- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
Codex・トーク:ページ名対応表
目次
ページ名の命名ガイドライン
新規ページ作成時の検討を簡略化するために、命名基準のようなものを決められないだろうかと考えています。
例えば、「Using ○○」は「○○の使い方」、その他の「~ing ○○」は名詞/動詞で終わる、みたいに原則を決めておけば、日本語ページ名を早く決められていいかなと思うのですが、どうでしょうか。。
原文が「~ing」で始まるページ名の場合、今までは日本語ページ名の末尾を名詞にしていました。「Using ○○」なら「○○の使い方」、「Installing WordPress」なら「WordPress のインストール」というように。 しかし、Giving WordPress Its Own Directory や Installing WordPress in Your Language 、Writing a Plugin、Writing Posts などの候補を拝見して、「~する」で終わるのもありかなと思いました。一般の電子機器や家電などのマニュアルを見てみると、「~する」という表題が多いようです。特に長いページ名の場合、名詞でまとめようとすると「の」が多くなるので、ちょっと限界を感じたりもしていました。 --ぼの(会話) 2008年11月14日 (金) 14:28 (UTC)
- Using は、原則「使い方」でいいと思います。それ以外は後ろに付く目的語で意味が違ってくるので、簡単には決められないですが、原則「名詞」を推します。もし、英語版 Codex で、動詞そのものを使ったタイトルが登場したとき困らないためです。ゆりこ 2009年4月14日 (火) 20:37 (UTC)
- すでに「使い方」が採用されているようなのでこちらで。--Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
【今のところのまとめ】
原則として、
- 「Using ○○」は「○○の使い方」とする。(3名賛同・異論出ず)
- その他の「~ing ○○」は名詞で終える。(2名賛同・異論出ず)
この原則に当てはまる場合は、このノートでの検討抜きにページを作成してよい。相談したい場合や、原則に当てはまらない原題は、従来通り下記で検討の上、決めましょう。
日本語ページ名の検討
新規ページを作成するにあたり、よいと思う日本語ページ名の候補を追加・投票してください。合意が得られたら、その名前でページを作成します。
記入方法:
:; {ページ名候補} : ::* {推薦理由・コメント} --~~~~
- よいと思う日本語名(なければ追加)の下に、推薦理由と署名を記入してください。
他の人が参考にしたり、意見が分かれたときの判断材料にできるように、なるべく推薦理由を書き込みましょう。 - 意見を取り下げ・変更するときは、見え消しにする(<del></del> で囲む)など、それと分かるようにしてください。消去はしないこと(他の人がその意見も考慮の上で書き込んだりしているので)。
- 他の人の投稿部分は修正してはいけません。
決定方法:
- 項目が挙がってからある程度日数が経ち、2名以上の賛同・異論なしの場合は確定しています。
- 異論が出ている場合、意見交換しつつ調整した上で決めます。良い案が後から出る(=得票数少)こともあるので、今のところ多数決は採っていません。
管理パネル
- 管理パネルの各サブページ
-
-
「設定 ディスカッションサブパネル」の形式 - 英語版と同じ命名。管理パネルのサブページではなく独立。
-
「管理パネル/設定/ディスカッション」の形式 -
管理パネルの階層に合わせるが、2レベル目の「管理パネル/設定」は実画面にはない。 - 「管理パネル/ディスカッション設定」の形式
-
右記「管理パネルガイド」(表示名ではなくリンク名)。親子リンクができたり一覧表示で見やすいのでサブ化。名前は WP2.5 日本語版に合わせたが、「設定 > ディスカッション」→「ディスカッション設定」のように一階層足りない分を補記。記事投稿画面の「管理パネル/投稿」は悩み中です。。- とりあえずこれで様子見ではどうでしょう。試しに英語名からリダイレクトしてみました。 --ぼの 2008年4月23日 (水) 17:45 (UTC)
-
- 2.7 でサブメニュー名が「編集」「新規追加」のように共通化され、上の形式ではサブページ名を考えるのが大変になりました。。orz 次のどちらかかなーと考えてるのですけど、どうしたらいいでしょう。。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- 管理パネル/管理画面名
- (例)管理パネル/投稿編集、管理パネル/プラグイン管理、管理パネル/メディア設定
- メリット -- 内容が分かりやすい。ナビゲーションメニューが変わってもたぶん変わらない。
- 管理パネル/メニュー名/サブメニュー名
- (例)管理パネル/投稿/編集、管理パネル/プラグイン/インストール済み、管理パネル/設定/メディア
- メリット -- メニュー名から辿りやすい。
まだ確定していないので、他ページからリンクするときは英語ページ名のままでお願いします。参照:Codex:ページ名対応表#管理パネルへのリンクの書き方
A
- AJAX in Plugins 意見募集中
-
- プラグインで AJAX を使う
-
- 「Using AJAX...」ではないけど、実際は使い方を説明したページ。「プラグイン内の AJAX」とするよりこちらの方が内容が分かりやすいので。 --Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
確定済:
-
Adding Administration Menus - プラグインやプラグイン API のサブページにする必要はないか?
- 名詞 or 動詞、どちらがよいか。(#ページ名の命名ガイドラインにもコメントを)
- (コメント) 動詞にするとしたら「管理パネルにメニューを追加する」とか? --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- (確定) 管理メニューの追加に改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
B
- Blog Design and Layout 意見募集中
- ps*wiki 時代に WordPress サイトデザイン リファレンスを作成。Templates のリンク部分+Blog Design and Layout+Category:Design and Layout から全ページを拾って概要説明を付けたもの。
- 変なページ名なので変えたいです。日本語Codex のサイトなら「WordPress」は付けなくていいし。。そのまま「ブログ(またはサイト)デザインとレイアウト」とかどうでしょう。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- ブログのデザインとレイアウト
-
- --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
確定済:
-
Backing Up Your Database -
- データベースのバックアップ
- これは異論ないかと思うので確定しました。 --ぼの 2008年4月9日 (水) 18:27 (UTC)
C
- Comment Moderation 意見募集中
-
- コメント承認
-
- --Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
- Converting Database Character Sets 意見募集中
-
- DB 文字コードセットの変換
- 目次でこの名前に仮置きしていたものなのですが、ページ名としては「データベース~」とかじゃなくてよかったでしょうか。。 --ぼの 2008年4月23日 (水) 17:45 (UTC)
- データベースキャラクタセット(文字コード)の変換
-
- 「DB」をフルネームに。また、MySQL マニュアルでは「キャラクタセット」としているようなので、それに合わせる。けど、一般ユーザに分かりにくいかもしれないので括弧書き。 --ぼの(会話) 2008年11月14日 (金) 14:11 (UTC)
- -- Oracle マニュアルでも「キャラクタセット」訳が採用されている。厳密には 文字コード ≠ キャラクタセットなのでカッコはなしでよいと思う。--Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
- データベース文字コードの変換
-
-
--Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
-
- Creating Admin Themes 意見募集中
-
- 管理画面テーマの作成
-
- --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- Creating Options Pages 意見募集中
- プラグインやプラグイン API のサブページにする必要はないか?
- 名詞 or 動詞、どちらがよいか。(#ページ名の命名ガイドラインにもコメントを)
- 設定ページの作成
- Creating Tables with Plugins 意見募集中
-
- プラグインによるテーブルの作成
- Custom Queries 意見募集中
- (コメント) 書かれている内容はどういったものなのでしょう。「カスタムクエリ」という名詞・用語なのかな。。「(検索)クエリをカスタマイズする」とか「クエリのカスタマイズ」とかだとおかしい? --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- クエリのカスタマイズ
-
- --Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
確定済:
-
Changing File Permissions -
- ファイルパーミッションの変更
-
- --ぼの 2008年4月23日 (水) 17:45 (UTC)
- pswiki からのインポート時に改名済み。WP 本体や他ページからの被リンクが多いため英名からもリダイレクト。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
-
Combating Comment Spam - (確定) コメントスパム対策に改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
-
Conditional Tags -
- 条件分岐タグ
- 条件タグ
-
- --Tai 2008年4月5日 (日) 16:12 (JST)
- (コメント) WordPress 用語でもあるので日本語フォーラムでも聞いています。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- (確定) 条件分岐タグに改名しました。 --Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
D
- Database Description 意見募集中
- ノート:データベース概要#ページ名を「データベース説明」にしたいにて改名提案あり。
- Determining Plugin and Content Directories 意見募集中
- (コメント) タイトルから WP を設置する側の話かと思ったんですが、プラグイン側でどう定義すべきか、という話みたい?それが分かるようなページ名がいいなーと思うのですが、思いつきません。。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
-
プラグインとコンテンツの配置 -
-
--Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
-
- プラグインとコンテンツのディレクトリを決める
-
- --Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
-
- Dynamic Menu Highlighting 意見募集中
- (コメント) WP を始めた頃、「ハイライト」が何のことか分からなかったので、「ナビゲーションメニューを動的に強調表示する」とか。長いか。「動的」も微妙? --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- ダイナミックハイライト
- (Mizunoさん作成のページ名)
- 動的メニューの強調表示
-
- --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
確定済:
-
Data_Validation -
- データ検証
- この名前で記事を作ってしまいました。「データの検証」も検討しましたが、あまり「の」が好きでないのでとりあえずこれで。ゆりこ 2009年4月14日 (火) 20:37 (UTC)
- --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- データの検証
- (確定) データ検証に改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
E
- Enable Sending Referrers 意見募集中
-
- リファラーの送信
- リファラーを送信させる
-
- Enable が動詞なので、動詞で訳出する。ゆりこ 2009年4月14日 (火) 20:37 (UTC)
F
- Files Automatically Replaced by Core Upgrade 意見募集中
- (コメント) 「コアアップグレードにより自動的に置き換えられるファイル一覧」とか。「Core Upgrade」をどうしたらいいものか。。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- コアアップグレードで自動置換されるファイル
-
- --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
確定済:
-
First Steps With WordPress - インストールが終わったところからの話なので、ページ名で悩んでいます。。
- (確定) はじめての WordPressに改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
-
Formatting Date and Time -
- 日付と時間の形式
-
-
こちらに一票 --Nao 2008年4月1日 (火) 11:56 (JST)
-
- 日付と時間のフォーマット
- 日付・時刻の書式
- 日付と時刻の書式
- 日時の書式
- 日付と時刻の表示形式
-
- 上述の理由と、何の形式・書式なのか分かりやすいように、こちらを提案。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
- (確定) 日付と時刻の書式に改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
G
確定済:
-
Giving WordPress Its Own Directory -
- WordPress をルートディレクトリ以外にインストールする
- (確定) WordPress を専用ディレクトリに配置するに改名しました。 - Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
H
- Hacking WordPress 意見募集中
-
- WordPress ハック
-
- ハックというのも、「ライフハック」などの言葉が知られてきて、プログラマの人の間では原文に近い意味でとってもらえるかなと思います。--Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
I
- Importing Content 意見募集中
- 名詞 or 動詞、どちらがよいか。(#ページ名の命名ガイドラインにもコメントを)
- コンテンツのインポート
- 他システムからのインポート
確定済:
-
Installing WordPress in Your Language -
- WordPress を他の言語でインストールする
-
-
「あなたの言語」っていかにも英語を訳した感じになるので、「他の言語」の方がしっくりくるような。 --Nao 2008年4月1日 (火) 11:56 (JST)
-
- (確定) 言語ファイルのインストールに改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
-
Introduction to Blogging
K
確定済:
-
Keyboard Shortcuts - Wikipedia には「ショートカットキー(キーボードショートカットとも言う)」とあるが、日本では「ショートカットキー」の方が一般的なのかな?
L
- License 意見募集中
-
- ライセンス
-
- 結構一般的に使われている言葉で、分かりやすいと思います。参考までに、Mozilla.jp もライセンスという言葉を選択しています。 --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
M
- Migrating Plugins and Themes to 2.7 意見募集中
- 親に相当するプラグインとテーマの移行というページがあるので、バージョン毎のページはサブページにしましょう。
- (案) 「プラグインとテーマの移行/2.6 から 2.7 への移行」「~/2.6 から 2.7 へ」「~/2.7 への移行」「~/2.7 へ」「~/2.7」あたり
- 上記の案に賛成です。 --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- Moving WordPress 意見募集中
- (旧名 Moving to a new server だったのをインポート時に修正)
- 名詞 or 動詞、どちらがよいか。(#ページ名の命名ガイドラインにもコメントを)
- WordPress の移動
-
- --ぼの 2008年4月5日 (土) 05:38 (JST)
- 別サーバーへの移動
-
- --Tai 2008年4月5日 (日) 16:12 (JST)
- (これにするとしたら「別サーバ」)
- --Tai 2008年4月5日 (日) 16:12 (JST)
確定済:
-
Modifying Options Pages -
- 設定ページの修正方法
-
- これは「修正」だけでは意味が通じないので「方法」付けました。
- 良いと思います。 --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- (確定) 設定ページの修正方法にて要新ページ作成。 - Nao 2009年12月4日 (金) 20:28 (UTC)
O
- Option Reference 意見募集中
- (コメント) wp_options テーブルに格納する option_name と option_value の話でもあるので、オプションっていう名前が入っていたほうがよい気もします。でも「オプション設定リファレンス」じゃくどいかな。。(^-^; --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
P
- Pages 意見募集中
-
- ページ
-
- Codex のページ名としてはこちら(管理パネルで見慣れていると思うので)。
文章中では、WP の機能としての「ページ」と一般的なページ(ウェブページなど)との区別をしたいのだと思うので、消去法で「ページ」(鉤括弧付き)かな。。原文のような太字は Codexページ内にちょくちょく登場するときに目立ちすぎ(他の強調が埋もれる)、「WordPressページ」だとちょっと長い。「個別ページ」は「各ページ」という意味合いで一般的にもよく使われそうなので。。む、むずかしい。。 --ぼの 2008年4月5日 (土) 05:38 (JST)
- Codex のページ名としてはこちら(管理パネルで見慣れていると思うので)。
- WordPress ページ
- 個別ページ
-
- 「ページ」も「WordPress ページ」も両方ややこしいので、最近はこの言い方を使ってます --Nao 2008年4月1日 (火) 11:56 (JST)
- Plugin Resources 意見募集中
-
- プラグイン ・リソース
-
- この名前で記事を作ってしまいました。単語の区切りがあった方が分かりやすいと思って中黒を入れてあります。--ゆりこ 2008年11月14日 (金) 16:33 (UTC)
- プラグインリソース
- (コメント) 内容はプラグイン関連のドキュメント・資料のページの一覧・説明ですね。。カタカナ語の「リソース」はコンピュータ用語としては使われますが(システム資源とかで)、一般の資料の意味では使われていないように思うので、日本語にしたほうがよいと思います。いい名前はないでしょうか。。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
確定済:
-
Plugin API/Action Reference - プラグイン API/アクションフック一覧
-
Plugin API/Filter Reference - プラグイン API/フィルターフック一覧
- Action (action hooks)
- Filter (filter hooks)
-
Plugin Submission and Promotion -
- プラグインの提出と宣伝
-
- (やめ)「提出」がいまいちなんですが、「公開」「頒布」「リリース」はニュアンスが違う気がしています。ゆりこ 2008年11月14日 (金) 16:33 (UTC)
- (確定) プラグインの登録と宣伝に確定しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
-
Post to your blog using email - 名詞 or 動詞、どちらがよいか。(#ページ名の命名ガイドラインにもコメントを)
- メールでのブログ投稿
- モブログ
- (確定) メールによるブログ投稿に改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
-
Press This - WP日本語版で「Press This」という名前が使われていなければ改名したほうがいいかも?
- (コメント) 2.7 では「Press This」になったみたい??日本語版作成チームに確認したほうがよさそう。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- 日本語リソースではこちらになっています。 --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- Press This
- (変更なし)
- Press This 投稿ブックマークレット
-
{WP日本語版で使われている名前(最新WP未確認)}(Press This)
- (コメント) 2.7 では「Press This」になったみたい??日本語版作成チームに確認したほうがよさそう。 --ぼの(会話) 2009年2月19日 (木) 19:35 (UTC)
- (確定) 日本語リソースと同様、Press This に確定しました。 -- Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
Q
確定済:
-
Query Overview - (確定) クエリ概要に確定しました。 -- Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
R
確定済:
-
Revision Management - (案)「リビジョン管理」「改訂管理」「改訂版管理」など
- 版数管理
-
- 「版数」だと "version" を連想する可能性がありますが、この場合はごっちゃになっても問題ないでしょう。--ゆりこ 2008年11月14日
(金) 16:33 (UTC)
-
- 変更履歴管理
-
- 日本語リソースでは「リビジョン管理」。ただ日本語としてはリビジョン(プログラミング用語っぽい)よりもページの「変更履歴」のほうが分かりやすいような? --Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
-
Reporting Bugs - (旧名 Submitting Bugs だったのをインポート時に修正)
-
Restoring Your Database From Backup -
- データベースのリストア
- データベースの復元
- データベースのバックアップからのリストア
- バックアップからのデータベースのリストア
-
Roles and Capabilities - 以前は「User Levels」だったので WPJ インポートページはユーザーレベルとなっています。
- ユーザーの種類と権限
- pswiki からのインポート時に改名済み。上記コメントは「ユーザの~」でいただいていたのですが、WP 本体に合わせて「ユーザーの~」としました。被リンクが多いため、英名およびユーザーレベルからもリダイレクト。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
S
確定済:
-
Shortcode API -
- ショートコード API
- pswiki からのインポート時に改名済み。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
-
Spam Words
T
- Template Tags/Anatomy of a Template Tag 意見募集中
-
- テンプレートタグの構造
-
- 「解剖」「分析」よりもこちらのほうが好み。 --Nao 2009年12月4日 (金) 20:49 (UTC)
- Template Tags/How to Pass Tag Parameters (現在のページ名=テンプレートタグ/タグパラメータの渡し方)
-
- テンプレートタグ/タグ引数の渡し方
-
- 「パラメータ」ではなく「引数」に Codex 全体で統一した方が良いと思う。--Nao 2009年7月10日 (金) 12:08 (UTC)
- The Loop 意見募集中
-
- ループ
- WordPress ループ
-
- 元の英語からは外れてしまいますが、分かりやすさからいうとこちらでしょうか…。 --Nao 2008年5月14日 (水) 19:10 (UTC)
- TinyMCE Custom Buttons 意見募集中
確定済:
U
「Using ~」については命名ガイドライン参照
確定済:
-
Using Custom Fields -
- カスタムフィールドの使い方
- pswiki からのインポート時に改名済み。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
- カスタムフィールドを使う
-
Using Gravatars - (各候補から s 取りました)
- Gravatar の使い方
- pswiki からのインポート時に改名済み。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
- Gravatar の使用
- Gravatar を使う
-
Using the gallery shortcode -
- ギャラリーショートコードの使い方
- pswiki からのインポート時に改名済み。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
W
- Widgetizing Themes 意見募集中
-
- テーマのウィジェット化
-
- --Tai 2008年12月30日 (火) 13:15 (UTC)
- テーマのウィジェット対応
-
- --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- WordPress Versions 意見募集中
-
- WordPress のバージョン
-
- --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- Writing Posts 意見募集中
- 名詞 or 動詞、どちらがよいか。(#ページ名の命名ガイドラインにもコメントを)
- 記事の投稿
-
- かなあ。。 --ぼの 2008年4月23日 (水) 17:45 (UTC)
- 記事の作成
- 記事を書く
- 記事の書き方
- 投稿の作成
- 記事を投稿する
-
- 日本語ではこれが一番しっくりくるかなと。 --Nao 2008年5月14日 (水) 19:10 (UTC)
確定済:
-
WordPress Coding Standards -
- WordPress コーディング標準
- WordPress コーディング規約
- (確定) WordPress コーディング基準のまま確定しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
-
WordPress Features -
- WordPress の特徴
- WordPress の機能
- pswiki からのインポート時に改名済み。被リンクが多いため英名からもリダイレクト。 --ぼの 2008年6月20日 (金) 15:42 (UTC)
-
WordPress in Your Language -
- 他言語の WordPress
-
WordPress Screenshots - (案)「WordPress スクリーンショット」「WordPress のスクリーンショット」「WordPress スクリーンショット一覧」「WordPress スクリーンショット集」など
- (確定) WordPress スクリーンショット集に改名しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
-
Writing a Plugin - 名詞 or 動詞、どちらがよいか。(#ページ名の命名ガイドラインにもコメントを)
- プラグインの書き方
- プラグインを書く
- プラグインの作成
- プラグインを作成する
-
-
「プラグインの作り方」も、そのまんまで分かりやすい&フレンドリーな言い回しで捨てがたいですが。 --Nao 2008年5月14日 (水) 19:10 (UTC)
-
- (確定) プラグインの作成のまま確定しました。 --ぼの(会話) 2009年11月12日 (木) 14:58 (UTC)
日本語ページ名が確定する前に新規ページを作成する場合
先に新規ページを作成するときは、英語版のページ名で作成してください。日本語名未確定のページへのリンクは英語名としてあります[1]。リンク切れによる読者の混乱や再度の改名を防ぐため、参加者による日本語ページ名の合意がえられた後、日本語名に改名します。
このページの書式
確定済み、変更済みのものは削除またはコメントアウトするか、「更新済み」として後半に押しやるのはどうでしょうか。 --Nao 2009年7月10日 (金) 12:59 (UTC)
- Naoさん、ラベルを貼って分かりやすくしてくれてありがとうございますー。
- いざ編集画面を開くとごちゃごちゃして書き込みにくいかと思うので、確定済分をアルファベット内の後半に移動、検討中の項目は、項目間に空行を入れてみました。
- 検討時に他のページ名や意見も勘案するので(似たページ名とかもあるので)、削除・コメントアウトはできれば避けたいのですが。。 --ぼの(会話) 2010年1月5日 (火) 14:59 (UTC)
脚注
- ↑ 一部古い編集には仮置きの日本語名が入っていることがありますが、順次英語名に置き換えていっています。