにおけるデフォルトのカテゴリーベース
- デフォルト: NULL
- データ型: 文字列
- tag_base
- ブログのタグパーマリンクにおけるデフォルトのタグベース
- デフォルト: NULL
- データ型: 文字列
プライバシー
- blog_public
- 1 : ブログを一般に公開する。検索エンジン (Google、Sphere、Technoratiなど) やアーカイバーも含む。 (デフォルト)
- 0 : 検索エンジンをブロックする。通常の閲覧は許可する。
- データ型: 整数
閲覧
- blog_charset
- ページやフィードのエンコード。ブログを書く際の文字エンコード (UTF-8 を推奨).
- デフォルト: 'UTF-8'
- データ型: 文字列
- gzipcompression
- ブラウザが希望すれば WordPress は記事を gzip で圧縮するかどうか
- 1 : 圧縮する
- 0 : 圧縮しない (デフォルト)
- データ型: 整数
- page_on_front
- フロントページに表示されるページの ID です。show_on_front の値が page である必要があります。
- データ型: 整数
- page_for_posts
- 投稿を表示するページの ID。show_on_front の値が page の場合に有用
- データ型: 整数
- posts_per_page
- ブログのページで最大 x 個の投稿を表示
- デフォルト: 10
- データ型: 整数
- posts_per_rss
- RSS フィードで 最大 x 個の投稿を表示
- デフォルト: 10
- データ型: 整数
- rss_language
- RSS フィードの言語 (メタデータの目的のためのみ)
- デフォルト: 'en'
- データ型: 文字列 (2文字の ISO 言語コード)
- rss_use_excerpt
- RSS フィードで 全文の代わりに抜粋を表示するかどうか
- 1 : 抜粋を表示
- 0 : 全文を表示 (デフォルト)
- データ型: 整数
- show_on_front
- フロントページに何を表示するか
- posts : 最新の投稿 (デフォルト)
- page : 固定ページ (page_on_front を参照せよ)
- データ型: 文字列
テーマ
- template
- 現在有効化されているテーマのスラッグ (パスでどのようにアクセスされるか。例) /wp-content/themes/some-theme ここで「some-theme」が設定値)
- デフォルト: 'default'
- データ型: 文字列
- stylesheet
- 現在有効化されているスタイルシート (style.css) のスラッグ (パスでどのようにアクセスされるか。例) /wp-content/themes/some-style ここで「some-style」が設定値)
- デフォルト: 'default'
- データ型: 文字列
執筆
- default_category
- 投稿が置かれるデフォルトのカテゴリー ID
- デフォルト: 1
- データ型: 整数
- default_email_category
- メール経由の投稿が置かれるデフォルトのカテゴリー ID
- デフォルト: 1
- データ型: 整数
- default_link_category
- リンクが置かれるデフォルトのカテゴリー ID
- デフォルト: 2
- データ型: 整数
- default_post_edit_rows
- 投稿ボックスのサイズ (行数)
- デフォルト: 10
- データ型: 整数
- mailserver_login
- メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバーのユーザー名
- デフォルト: 'login@example.com'
- データ型: 文字列
- mailserver_pass
- メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバーのパスワード
- デフォルト: 'password'
- データ型: 文字列
- mailserver_port
- メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバーのポート
- デフォルト: 110
- データ型: 整数
- mailserver_url
- メール経由の WordPress への投稿で使用されるメールサーバー
- デフォルト: 'mail.example.com'
- データ型: 文字列
- ping_sites
- 新規投稿を公開した際、WordPress が自動で通知する更新通知サービスサイト。詳細については「更新通知サービス」参照。複数のサービス URL を指定する場合は間に改行を入れます。blog_public は 1 の必要があります。
- デフォルト: 'http://rpc.pingomatic.com/'
- データ型: 文字列 (恐らく複数行)
- use_balanceTags
- 誤ったネスト の XHTML を自動修正するかどうか
- 1 : 修正する
- 0 : 修正しない (デフォルト)
- データ型: 整数
- use_smilies
- 表示の際に :-) や :P などの顔文字を画像に変更するかどうか
- 1 : 変更する (デフォルト)
- 0 : 変更しない
- データ型: 整数
- use_trackback
- トラックバックの送受信を有効化するかどうか
- 1 : 有効化する
- 0 : 有効化しない (デフォルト)
- enable_app
- Atom Publishing Protocol を有効化するかどうか
- 1 : 有効化する
- 0 : 有効化しない (デフォルト)
- データ型: 整数
- enable_xmlrpc
- WordPress、Movable Type、MetaWeblog、Blogger XML-RPC 公開プロトコルを有効化するかどうか
- 1 : 有効化する
- 0 : 有効化しない (デフォルト)
- データ型: 整数
カテゴリーなし
- active_plugins
- プラグインの メイン の PHP ファイルのパスを含む文字列配列を返します。パスは 'plugins' フォルダーへの相対パスです。配列内のパスの例は 'myplugin/mainpage.php' です。
- デフォルト: array()
- データ型: 配列
- advanced_edit
- デフォルト: 0
- データ型: 整数
- recently_edited
- デフォルト: NULL
- データ型:
- image_default_link_type
- デフォルト: 'file'
- データ型: 'file', 'none'
- image_default_size
- デフォルト: NULL
- データ型: 'thumbnail', 'medium', 'large' またはカスタムサイズ: https://codex.wordpress.org/Function_Reference/add_image_size
- image_default_align
- デフォルト: NULL
- データ型:
- sidebars_widgets
- サイドバーの状態の配列(有効、無効なウィジェットのリスト)を返します。
- デフォルト:
- データ型: 配列
- sticky_posts
- デフォルト: array()
- データ型:
- widget_categories
- デフォルト: array()
- データ型:
- widget_text
- デフォルト: array()
- データ型:
- widget_rss
- デフォルト: array()
- データ型:
すべての設定画面
WordPress Version 3.0 で、設定->その他の設定画面が削除されたため、いくつかのオプションにアクセスできなくなりました(例: upload_url_path)。「すべての設定」画面を使用すると、この記事で説明したほとんどの変数を表示、編集できます。
「すべての設定」画面は、ダッシュボードのメニューからはアクセスできず、直接ページを開く必要があります。
- (サイトのURL)/wp-admin/options.php を開きます。
- オプションはアルファベット順に表示されます。変更するオプションを検索し、編集し、ページ末尾の「変更を保存」ボタンをクリックします。
- または、ダッシュボードの任意のメニューをクリックし、「すべての設定」画面を終了します。
ソースコード
- populate_options() は
wp-admin/includes/schema.php
にあります。
変更履歴
- 2.9 : rss_excerpt_length 削除