- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「管理画面/コメント/コメント」の版間の差分
細 (→Comments → Comments: 画像リンク修正) |
Akira Tachibana (トーク | 投稿記録) (最新英語版を反映 & 和訳完了 en:Comments_Screen15:42, 31 July 2015 Atachibana版) |
||
(他の1人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
− | |||
{{管理パネルガイド|コメント}} | {{管理パネルガイド|コメント}} | ||
==コメント → コメント== | ==コメント → コメント== | ||
− | + | [[管理画面/コメント/コメント|コメント画面]]では、投稿への[[用語集#Comments|コメント]]内のコンテンツの編集や削除、[[用語集#Spam|スパム]]としてのマーク、[[Trash status|ゴミ箱]]への投棄、コメントへの返信が実行できます。また、誰がコメントできるか、どのようにコメントをモデレートするかなど、多くのルールを定義できます。ルールは [[管理画面]] > [[管理画面#Settings|設定]] > [[Settings Discussion Screen|ディスカッション]] で管理できます。 | |
− | [[Image:managecomments.png|640px| | + | [[Image:managecomments.png|640px|コメント一覧画面]] |
− | + | [[管理画面]]に戻る | |
− | == | + | == コメント == |
− | === | + | ===コメントの一覧<span id="Table_of_Comments"></span>=== |
− | + | ||
− | + | コメントテーブルには、最新のコメントを先頭にしてすべてのコメントが表示されます。以下ではマウスを使用してフィールドやリンクをクリックする手順を説明しますが、[[キーボードショートカット]] の記事では、マウスなしでコメントの操作や管理を行う様々なキーボードの組み合わせを説明します。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | *'''[ ]''' – [[#Actions|一括操作]]で操作するコメントを '選択' する場合、このチェックボックスをクリックします(オンにします)。 | |
− | + | *'''Gravatar''' - コメントの作成者の画像または [[用語集#Gravatar|gravatar(グラバター)]] です。 | |
+ | *'''作成者''' - コメントの作成者の名前です。名前の下にはコメントの作成者のメールアドレスが表示され、クリックしてコメントの作成者宛にメールを作成できます。メールアドレスの下にはコメントの作成者の Web サイトの URL が表示され、クリックしてサイトにアクセスできます。メールアドレスの下にはコメントの作成者の IP アドレスもリンク形式で表示されます。IP アドレスのリンクをクリックすると、同じ IP アドレスから書き込まれているすべてのコメントが表示されます。ここから同じ IP アドレスのコメントに対して「一括操作」を適用できます。 | ||
+ | *'''コメント''' - この列の最初の項目はリンク形式のコメント日時です。コメント日時のリンクをクリックすると、実際のサイト上のコメントに移動できます。日時の下は送信された実際のコメントで、その下にはコメントに対して実行できる「即時操作」アクションが並びます。 | ||
+ | *'''コメント先''' - コメント先の欄には、3つの要素があります。テキストはコメントの元となった投稿のタイトルとその投稿の編集画面へのリンクです。「投稿を表示」リンクをクリックすると、サイト上のその投稿に移動します。数字が書かれている小さな吹き出しは、承認済みのコメント数を表します。吹き出しがグレーになっている場合はすべてのコメントが承認済み、青になっている場合は承認が必要なコメントがあることを意味しています。吹き出しをクリックすると、その投稿のみについたコメントを表示する画面へ移動します。 | ||
− | ==== | + | ====列の並べ替え<span id="Sortable_Columns"></span>==== |
− | + | 「作成者」「コメント先」などの列のヘッダーをクリックすると、コメントテーブルを昇順、または降順で並べ替えできます。列のヘッダー、例えば「作成者」にマウスを移動すると上向き矢印、または下向き矢印が表示されます。クリックすると並べ替え順序が変わります。 | |
− | === | + | ====ページ操作 <span id="Page_Navigation"></span>==== |
− | + | 「表示オプション」の中で、「ページごとに表示する項目数」を指定できます。コメントが複数ページにわたる場合、最初のページ、最後のページにジャンプする二重矢印と、前のページ、次のページにジャンプする一重矢印が表示されます。また現在のページ番号を表示するテキストボックスは編集可能で、直接ジャンプしたいページ番号を入力できます。 | |
− | + | ====表示オプション <span id="Screen_Options"></span>==== | |
+ | [[管理画面#Screen_Options|表示オプション]] でテーブル内の列の表示、非表示を選択できます。「表示オプション」タブをクリックすると、チェックボックス付きの列のリストが表示されます。チェックボックスをオンにするとテーブルに列は表示され、オフにすると表示されません。またテーブルに表示する項目の数を設定できます。1 から 999 の間で選択してください。再度「表示オプション」タブをクリックすると、表示オプションは閉じます。 | ||
− | + | ====検索==== | |
+ | コメント一覧の上部、右側に検索ボックスがあります。1つ以上の英単語を入力し、「コメントを検索」をクリックすると、条件に合うコメントが表示されます。 | ||
− | === | + | ===絞り込みオプション=== |
+ | 画面上部には「すべて」「承認待ち」「承認済み」「スパム」「ゴミ箱」などのリンクが表示されます。リンクをクリックすると、条件に合うコメントのみがコメント一覧に表示されます。 | ||
− | + | その下、[[#Actions|一括操作]] と[[#Apply|適用ボタン]]の右隣りは別の絞り込みオプションです。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ;すべてのコメントタイプ: このドロップダウンボックスでは、コメントタイプごとにどの投稿を[[#Table of Comments|コメント一覧]]に表示するかを選択できます。デフォルトでは「すべてのコメントタイプ」が選択され、すべてのコメントが表示されます。すべてのコメントタイプ以外に、コメントのみ、またはトラックバック/ピンバックのみで絞り込めます。 | |
− | : | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ===選択, アクション, 適用=== | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | ===== | + | ====選択<span id="Selection"></span>==== |
− | : | + | :この画面から、1つまたは複数のコメントを一括操作できます。複数のコメントを一度に操作する一括操作では、まず以下の手順のどれかを使用してコメントを'''選択'''する必要があります。 |
− | :*''' | + | :*''1つずつコメントを選択する''' - コメントを選択するには、コメントの左のチェックボックスをオンにします(クリックします)。複数のコメントを選択するには、それぞれのチェックボックスをオンにします。 |
− | :*''' | + | :*'''テーブル内のすべてのコメントを選択する''' - テーブル内のすべてのコメントを選択するには、テーブルのヘッダーまたはフッターのチェックボックスをオンにします。もちろん、同じチェックボックスをオフにすればテーブル内のすべてのチェックボックスはオフ(コメントは非選択)になります。 |
+ | :*'''リバース選択''' - リバース選択では選択されたアイテムが非選択となり、非選択のアイテムが選択となります。リバース選択するには、キーボードの Shift キーを押しながら、テーブルのヘッダーまたはフッターのチェックボックスをクリックします。 | ||
− | ===== | + | ====アクション<span id="Actions"></span>==== |
− | : | + | :選択したコメントに対して実行される処理を「アクション」と呼びます。アクションには''一括操作''と''即時操作''の2種類があります。 |
+ | :*'''一括操作''' - 1つ、または複数のコメントに対して一度に実行できるアクションです。複数のコメントに対して実行する場合、事前にコメントを[[#Selection|選択]]しておく必要があります。一括操作で実行できるアクションについては、各テーブルの上の「アクション」ドロップダウンボックス内に表示される「承認しない」「承認する」「スパムとしてマーク」「ゴミ箱へ移動」があります。 | ||
+ | :*'''即時操作''' - 選択したコメントに対して即座に実行されるアクションです。コメント行のアクション列に表示される「有効化」、「停止」、「編集」、「削除」の各リンクをクリックして実行します。「更新」アクションも即時操作のアクションですが、リンクはコメント行の更新メッセージ内に表示されます。なお更新メッセージは [http://wordpress.org/extend/plugins/ WordPress Plugin Directory] にコメントの最新版が存在する場合にのみ表示されます。 | ||
− | + | :実行可能なアクションの一覧を以下に示します: | |
− | : | + | |
− | + | :*'''承認する/承認しない''' - このアクションは 1つのリンクで共有されます。現在、コメントのステータスが承認済みであれば、リンクはオレンジ色で「承認しない」と表示され、承認されていなければ、リンクは緑色で「承認する」と表示されます。「承認する」「承認しない」のリンクをクリックすると、コメントのステータスを反対のステータスに変更します。「承認する」も「承認しない」も一括操作として実行できます。 | |
− | : | + | :*'''返信''' - 即時操作としてのみ実行できます。アクションをクリックするとコメントの下に「コメントに返信」ウィンドウが表示されます。作成したコメントは「返信」をクリックすると送信されます。 |
− | |||
− | + | :*'''クイック編集''' - クイック編集はコメントを素早くインラインで編集できる「即時操作」アクションです。このアクションの詳細については「[[#Quick Edit|クイック編集]]」を参照してください。 | |
− | + | :*'''編集''' - このアクションはコメントの下の「編集」オプションをクリックして実行される「即時操作」アクションで、[[#Edit Comment|コメントの編集画面]]が表示されます。 | |
+ | :*'''スパム''' - この赤色のアクションはコメントをスパムとしてマークするアクションで、「一括操作」「即時操作」の両方で実行できます。このアクションの詳細については「[[#Spam|スパム]]」を参照してください。 | ||
+ | :*'''ゴミ箱''' - この赤色のアクションはコメントをゴミ箱に送ります。ゴミ箱に送られたコメントはあとで元に戻したり、完全に削除できます。「一括操作」「即時操作」の両方で実行できます。このアクションの詳細については「[[#Trash|ゴミ箱]]」を参照してください。 | ||
− | + | =====クイック編集<span id="Quick_Edit"></span>===== | |
− | + | :クイック編集は、コメント一覧内のコメントの下に表示される「クイック編集」リンクをクリックすると実行される「即時操作」アクションです。クイック編集はシンプルなインライン編集機能で次の項目を変更できます -- コメント作成者の名前、メールアドレス、URLとコメント本体。 | |
− | + | :*'''キャンセル''' - 「キャンセル」をクリックすると、キャンセルし、コメントの編集を中止します。 | |
− | + | :*'''コメントを更新''' - 「コメントを更新」をクリックすると、コメントに対して実行された編集を保存します。 | |
− | + | =====スパム<span id="Spam"></span>===== | |
− | + | :一度、[[用語集#Spam|スパム]]としてマークされたコメントは、他のスパムコメントも含めて、コメント一覧の上の「スパム」フィルターリンクからアクセスできます。「スパム」フィルターリンクの画面からは、コメントのスパムを解除するか、完全に削除できます。また「スパムをすべて削除」ボタンをクリックすると、スパムとしてマークされたすべてのコメントを完全に削除できます。「スパムをすべて削除」ボタンは、コメントが[[#Selection|選択]]されていなくても、スパムとしてマークされたすべてのコメントを削除します。 | |
− | + | =====ゴミ箱<span id="Trash"></span>===== | |
− | + | :一度、[[Trash status|ゴミ箱]]に送られたコメントは、他のゴミ箱内のコメントも含めて、コメント一覧の上の「ゴミ箱」フィルターリンクからアクセスできます。ゴミ箱内のコメントは、コメントがゴミ箱に送られる前のステータスに「復元」できます。また「ゴミ箱を空にする」ボタンをクリックすると、ゴミ箱内のすべてのコメントを完全に削除できます。「ゴミ箱を空にする」ボタンは、コメントが[[#Selection|選択]]されていなくても、ゴミ箱内のすべてのコメントを削除します。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ====適用 <span id="Apply"></span>==== | |
− | + | :1つ以上のコメントを''選択''し、''一括操作''を選択したあとは、'''適用'''ボタンをクリックして選択したコメントに対して指定のアクションを実行します。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | :*'''適用''' - 「適用」ボタンをクリックすると、選択したコメントに対して「アクション」ドロップダウンボックスで指定した一括操作が実行されます。すでに述べたようにアクションの実行前に、忘れずに 1つ以上のコメントを'''選択'''してください。 | |
− | {{原文| | + | == コメントの編集<span id="Edit_Comment"></span> == |
+ | コメントの編集では、この画面が表示され、コメントやステータスを変更できます。 | ||
+ | |||
+ | [[Image:comments-edit-comment.png|640px||コメントの編集画面]] | ||
+ | |||
+ | *'''作成者''' | ||
+ | **'''名前''' - コメントの作成者が指定した名前 | ||
+ | **'''メールアドレス''' - コメントの作成者が指定したメールアドレス | ||
+ | **'''URL''' - コメントの作成者が指定した Web サイトの URL | ||
+ | |||
+ | *'''コメント''' | ||
+ | **'''コメントの編集ボックス''' - コンテンツを含む編集ボックス。コメントのテキストを編集できます。 | ||
+ | |||
+ | *'''ステータス''' | ||
+ | **'''承認済み''' - コメントを承認済みとするラジオボタン | ||
+ | **'''保留中''' - コメントを保留中とするラジオボタン(承認しない) | ||
+ | **'''スパム''' - コメントをスパムとしてマークするラジオボタン | ||
+ | **'''投稿日''' - 「編集」ボタンをクリックすると、コメントが投稿された日時を編集できます。 | ||
+ | |||
+ | *'''アクション''' | ||
+ | **'''コメントを表示''' - コメント全体と投稿をサイトと同じように表示します。 | ||
+ | **'''ゴミ箱へ移動''' - このリンクをクリックするとコメントはゴミ箱に送られます。コメントは後で元に戻したり、完全に削除できます。 | ||
+ | **'''更新''' - コメントの編集を保存し、コメント一覧に戻ります。 | ||
+ | |||
+ | [[管理画面]]へ戻る | ||
+ | |||
+ | {{Administration Screens Footer}} | ||
+ | |||
+ | {{原文|Comments_Screen|152957}}<!-- 16:10, 31 July 2015 Atachibana版 --> | ||
{{DEFAULTSORT:かんりはねるこめんとこめんと}} | {{DEFAULTSORT:かんりはねるこめんとこめんと}} | ||
102行目: | 113行目: | ||
[[Category:コメント・トラックバック]]<!-- 試験的カテゴリ --> | [[Category:コメント・トラックバック]]<!-- 試験的カテゴリ --> | ||
− | [[en: | + | [[en:Comments_Screen]] |
+ | [[ja:管理画面/コメント/コメント]] | ||
+ | [[pt-br:Painel Comentários]] |
2015年8月1日 (土) 01:12時点における最新版
目次
コメント → コメント
コメント画面では、投稿へのコメント内のコンテンツの編集や削除、スパムとしてのマーク、ゴミ箱への投棄、コメントへの返信が実行できます。また、誰がコメントできるか、どのようにコメントをモデレートするかなど、多くのルールを定義できます。ルールは 管理画面 > 設定 > ディスカッション で管理できます。
管理画面に戻る
コメント
コメントの一覧
コメントテーブルには、最新のコメントを先頭にしてすべてのコメントが表示されます。以下ではマウスを使用してフィールドやリンクをクリックする手順を説明しますが、キーボードショートカット の記事では、マウスなしでコメントの操作や管理を行う様々なキーボードの組み合わせを説明します。
- [ ] – 一括操作で操作するコメントを '選択' する場合、このチェックボックスをクリックします(オンにします)。
- Gravatar - コメントの作成者の画像または gravatar(グラバター) です。
- 作成者 - コメントの作成者の名前です。名前の下にはコメントの作成者のメールアドレスが表示され、クリックしてコメントの作成者宛にメールを作成できます。メールアドレスの下にはコメントの作成者の Web サイトの URL が表示され、クリックしてサイトにアクセスできます。メールアドレスの下にはコメントの作成者の IP アドレスもリンク形式で表示されます。IP アドレスのリンクをクリックすると、同じ IP アドレスから書き込まれているすべてのコメントが表示されます。ここから同じ IP アドレスのコメントに対して「一括操作」を適用できます。
- コメント - この列の最初の項目はリンク形式のコメント日時です。コメント日時のリンクをクリックすると、実際のサイト上のコメントに移動できます。日時の下は送信された実際のコメントで、その下にはコメントに対して実行できる「即時操作」アクションが並びます。
- コメント先 - コメント先の欄には、3つの要素があります。テキストはコメントの元となった投稿のタイトルとその投稿の編集画面へのリンクです。「投稿を表示」リンクをクリックすると、サイト上のその投稿に移動します。数字が書かれている小さな吹き出しは、承認済みのコメント数を表します。吹き出しがグレーになっている場合はすべてのコメントが承認済み、青になっている場合は承認が必要なコメントがあることを意味しています。吹き出しをクリックすると、その投稿のみについたコメントを表示する画面へ移動します。
列の並べ替え
「作成者」「コメント先」などの列のヘッダーをクリックすると、コメントテーブルを昇順、または降順で並べ替えできます。列のヘッダー、例えば「作成者」にマウスを移動すると上向き矢印、または下向き矢印が表示されます。クリックすると並べ替え順序が変わります。
ページ操作
「表示オプション」の中で、「ページごとに表示する項目数」を指定できます。コメントが複数ページにわたる場合、最初のページ、最後のページにジャンプする二重矢印と、前のページ、次のページにジャンプする一重矢印が表示されます。また現在のページ番号を表示するテキストボックスは編集可能で、直接ジャンプしたいページ番号を入力できます。
表示オプション
表示オプション でテーブル内の列の表示、非表示を選択できます。「表示オプション」タブをクリックすると、チェックボックス付きの列のリストが表示されます。チェックボックスをオンにするとテーブルに列は表示され、オフにすると表示されません。またテーブルに表示する項目の数を設定できます。1 から 999 の間で選択してください。再度「表示オプション」タブをクリックすると、表示オプションは閉じます。
検索
コメント一覧の上部、右側に検索ボックスがあります。1つ以上の英単語を入力し、「コメントを検索」をクリックすると、条件に合うコメントが表示されます。
絞り込みオプション
画面上部には「すべて」「承認待ち」「承認済み」「スパム」「ゴミ箱」などのリンクが表示されます。リンクをクリックすると、条件に合うコメントのみがコメント一覧に表示されます。
その下、一括操作 と適用ボタンの右隣りは別の絞り込みオプションです。
- すべてのコメントタイプ
- このドロップダウンボックスでは、コメントタイプごとにどの投稿をコメント一覧に表示するかを選択できます。デフォルトでは「すべてのコメントタイプ」が選択され、すべてのコメントが表示されます。すべてのコメントタイプ以外に、コメントのみ、またはトラックバック/ピンバックのみで絞り込めます。
選択, アクション, 適用
選択
- この画面から、1つまたは複数のコメントを一括操作できます。複数のコメントを一度に操作する一括操作では、まず以下の手順のどれかを使用してコメントを選択する必要があります。
- 1つずつコメントを選択する' - コメントを選択するには、コメントの左のチェックボックスをオンにします(クリックします)。複数のコメントを選択するには、それぞれのチェックボックスをオンにします。
- テーブル内のすべてのコメントを選択する - テーブル内のすべてのコメントを選択するには、テーブルのヘッダーまたはフッターのチェックボックスをオンにします。もちろん、同じチェックボックスをオフにすればテーブル内のすべてのチェックボックスはオフ(コメントは非選択)になります。
- リバース選択 - リバース選択では選択されたアイテムが非選択となり、非選択のアイテムが選択となります。リバース選択するには、キーボードの Shift キーを押しながら、テーブルのヘッダーまたはフッターのチェックボックスをクリックします。
アクション
- 選択したコメントに対して実行される処理を「アクション」と呼びます。アクションには一括操作と即時操作の2種類があります。
- 一括操作 - 1つ、または複数のコメントに対して一度に実行できるアクションです。複数のコメントに対して実行する場合、事前にコメントを選択しておく必要があります。一括操作で実行できるアクションについては、各テーブルの上の「アクション」ドロップダウンボックス内に表示される「承認しない」「承認する」「スパムとしてマーク」「ゴミ箱へ移動」があります。
- 即時操作 - 選択したコメントに対して即座に実行されるアクションです。コメント行のアクション列に表示される「有効化」、「停止」、「編集」、「削除」の各リンクをクリックして実行します。「更新」アクションも即時操作のアクションですが、リンクはコメント行の更新メッセージ内に表示されます。なお更新メッセージは WordPress Plugin Directory にコメントの最新版が存在する場合にのみ表示されます。
- 実行可能なアクションの一覧を以下に示します:
- 承認する/承認しない - このアクションは 1つのリンクで共有されます。現在、コメントのステータスが承認済みであれば、リンクはオレンジ色で「承認しない」と表示され、承認されていなければ、リンクは緑色で「承認する」と表示されます。「承認する」「承認しない」のリンクをクリックすると、コメントのステータスを反対のステータスに変更します。「承認する」も「承認しない」も一括操作として実行できます。
- 返信 - 即時操作としてのみ実行できます。アクションをクリックするとコメントの下に「コメントに返信」ウィンドウが表示されます。作成したコメントは「返信」をクリックすると送信されます。
- クイック編集 - クイック編集はコメントを素早くインラインで編集できる「即時操作」アクションです。このアクションの詳細については「クイック編集」を参照してください。
- 編集 - このアクションはコメントの下の「編集」オプションをクリックして実行される「即時操作」アクションで、コメントの編集画面が表示されます。
- スパム - この赤色のアクションはコメントをスパムとしてマークするアクションで、「一括操作」「即時操作」の両方で実行できます。このアクションの詳細については「スパム」を参照してください。
- ゴミ箱 - この赤色のアクションはコメントをゴミ箱に送ります。ゴミ箱に送られたコメントはあとで元に戻したり、完全に削除できます。「一括操作」「即時操作」の両方で実行できます。このアクションの詳細については「ゴミ箱」を参照してください。
クイック編集
- クイック編集は、コメント一覧内のコメントの下に表示される「クイック編集」リンクをクリックすると実行される「即時操作」アクションです。クイック編集はシンプルなインライン編集機能で次の項目を変更できます -- コメント作成者の名前、メールアドレス、URLとコメント本体。
- キャンセル - 「キャンセル」をクリックすると、キャンセルし、コメントの編集を中止します。
- コメントを更新 - 「コメントを更新」をクリックすると、コメントに対して実行された編集を保存します。
スパム
- 一度、スパムとしてマークされたコメントは、他のスパムコメントも含めて、コメント一覧の上の「スパム」フィルターリンクからアクセスできます。「スパム」フィルターリンクの画面からは、コメントのスパムを解除するか、完全に削除できます。また「スパムをすべて削除」ボタンをクリックすると、スパムとしてマークされたすべてのコメントを完全に削除できます。「スパムをすべて削除」ボタンは、コメントが選択されていなくても、スパムとしてマークされたすべてのコメントを削除します。
ゴミ箱
- 一度、ゴミ箱に送られたコメントは、他のゴミ箱内のコメントも含めて、コメント一覧の上の「ゴミ箱」フィルターリンクからアクセスできます。ゴミ箱内のコメントは、コメントがゴミ箱に送られる前のステータスに「復元」できます。また「ゴミ箱を空にする」ボタンをクリックすると、ゴミ箱内のすべてのコメントを完全に削除できます。「ゴミ箱を空にする」ボタンは、コメントが選択されていなくても、ゴミ箱内のすべてのコメントを削除します。
適用
- 1つ以上のコメントを選択し、一括操作を選択したあとは、適用ボタンをクリックして選択したコメントに対して指定のアクションを実行します。
- 適用 - 「適用」ボタンをクリックすると、選択したコメントに対して「アクション」ドロップダウンボックスで指定した一括操作が実行されます。すでに述べたようにアクションの実行前に、忘れずに 1つ以上のコメントを選択してください。
コメントの編集
コメントの編集では、この画面が表示され、コメントやステータスを変更できます。
- 作成者
- 名前 - コメントの作成者が指定した名前
- メールアドレス - コメントの作成者が指定したメールアドレス
- URL - コメントの作成者が指定した Web サイトの URL
- コメント
- コメントの編集ボックス - コンテンツを含む編集ボックス。コメントのテキストを編集できます。
- ステータス
- 承認済み - コメントを承認済みとするラジオボタン
- 保留中 - コメントを保留中とするラジオボタン(承認しない)
- スパム - コメントをスパムとしてマークするラジオボタン
- 投稿日 - 「編集」ボタンをクリックすると、コメントが投稿された日時を編集できます。
- アクション
- コメントを表示 - コメント全体と投稿をサイトと同じように表示します。
- ゴミ箱へ移動 - このリンクをクリックするとコメントはゴミ箱に送られます。コメントは後で元に戻したり、完全に削除できます。
- 更新 - コメントの編集を保存し、コメント一覧に戻ります。
管理画面へ戻る
最新英語版: WordPress Codex » Comments_Screen (最新版との差分)
警告: 既定のソートキー「かんりはねるこめんとこめんと」が、その前に書かれている既定のソートキー「かんりかめん」を上書きしています。