|
|
1行目: |
1行目: |
− | {{CheckTrans}}
| + | このページは https://ja.wordpress.org/support/article/how-wordpress-processes-post-content/ へ移動しました。 |
− | | + | |
− | WordPress は、[[管理画面#Posts|投稿編集]]/[[:en:Administration_Panels#Posts|en]] 画面へ入力されたテキストを何回か処理してから、最終的に WordPress ブログの Web ページに表示します。このテキスト処理は望まれないコードを消すとともに、ブラウザーが解釈できる形式に合わせます。WordPress の投稿コンテンツのフィルタリングの詳細に注意を払わなかったり知らなかったりすると、この処理はあなたが望まない変更をすることがあります。
| + | |
− | | + | |
− | 変換とフィルターの大部分は {{Trac|wp-includes/formatting.php}} の中で見られます。
| + | |
− | | + | |
− | これらのフィルタリングと処理について一部のユーザーが経験する典型的な問題のいくつかは:
| + | |
− | | + | |
− | # 保存すると、空の段落(P)、閉じる span タグ、改行(BR)要素が削除される。
| + | |
− | # 要素からクラスが削除される。
| + | |
− | # DIV 要素が P 要素へ変換される。
| + | |
− | # Javascript とコードが、実行可能なコードではなく表示可能なコードへ変換される。Javascript をブログ投稿へ組み込む方法については [[Using Javascript]]/[[:en:Using Javascript|en]] を見てください。
| + | |
− | | + | |
− | ここからは、WordPress が最終版を表示する前に投稿コンテンツのテキストをどのように処理するかを表した、ステップバイステップのリストです。
| + | |
− | | + | |
− | <div id="TinyMCE">
| + | |
− | == TinyMCE ==
| + | |
− | </div>
| + | |
− | | + | |
− | [[TinyMCE]]/[[:en:TinyMCE|en]] は WordPress で使われているエディターで、リッチテキストエディターとして知られています。WordPress ブロガーの全員が使うわけではありませんが、使った場合、保存するときにいろいろなコードを変換して投稿エントリーの公開に備えます。
| + | |
− | | + | |
− | <div id="wpautop.28.29_WordPress_Function">
| + | |
− | == wpautop() WordPress 関数 ==
| + | |
− | </div>
| + | |
− | | + | |
− | [[関数リファレンス/wpautop|<tt>wpautop()</tt>]] は WordPress のコア[[Function_Reference|関数]]で、投稿のテキストを自動的に処理し、修正し、変更します。
| + | |
− | | + | |
− | これは改行と段落タグを入れ、開いて(閉じて)いないタグを正しく開き(閉じ)、重複した HTML タグを消去します。
| + | |
− | | + | |
− | <div id="Texturize">
| + | |
− | == テクスチャライズ ==
| + | |
− | </div>
| + | |
− | | + | |
− | テクスチャライズ([[関数リファレンス/wptexturize|wptexturize()]] 関数)はデフォルトで有効なテキスト用フィルターで、投稿されたテキストやコメントを読みやすく魅力的な表示となるように変更します。
| + | |
− | | + | |
− | これは美しく気持ちいいテキストを作る一方で、プログラミング言語のコード例を投稿するときに困ったことになるかもしれません。そのような場合、文法的に間違ったコードを作りかねないので、テキストの変更は望ましくありません。
| + | |
− | | + | |
− | 幾つか例を示します:
| + | |
− | | + | |
− | <pre>
| + | |
− | "quoted text" ⇒ “quoted text”
| + | |
− | 'quoted text' ⇒ ‘quoted text’
| + | |
− | --- ⇒ —
| + | |
− | -- ⇒ –
| + | |
− | ... ⇒ …
| + | |
− | (c) ⇒ ©
| + | |
− | (r) ⇒ ®
| + | |
− | (tm) ⇒ ™
| + | |
− | '' ⇒ ”
| + | |
− | `` ⇒ “
| + | |
− | president's ⇒ president’s
| + | |
− | presidents' ⇒ presidents’
| + | |
− | 12' ⇒ 12′
| + | |
− | 12" ⇒ 12″
| + | |
− | 2x4 ⇒ 2×4
| + | |
− | </pre>
| + | |
− | | + | |
− | <div id="Convert_Smilies">
| + | |
− | == スマイリーの変換 ==
| + | |
− | </div>
| + | |
− | | + | |
− | <tt>[[関数リファレンス/convert_smilies|convert_smilies()]]</tt>/[[:en:Function Reference/convert_smilies|en]] 関数は、投稿や固定ページやコメントテキストの中にある組み合わせ文字を [[Using_Smilies|スマイリーやエモーティコン]] へ変換します。例えば、スマイリーを有効にすると、WordPress は <nowiki>:D</nowiki> を認識して笑顔 ( 😀 ) へ変えます。
| + | |
− | | + | |
− | スマイリーを働かせるためには組み合わせ文字の前後にスペースを入れるのが重要です。もし他のテキストにくっつけると、変換されません。
| + | |
− | | + | |
− | もしスマイリーの変換が不要なら、'''設定 > 投稿設定''' で無効にしてください。
| + | |
− | | + | |
− | <div id="Convert_Characters">
| + | |
− | == 文字の変換 ==
| + | |
− | </div>
| + | |
− | | + | |
− | <tt>formatting.php</tt> コードファイルの中に、文字エンティティーやアクセントや非英語の文字を web ブラウザーが認識できる形式で公開するためのヘルパー関数がたくさんあります。
| + | |
− | | + | |
− | これらは全般的に素晴らしく働きますが、ある言語が web ブラウザーで有効になっていなければ、ブラウザーはその言語の文字を認識できない場合があります。ある言語の文字をブラウザーに認識させる方法について、詳しくはそのブラウザーのドキュメントを見てください。
| + | |
− | | + | |
− | <div id="Methods_to_Prevent_Processing">
| + | |
− | == 処理させないための方法 ==
| + | |
− | </div>
| + | |
− | | + | |
− | WordPress がデフォルトで使うフィルタリング処理を変更するプラグインがいろいろあります。WordPress コアのプログラムを変更せず、コンテンツ処理の全部または一部を変更するプラグインを利用することを強く推奨します。投稿コンテンツのフィルタリング処理を変更するいろいろなプラグインを探すには [http://wordpress.org/extend/plugins/ WordPress プラグイン ディレクトリ] を見てください。
| + | |
− | | + | |
− | <div id="More_Information">
| + | |
− | == 関連情報 ==
| + | |
− | </div>
| + | |
− | | + | |
− | * [[Writing_Posts|投稿の作成]]
| + | |
− | * [http://wordpress.org/support/topic/102799 投稿のフィルタリングに関する WordPress サポートフォーラムの議論(英語)]
| + | |
− | * 投稿フィルタリングを改良するアイデア:<!-- WordPress Ideas for improving post filtering: -->
| + | |
− | ** [http://wordpress.org/extend/ideas/topic.php?id=55 Choose a better WYSIWYG editor]
| + | |
− | ** [http://wordpress.org/extend/ideas/topic.php?id=437 Trust me when I edit HTML]
| + | |
− | ** [http://wordpress.org/extend/ideas/topic.php?id=11 Let us force a line break]
| + | |
− | ** [http://wordpress.org/extend/ideas/topic.php?id=107 Access to TinyMCE Plugins and Options]
| + | |
− | | + | |
− | {{原文|How WordPress Processes Post Content|151675}} <!-- 12:38, 17 May 2015 Gblsm 版 -->
| + | |
− | | + | |
− | {{DEFAULTSORT:WordPressのとうこうでーたしょり}}
| + | |
− | [[Category:WordPress について]]
| + | |
− | [[Category:上級トピック]]
| + | |
− | | + | |
− | [[en:How WordPress Processes Post Content]]
| + | |