- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「WordPress の翻訳/翻訳ガイドライン」の版間の差分
提供: WordPress Codex 日本語版
細 |
(用語集のリンクを追加) |
||
46行目: | 46行目: | ||
まずは、[[https://ja.wordpress.org/get-involved/translation-first-steps/ 翻訳の始め方]]を翻訳前にお読み下さい。 | まずは、[[https://ja.wordpress.org/get-involved/translation-first-steps/ 翻訳の始め方]]を翻訳前にお読み下さい。 | ||
+ | ==用語集== | ||
+ | WordPress.org の日本語翻訳向け用語集を翻訳の際に参照してください。 | ||
+ | [[https://translate.wordpress.org/projects/wp/dev/ja/default/glossary / 用語集(glossary)]] | ||
==Codex翻訳について== | ==Codex翻訳について== |
2017年1月18日 (水) 16:38時点における版
WordPress コアパッケージの翻訳はコミュニティによって提案され、WordPress 日本語版作成チームの Global Translation Editor が承認を行っています。ここでは、同チームの採用している翻訳ガイドラインをまとめています。
目次
基本スタイルガイド
Suns 所属の Reiko Saitoさんが Sun によるスタイルガイドをもとにオープンソースプロジェクトのドキュメント向けに作成された日本語スタイルガイドを基本としています(作成の経緯)。
- 日本語スタイルガイド本体(PDF)
- 日本語スタイルガイド簡易版(PDF)
WordPress 日本語版固有ルール
バージョン 2.8 より、上記のスタイルガイドから外れた WordPress 日本語版固有のルールを追加しました(関連ディスカッション1、2)。
外来語カタカナ末尾の長音表記
1991(平成3)年内閣告示第2号 III の 3 の注3
- 英語の語末の -er, -or, -ar などに当たるものは、原則としてア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。
に準じる。この「など」があいまいだが、
- 語末 -re は、長音符号を付ける。
- 語末 -y は、長音符号を付けない。
を原則とする。
ただし慣用に応じて、原則から外れるものは
- 「カテゴリー」
- 「ギャラリー」
など。
単語前後の半角スペース
- 半角数字の前後には半角スペースを入れない(日時など。例: 2009年5月10日12時30分48秒、1件のコメント、150ピクセル)
- 半角英字、半角記号の前後には半角スペースを入れる(例: "この ID のコメントはありません。")
訳語の統一
- GlotPress の用語集にある訳語を使用し、必要に応じて追加・更新していく。
スタイルの統一
- 自然な日本語になるよう、原語が受動態の場合も可能な場合は「~されました。」ではなく 「~しました。」などとする(参考)
- "View XX" という表現は基本的に "~を表示" に統一(~を閲覧、~を見る、~を開く、~を参照、などは使わない)
- "XX are (is) not allowed to..." は、"~する権限がありません" に統一(参考)
- ”Sorry, ..." で始まるエラーメッセージは「すみません」とは訳さず、その部分を削除する
- 英語で "You" や "Your" とあっても、日本語にしたときに不自然な場合は「あなた」「あなたの」を入れない。「自分の」などを使うか、省略する
- "下さい" は "ください"、"全て" は "すべて" に統一
GrotPressについて
WordPress コア・プラグイン・テーマなどの翻訳は、GrotPressを使用します。 まずは、[翻訳の始め方]を翻訳前にお読み下さい。
用語集
WordPress.org の日本語翻訳向け用語集を翻訳の際に参照してください。 [/ 用語集(glossary)]
Codex翻訳について
[コミュニティポータル]をお読みください。