- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「Codex:管理者/管理者マニュアル」の版間の差分
細 (ページ 利用者:Bono/Codex システム管理 を Codex:管理者/管理者マニュアル へ移動: プロジェクト名前空間へ移動) |
(アカウント発行手順修正、その他なるべく最新に改訂、マニュアルへのリンク追加等。/さらに修正予定) |
||
4行目: | 4行目: | ||
== 新参加者アカウント発行 == | == 新参加者アカウント発行 == | ||
− | 詳細は、wordpress-docs-ja Google グループ(非公開、管理者のみ)の「アカウント発行の手順 | + | <!-- 詳細は、wordpress-docs-ja Google グループ(非公開、管理者のみ)の「アカウント発行の手順 」ページを参考にしてください --> |
− | # | + | === 作業手順 === |
− | # [[Special:Specialpages|特別ページ]] > [[Special:Userlogin|ログインまたはアカウント作成]] | + | |
− | # | + | 管理者が行なうのは下記 1 のみ、新規参加者が見るのは 3, 4 です。 |
− | + | ||
+ | # [[Project:{{SITENAME}}について#ログインアカウント取得方法|編集希望者からメール受領]](→管理者へ自動転送) | ||
+ | # [[Special:Specialpages|特別ページ]] > [[Special:Userlogin|ログインまたはアカウント作成]] > 「[{{fullurl:Special:Userlogin|type=signup}} '''アカウントを作成''']」画面を開く。 | ||
+ | ## ''利用者名''と''メールアドレス''を入力し、[メールで送信] ボタンをクリック。 | ||
+ | ## パスワードが自動生成され、メールを送信した旨が画面に表示される。 | ||
+ | # 会話ページに自動的に [[Template:Welcome|Welcome]]テンプレートが書きこまれる。「最近更新したページ」にも履歴が載る。 | ||
+ | # 登録したメールアドレス宛てに メール2通が自動送信される。 | ||
+ | #* 件名:「WordPress Codex 日本語版のアカウント作成」 | ||
+ | #* 件名:「WordPress Codex 日本語版 のページ "利用者‐会話:{利用者名}" が {登録作業者名} によって作成されました」<br />(アカウント作成とは関係なく、自分の会話ページが編集されたときに届くメール) | ||
(注)ログインしたら、最初にパスワードを変更してもらうこと。 | (注)ログインしたら、最初にパスワードを変更してもらうこと。 | ||
− | + | === 使えない利用者名 === | |
* [[Special:Listusers]] | * [[Special:Listusers]] | ||
− | * WPJ Codex からインポートしたページの編集者(敬称略) | + | * WPJ Codex からインポートしたページの編集者(敬称略) ※ |
** Bart ([{{fullurl:Special:Contributions|contribs=user&target=Bart&namespace=&year=&month=-1}} 投稿記録]) | ** Bart ([{{fullurl:Special:Contributions|contribs=user&target=Bart&namespace=&year=&month=-1}} 投稿記録]) | ||
** JingTakano ([{{fullurl:Special:Contributions|contribs=user&target=JingTakano&namespace=&year=&month=-1}} 投稿記録]) | ** JingTakano ([{{fullurl:Special:Contributions|contribs=user&target=JingTakano&namespace=&year=&month=-1}} 投稿記録]) | ||
27行目: | 35行目: | ||
** Westwind ([{{fullurl:Special:Contributions|contribs=user&target=Westwind&namespace=&year=&month=-1}} 投稿記録]) | ** Westwind ([{{fullurl:Special:Contributions|contribs=user&target=Westwind&namespace=&year=&month=-1}} 投稿記録]) | ||
− | なぜ申請方式にしているのか? | + | ※ 連絡先が分かる人には、了解を得た上で利用者名を登録しておきたい。(Naoさんに連絡を依頼済) |
+ | |||
+ | === メッセージ等の文言の修正 === | ||
+ | |||
+ | * メール: [[Special:Allmessages]] | ||
+ | * 会話ページ: [[Template:Welcome]] | ||
+ | * 自動 Welcomeメッセージのオプション設定(「最近更新したページ」に載せるか否か、Welcomeメッセージに署名を付けるか、等): [[Mediawikiwiki:Extension:NewUserMessage|Extension:NewUserMessage]] | ||
+ | |||
+ | === なぜ申請方式にしているのか? === | ||
* 英語版Codex でスパム書き込み・ファイルアップロードが激しい。 | * 英語版Codex でスパム書き込み・ファイルアップロードが激しい。 | ||
* スパム書き込みに対応する人的余裕がない。 | * スパム書き込みに対応する人的余裕がない。 | ||
* WPJ 閉鎖当初の暫定サイトが個人 wiki だったため。 | * WPJ 閉鎖当初の暫定サイトが個人 wiki だったため。 | ||
− | + | 管理体制が整えば自由登録制にしてもよい。<br /> | |
+ | 日々の見回り、正しい過去版へのリバート、ファイル削除、履歴からの削除、ユーザブロックなどを行なう。 | ||
== サイトのデザイン・設定 == | == サイトのデザイン・設定 == | ||
+ | |||
+ | === SiteNotice(各ページ上部のお知らせ文) === | ||
+ | |||
+ | * [[MediaWiki:Sitenotice]] にて書き換える。 | ||
+ | * LocalSettings.php の [[Mediawikiwiki:Manual:$wgSiteNotice|$wgSiteNotice]](2009年10月まで使用) | ||
=== サイドバー === | === サイドバー === | ||
40行目: | 62行目: | ||
* [[MediaWiki:Sidebar]] にて書き換える。 | * [[MediaWiki:Sidebar]] にて書き換える。 | ||
** プレビューでは表示が確認できないので要注意。 | ** プレビューでは表示が確認できないので要注意。 | ||
− | ** | + | ** 全スキンに適用される。 |
− | * 参考: | + | * 参考: [[Mediawikiwiki:Manual:Interface/Sidebar|Manual:Interface/Sidebar]] |
=== ヘッダ・ナビゲーションバー(濃灰色) === | === ヘッダ・ナビゲーションバー(濃灰色) === | ||
49行目: | 71行目: | ||
=== ロゴ画像 === | === ロゴ画像 === | ||
− | * 全スキン共通 → LocalSettings.php の $wgLogo | + | * 全スキン共通 → LocalSettings.php の [[Mediawikiwiki:Manual:$wgLogo|$wgLogo]] |
* WPdocs → 暫定的に WPdocs.php に埋め込み。ロゴ画像は | * WPdocs → 暫定的に WPdocs.php に埋め込み。ロゴ画像は | ||
=== favicon === | === favicon === | ||
− | * LocalSettings.php の $ | + | * LocalSettings.php の [[Mediawikiwiki:Manual:$wgFavicon|$wgFavicon]](未設定) |
=== フッタ === | === フッタ === | ||
− | * 左下 SourceForge.jp ロゴ: LocalSettings.php の $ | + | * 左下 SourceForge.jp ロゴ: 暫定的に LocalSettings.php の [[Mediawikiwiki:Manual:$wgRightsUrl|$wgRightsUrl]]、[[Mediawikiwiki:Manual:$wgRightsIcon|$wgRightsIcon]] を流用(本来は著作権表示用) |
* 著作権表示: LocalSettings.php | * 著作権表示: LocalSettings.php | ||
− | === | + | === CSS === |
− | + | 現在は[[#sourceforge 公開ディレクトリ構成|スキンファイル]]にて編集。落ち着いたら Wiki 上で管理できるよう切り替えるつもり。 | |
+ | |||
+ | === ユーザの権限 === | ||
− | + | [[Mediawikiwiki:Manual:LocalSettings.php|LocalSettings.php]] にて設定 | |
− | + | (参照) [[Mediawikiwiki:Manual:User rights|Manual:User rights]] | |
=== その他の設定 === | === その他の設定 === | ||
+ | |||
+ | * [[Mediawikiwiki:Manual:Configuration|Manual:Configuration]] | ||
+ | * [[Mediawikiwiki:Sysadmin hub|システム管理者ドキュメント]] | ||
+ | * [[Mediawikiwiki:Manual:Contents|テクニカルマニュアル]] | ||
+ | * [[Mediawikiwiki:Manual:FAQ|Manual:FAQ]] | ||
==== LocalSettings.php ==== | ==== LocalSettings.php ==== | ||
81行目: | 110行目: | ||
(注) | (注) | ||
− | * ファイルアップロードは、使い方を書いたら全員許可にする予定。ページ表示時にサムネイルが作られる点に注意。 | + | * <del>ファイルアップロードは、使い方を書いたら全員許可にする予定。ページ表示時にサムネイルが作られる点に注意。</del> →一般開放設定済み |
* 時差は未設定。sf.jp はセーフモードなので設定が特殊。 | * 時差は未設定。sf.jp はセーフモードなので設定が特殊。 | ||
87行目: | 116行目: | ||
* アップロードディレクトリのパーミッション設定 | * アップロードディレクトリのパーミッション設定 | ||
− | + | * アップロード画像の差し替えが上手くいかない。現在の運用は、手動削除後に新ファイルをアップロード。 | |
== sourceforge 公開ディレクトリ構成 == | == sourceforge 公開ディレクトリ構成 == | ||
117行目: | 146行目: | ||
== MediaWiki アップグレード == | == MediaWiki アップグレード == | ||
+ | |||
* 最近は半期毎にメジャーバージョンリリース | * 最近は半期毎にメジャーバージョンリリース | ||
− | ** 最新版は 1. | + | ** 最新版は 1.15.1(2009-07-13) |
* 英語版Codex とあまり離れない方がいいかも | * 英語版Codex とあまり離れない方がいいかも | ||
− | == 現在 Codex で使用しているバージョン == | + | === 現在 Codex で使用しているバージョン === |
− | * 1.12.0 | + | * 日本語版: [[Special:Version|1.12.0]] |
− | + | * 英語版: [[:en:Special:Version]] | |
− | * | + | |
− | == アップグレード方法 == | + | === アップグレード方法 === |
svn+php | svn+php | ||
142行目: | 171行目: | ||
== 未整理 == | == 未整理 == | ||
− | (2008-07-24 | + | (2008-07-24 ドキュメンテーションチームメンバーへのメールより/一部改訂) |
− | + | === sourceforge.jp サーバ === | |
* wpdocs プロジェクトホーム:https://sourceforge.jp/projects/wpdocs | * wpdocs プロジェクトホーム:https://sourceforge.jp/projects/wpdocs | ||
174行目: | 203行目: | ||
; セーフモードとファイルアップロード機能 | ; セーフモードとファイルアップロード機能 | ||
− | : sf.jp サーバの PHP | + | : sf.jp サーバの PHP はセーフモードなのですが、[[Help:編集ガイド/画像のアップロードと表示方法|ファイルアップロード]]は、モジュール版のままディレクトリを事前作成することもなくできるよう、ひろまささんが設定してくださってます。 |
: アップロード関係で何かあれば、ひろまささんに相談してみてください。 | : アップロード関係で何かあれば、ひろまささんに相談してみてください。 | ||
; サーバスペースにアップしたファイル | ; サーバスペースにアップしたファイル | ||
: (略) | : (略) | ||
; MySQL 4.0.x と EUC-JP(ujis) | ; MySQL 4.0.x と EUC-JP(ujis) | ||
− | : MySQL が 4.0.x で EUC-JP なところを、MediaWiki の設定により UTF-8 で動かしています。4.1 以降は文字コードの扱いが大きく変わるので、バージョン上げる連絡があったら要注意(今のテーブル定義だとたぶん化けないと思うのですが)。 | + | : <del>MySQL が 4.0.x で EUC-JP なところを、MediaWiki の設定により UTF-8 で動かしています。4.1 以降は文字コードの扱いが大きく変わるので、バージョン上げる連絡があったら要注意(今のテーブル定義だとたぶん化けないと思うのですが)。 |
− | : でも、できれば 4.1 以降にするついでにバイナリフィールドから通常のフィールドタイプに切り替えられると、DB のデータ確認や修正が楽になると思います(現在は SQL 文発行してデータ追加・修正)。 | + | : でも、できれば 4.1 以降にするついでにバイナリフィールドから通常のフィールドタイプに切り替えられると、DB のデータ確認や修正が楽になると思います(現在は SQL 文発行してデータ追加・修正)。</del> |
+ | : 2009-05-23: MySQL4→5サーバへ移行。 | ||
+ | :* UTF-8 -- ok | ||
+ | :* バイナリからの切り替え -- NG。最近のバージョンでは iw_url 等も blob になったため。 | ||
; SSH、FTP | ; SSH、FTP | ||
: sf.jp サーバは、普通の FTP ではなくて、秘密鍵とかを使ったアクセス(SSH?SFTP?)しかできません。 | : sf.jp サーバは、普通の FTP ではなくて、秘密鍵とかを使ったアクセス(SSH?SFTP?)しかできません。 | ||
− | メンバーを増やすときのために、前にひろまささんに教わったアカウント作成~秘密鍵作成などの手順などを整理しておきたいと思っていたのですが、間に合わなかったら、アカウント作成済みのみなさま、ご指導お願いします。 | + | : メンバーを増やすときのために、前にひろまささんに教わったアカウント作成~秘密鍵作成などの手順などを整理しておきたいと思っていたのですが、間に合わなかったら、アカウント作成済みのみなさま、ご指導お願いします。 |
− | せっかく教えてもらったのに引き継げなくてごめんなさい。。 | + | : せっかく教えてもらったのに引き継げなくてごめんなさい。。 |
− | + | === MediaWiki 管理者 === | |
前に私が留守にするときに管理者権限を持つ人が 1-2人いてほしくて、Naoさんと bleuさんを管理者権限(シスオペ&ビューロクラット)にさせていただきました。今もその状態です。 | 前に私が留守にするときに管理者権限を持つ人が 1-2人いてほしくて、Naoさんと bleuさんを管理者権限(シスオペ&ビューロクラット)にさせていただきました。今もその状態です。 | ||
203行目: | 235行目: | ||
例えば英語版のように自由にユーザ登録できるようにするなど。 | 例えば英語版のように自由にユーザ登録できるようにするなど。 | ||
− | ; ファイルアップロード | + | ; [[Help:編集ガイド/画像のアップロードと表示方法|ファイルアップロード]] |
− | : 説明書きを用意したら全員できるように設定変更しようと思っていました。 | + | : <del>説明書きを用意したら全員できるように設定変更しようと思っていました。</del> →変更済み |
; ページの移動(ページ名変更) | ; ページの移動(ページ名変更) | ||
: サイト立ち上げ当初の余計な混乱を防ぐために管理者以外不許可にしていました。 | : サイト立ち上げ当初の余計な混乱を防ぐために管理者以外不許可にしていました。 | ||
216行目: | 248行目: | ||
− | + | === 新規参加者受け付け === | |
wpja.docs | wpja.docs | ||
− | + | (略・当時のメールを参照) | |
一人で持っているのが不安で、取り急ぎ、Wiki にあわせて Naoさんと bleuさんにパスワードをお知らせしました。 | 一人で持っているのが不安で、取り急ぎ、Wiki にあわせて Naoさんと bleuさんにパスワードをお知らせしました。 | ||
228行目: | 260行目: | ||
; 新参加者への案内 | ; 新参加者への案内 | ||
: <del>Wiki 上の編集ガイドが整理できてなくて、私が行なうことと通常の和訳などで行なうことが一緒くたに書いてあるのが現状です。なので、新規参加者には、ここだけ目を通して、ということと、著作権についての説明をメールでしてきました。</del> | : <del>Wiki 上の編集ガイドが整理できてなくて、私が行なうことと通常の和訳などで行なうことが一緒くたに書いてあるのが現状です。なので、新規参加者には、ここだけ目を通して、ということと、著作権についての説明をメールでしてきました。</del> | ||
− | : <del>これは、担当者を変更・追加するまでに雛形的なものを作って簡単に案内できるようにしておきたいと思っています。</del> → [[#新参加者アカウント発行|Welcome | + | : <del>これは、担当者を変更・追加するまでに雛形的なものを作って簡単に案内できるようにしておきたいと思っています。</del> → [[#新参加者アカウント発行|Welcome テンプレート作成&半自動化]] |
+ | |||
+ | === その他 === | ||
− | あと、Wiki | + | あと、Wiki テキストの書き方や作業方法、コンテンツもですが、[[pswiki:|ps*wiki]] からそのまま持ち込んじゃったものがかなりあります。<br /> |
これは参加者のみなさんと相談して、遠慮なく使いやすい方法に変えていってください。 | これは参加者のみなさんと相談して、遠慮なく使いやすい方法に変えていってください。 | ||
[[Category:Codex メンテナンス]] | [[Category:Codex メンテナンス]] |
2009年10月21日 (水) 23:14時点における版
日本語Codex のシステム管理者の作業項目をまとめています(まだドラフト)。
今後の運用は必要に応じて変更していってください。
目次
新参加者アカウント発行
作業手順
管理者が行なうのは下記 1 のみ、新規参加者が見るのは 3, 4 です。
- 編集希望者からメール受領(→管理者へ自動転送)
- 特別ページ > ログインまたはアカウント作成 > 「アカウントを作成」画面を開く。
- 利用者名とメールアドレスを入力し、[メールで送信] ボタンをクリック。
- パスワードが自動生成され、メールを送信した旨が画面に表示される。
- 会話ページに自動的に Welcomeテンプレートが書きこまれる。「最近更新したページ」にも履歴が載る。
- 登録したメールアドレス宛てに メール2通が自動送信される。
- 件名:「WordPress Codex 日本語版のアカウント作成」
- 件名:「WordPress Codex 日本語版 のページ "利用者‐会話:{利用者名}" が {登録作業者名} によって作成されました」
(アカウント作成とは関係なく、自分の会話ページが編集されたときに届くメール)
(注)ログインしたら、最初にパスワードを変更してもらうこと。
使えない利用者名
- Special:Listusers
- WPJ Codex からインポートしたページの編集者(敬称略) ※
※ 連絡先が分かる人には、了解を得た上で利用者名を登録しておきたい。(Naoさんに連絡を依頼済)
メッセージ等の文言の修正
- メール: Special:Allmessages
- 会話ページ: Template:Welcome
- 自動 Welcomeメッセージのオプション設定(「最近更新したページ」に載せるか否か、Welcomeメッセージに署名を付けるか、等): Extension:NewUserMessage
なぜ申請方式にしているのか?
- 英語版Codex でスパム書き込み・ファイルアップロードが激しい。
- スパム書き込みに対応する人的余裕がない。
- WPJ 閉鎖当初の暫定サイトが個人 wiki だったため。
管理体制が整えば自由登録制にしてもよい。
日々の見回り、正しい過去版へのリバート、ファイル削除、履歴からの削除、ユーザブロックなどを行なう。
サイトのデザイン・設定
SiteNotice(各ページ上部のお知らせ文)
- MediaWiki:Sitenotice にて書き換える。
- LocalSettings.php の $wgSiteNotice(2009年10月まで使用)
サイドバー
- MediaWiki:Sidebar にて書き換える。
- プレビューでは表示が確認できないので要注意。
- 全スキンに適用される。
- 参考: Manual:Interface/Sidebar
ヘッダ・ナビゲーションバー(濃灰色)
- skins/WPdocs.php
ロゴ画像
- 全スキン共通 → LocalSettings.php の $wgLogo
- WPdocs → 暫定的に WPdocs.php に埋め込み。ロゴ画像は
favicon
- LocalSettings.php の $wgFavicon(未設定)
フッタ
- 左下 SourceForge.jp ロゴ: 暫定的に LocalSettings.php の $wgRightsUrl、$wgRightsIcon を流用(本来は著作権表示用)
- 著作権表示: LocalSettings.php
CSS
現在はスキンファイルにて編集。落ち着いたら Wiki 上で管理できるよう切り替えるつもり。
ユーザの権限
LocalSettings.php にて設定
(参照) Manual:User rights
その他の設定
LocalSettings.php
- サイト名(WordPress Codex 日本語版): $wgSitename
- プロジェクト名前空間(Codex): $wgMetaNamespace
- ファイルアップロード: $wgEnableUploads
- デフォルトスキン(wpdocs): $wgDefaultSkin
- サブページ有効化: $wgNamespacesWithSubpages
- 拡張機能のインストール設定
(注)
-
ファイルアップロードは、使い方を書いたら全員許可にする予定。ページ表示時にサムネイルが作られる点に注意。→一般開放設定済み - 時差は未設定。sf.jp はセーフモードなので設定が特殊。
セーフモード対策
- アップロードディレクトリのパーミッション設定
- アップロード画像の差し替えが上手くいかない。現在の運用は、手動削除後に新ファイルをアップロード。
sourceforge 公開ディレクトリ構成
MediaWiki のディレクトリ構成と、設定・カスタマイズしているファイルの一覧。
- htdocs/ -- 公開ドキュメントルート
-
.htaccess
-- パーマリンク設定、トップページの URL に「Main_Page」を入れない設定 - robots.txt -- メインコンテンツ以外のクロール拒否 (503エラー対策として設置、様子見。元々 <meta name="robots" content="noindex,nofollow" /> は入っている)
- wiki/ -- MediaWiki コア
- LocalSettings.php -- 設定ファイル
- AdminSettings.php -- 定期バックアップ取得用に配置
- skins/
- WPdocs.deps.php -- スキン WPdocs 構成ファイル 1/3
- WPdocs.php -- スキン WPdocs 構成ファイル 2/3 (テンプレートファイルに相当)
- wpdocs/ -- スキン WPdocs 構成ファイル 3/3 (CSS、画像ファイル等)
- js/faviconapi.js -- 外部リンク favicon 表示用 FaviconAPI JavaScript
- common/shared.css -- 【カスタム】 スキン共通カスタムCSS 定義を追加。安定したら MediaWiki:Common.css に移す予定。
- MonoBook.php -- 【カスタム】 トップページへのリンクURL から「Main_Page」除去
- images/ -- Wiki からのアップロード画像、サムネイル画像、WPロゴ
- extensions/ -- 拡張機能。いずれも svn でファイル設置+LocalSettings.php
- CategoryTree/ -- カテゴリツリー
- Cite/ -- 脚注
- ParserFunctions/ -- 条件文
-
注:
- カスタム箇所はぼのの PC で Subversion 管理中
- コア同梱ファイルをカスタムしている箇所には、コメントを入れてあります。変更箇所の確認は「bono」「hiromasa」で grep。
MediaWiki アップグレード
- 最近は半期毎にメジャーバージョンリリース
- 最新版は 1.15.1(2009-07-13)
- 英語版Codex とあまり離れない方がいいかも
現在 Codex で使用しているバージョン
- 日本語版: 1.12.0
- 英語版: en:Special:Version
アップグレード方法
svn+php
MediaWiki のサイトの日本語ページは情報が古いことがあるので、英語版も確認すること。
バックアップ
定時バックアップ取得中 (ひろまささんとぼのが把握)
未整理
(2008-07-24 ドキュメンテーションチームメンバーへのメールより/一部改訂)
sourceforge.jp サーバ
- wpdocs プロジェクトホーム:https://sourceforge.jp/projects/wpdocs
- プロジェクトメンバー:Naoさん、ひろまささん、ぼの(プロジェクト申請したときのまま)
- プロジェクト管理者: Naoさん、ぼの
プロジェクト管理者しか出来ないこと(たぶん):
- 新メンバー追加
- メンバーの権限変更
- DB パスワード変更
sf.jp アカウントがないと出来ないこと:
- サーバスペースへのアクセス
具体例:- バックアップファイルのダウンロード
- ファイルアップロード・変更(スキン修正、拡張のアップグレード・追加等)
- MediaWiki 設定変更
- MediaWiki アップグレード(svn+php コマンド)
- phpMyAdmin(DB 状態確認、言語間リンク設定・変更時に SQL)
バックアップは、毎日自動で DBダンプ取得、それをローカルに落としています。メールで受け取れる人はその設定をしてもらうと楽かと思います。
MediaWiki の設定変更は、ほとんどが LocalSettings.php というファイルの書き換えで行ないます。 本文の上のお知らせ文(今はエラーについてのお知らせ)、ユーザレベルごとにどの作業を許可するか、時差、名前空間の追加・変更、フッタの著作権表示、facivon やサイトのロゴ、拡張の有効化、など。
MediaWiki 本体と拡張は、ときどき見回って新バージョンが出ていないか確認しています。
sf.jp 特有の事情:
- セーフモードとファイルアップロード機能
- sf.jp サーバの PHP はセーフモードなのですが、ファイルアップロードは、モジュール版のままディレクトリを事前作成することもなくできるよう、ひろまささんが設定してくださってます。
- アップロード関係で何かあれば、ひろまささんに相談してみてください。
- サーバスペースにアップしたファイル
- (略)
- MySQL 4.0.x と EUC-JP(ujis)
-
MySQL が 4.0.x で EUC-JP なところを、MediaWiki の設定により UTF-8 で動かしています。4.1 以降は文字コードの扱いが大きく変わるので、バージョン上げる連絡があったら要注意(今のテーブル定義だとたぶん化けないと思うのですが)。 - でも、できれば 4.1 以降にするついでにバイナリフィールドから通常のフィールドタイプに切り替えられると、DB のデータ確認や修正が楽になると思います(現在は SQL 文発行してデータ追加・修正)。
- 2009-05-23: MySQL4→5サーバへ移行。
- UTF-8 -- ok
- バイナリからの切り替え -- NG。最近のバージョンでは iw_url 等も blob になったため。
- SSH、FTP
- sf.jp サーバは、普通の FTP ではなくて、秘密鍵とかを使ったアクセス(SSH?SFTP?)しかできません。
- メンバーを増やすときのために、前にひろまささんに教わったアカウント作成~秘密鍵作成などの手順などを整理しておきたいと思っていたのですが、間に合わなかったら、アカウント作成済みのみなさま、ご指導お願いします。
- せっかく教えてもらったのに引き継げなくてごめんなさい。。
MediaWiki 管理者
前に私が留守にするときに管理者権限を持つ人が 1-2人いてほしくて、Naoさんと bleuさんを管理者権限(シスオペ&ビューロクラット)にさせていただきました。今もその状態です。
管理者権限でしかできないこと(使いそうなのだけ):
- 新規利用者登録
- 利用者の権限変更
- ページデータの取り込み(インポート)
- ページの保護・解除、削除・復帰
- ページの移動(リネーム)
- ファイルアップロード
これらの作業を他の権限でもできるようにするには、上述の LocalSettings.php を書き換えるので、sf.jp のアカウントが必要です。 例えば英語版のように自由にユーザ登録できるようにするなど。
- ファイルアップロード
-
説明書きを用意したら全員できるように設定変更しようと思っていました。→変更済み - ページの移動(ページ名変更)
- サイト立ち上げ当初の余計な混乱を防ぐために管理者以外不許可にしていました。
- リネームの決めを作って周知できれば、みんなに許可するのもアリ。(2重リダイレクトができないので、2回リネームするとリンク書き換えが必要なことに注意)
- ページの保護・解除
- 管理者だけ更新できるようにしたいページや、荒らし行為の停止などに使えます(今は登録制なので荒らしはないと思いますが)。
- ページの削除・復帰
- 万が一、著作権違反の書き込みなどがあったら、履歴からも消さなければならない(履歴が公開されているため)ので、ページの削除&特定の版の復帰などの作業をすることになります。
こういった Wiki 管理者の作業は、MediaWiki のヘルプにも説明がありますが、実際の運用手順などはウィキペディアのドキュメントが参考になります。後で整備できたらリンク入れときます。
新規参加者受け付け
wpja.docs
(略・当時のメールを参照)
一人で持っているのが不安で、取り急ぎ、Wiki にあわせて Naoさんと bleuさんにパスワードをお知らせしました。
Wiki 管理や参加受付は、みなさんで相談して担当者や人数を決めたりしていただけたらと思います。
- 新参加者への案内
-
Wiki 上の編集ガイドが整理できてなくて、私が行なうことと通常の和訳などで行なうことが一緒くたに書いてあるのが現状です。なので、新規参加者には、ここだけ目を通して、ということと、著作権についての説明をメールでしてきました。 -
これは、担当者を変更・追加するまでに雛形的なものを作って簡単に案内できるようにしておきたいと思っています。→ Welcome テンプレート作成&半自動化
その他
あと、Wiki テキストの書き方や作業方法、コンテンツもですが、ps*wiki からそのまま持ち込んじゃったものがかなりあります。
これは参加者のみなさんと相談して、遠慮なく使いやすい方法に変えていってください。