- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
関数リファレンス/the post
提供: WordPress Codex 日本語版
< 関数リファレンス
この項目「関数リファレンス/the post」は、翻訳チェック待ちの項目です。加筆、訂正などを通して、Codex ドキュメンテーションにご協力下さい。
ループを次の投稿へ進めます。 次の投稿を取得して、それを「現在の投稿」としてセットアップし、ループの 'in the loop' プロパティを true にします。
参考:「現在の投稿」はループの中で the_title() や the_content() 等が対象とする投稿です。
参考: 'in the loop' プロパティはループの中であるかどうかを示します。これは in_the_loop() 条件分岐タグを使って確かめることができます。
使い方
<?php the_post(); ?>
パラメータ
この関数にパラメータはありません。
戻り値
この関数は値を返しません。
用例
<?php if ( have_posts() ) { while ( have_posts() ) { the_post(); ?> <h2><?php the_title(); ?></h2> <?php the_content(); ?> <?php } } ?>
参考
- グローバル変数
$wp_query
を使用します。 - WP_Query::the_post() を呼び出して、グローバル変数
$post
をセットします。
変更履歴
- 1.5.0 から導入。
ソースファイル
the_post() は wp-includes/query.php
に含まれています。
関連資料
記事
- 記事: ループ - WordPress ループ内でのクエリの使い方に関する基本的な概要。
- 記事: クエリ概要 - どのクエリが WordPress を生成するのかが決定される方法についての説明。
- 記事: フックを使ったクエリのカスタマイズ
- 記事: カスタムセレクトクエリを使った投稿の表示 /en
- 記事: 高度なタクソノミークエリの生成 /en
- 記事: オフセットとページネーションを活用したカスタムクエリ /en
コード・ドキュメンテーション
- クラス: WP_Query - WP_Query クラスの詳細な全容
- クラス: WP_Comment_Query - コメント関連のクエリのためのクラス
- クラス: WP_User_Query - ユーザー関連のクエリのためのクラス
- オブジェクト: $wpdb - $wpdb オブジェクトの使い方全容
- 関数: set_query_var()
- 関数: get_query_var()
- 関数: query_posts() - 追加のカスタムクエリを作成
- 関数: get_post() - 項目の ID を取得しデータベース内にあるその投稿のレコードを返す
- 関数: get_posts() - 投稿の配列を返すことに特化した関数
- 関数: get_pages() - ページの配列を返すことに特化した関数
- 関数: have posts() - クエリが投稿を返すか否かを判断する条件関数
- 関数: the_post() - クエリ後に自動的にループを設定する
- 関数: rewind_posts() - 現状のループをリセットする
- 関数: setup_postdata() - ループ内で個別の結果を得るためのクエリデータを設定する
- 関数: wp_reset_postdata() - 直前のクエリを復元する (通常はループ内の別のループの後に用いられる)
- 関数: wp_reset_query()
- 関数: is_main_query() - 変更されるクエリがメインのクエリであることを確認する
- アクションフック: pre_get_posts - WordPressクエリが実行される前に変更する
- アクションフック: the_post - post クエリの後で post オブジェクトを変更する
- フィルターフック: found_posts - WP_Query オブジェクトの found_posts 値を変更する
関数リファレンス、テンプレートタグ目次もご覧ください。
最新英語版: WordPress Codex » Function_Reference/the_post (最新版との差分)