- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「メールによるブログ投稿」の版間の差分
提供: WordPress Codex 日本語版
細 (言語間リンク・カテゴリを追加/本体機能は現在も使えないか?理由について情報求む) |
細 (ページ Post to your blog using email を メールによるブログ投稿 へ移動: Codex‐ノート:ページ名対応表#P での議論に従い日本語ページ名に改名。) |
(相違点なし)
|
2009年11月12日 (木) 22:30時点における版
情報求む: 2.7 現在も本体機能は使えないか/使えない理由について。ノート:管理パネル/投稿設定をご覧ください。
WordPress は、ブログ投稿にメールを使うように設定できます。しかし、バージョン 2.5.1 以前では、日本語に対応していないため、使うことができません。有志により、以下のプラグイン・外部ツールが提供されており、これらを利用することをおすすめします。
※ wp-shot および wp-mta は開発が終了し、両者を統合して Ktai Entry プラグインとなっています。参考のため機能比較表には掲載します。
※SOMY Mobile Gate というツールもありますが、これは開発が終了しており、WordPress 2.3 以降に対応していません。自身でコードを修正できる人でない限り、使うべきではありません。
機能比較
Ktai Entry | wp-mta | wp-shot | MobG 1.0.x | MobG 0.6.x | wp-mb_mail | wpmob | wpmobExpress | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
メール送信後に投稿処理が不要 | ●※1 | ● | ●※1 | △※2 | - | -※3 | - | ●※1 |
管理パネルで設定可 | ● | - | ● | - | - | - | - | - |
絵文字投稿 | ●※4 | - | - | - | - | - | - | - |
許可アドレスの指定 (U: 登録ユーザー/F: 設定ファイル) | U※5 | U | U | U, F | U, F | U | F | F |
不許可アドレスからのメール | 残す/返送 | 返送 | 残す | 削除 | 削除 | 削除 | 残す | 残す |
APOP 対応 | ● | (対象外) | △※6 | ● | - | ● | ● | ● |
SSL 対応 | - | (対象外) | - | ● | - | - | - | - |
複数カテゴリーの指定 | ● | ● | - | ● | ● | - | ● | ● |
キーワードタグの付与 | ● | - | - | ● | - | - | - | - |
公開ステータスの指定 | ● | - | - | ● | - | - | - | - |
投稿日時の指定 | ●※7 | - | - | ● | - | - | ● | - |
投稿スラッグの任意指定 | ● | - | - | - | - | - | - | - |
画像はメディアライブラリに登録 | ● | - | - | ● | ● | ● | - | - |
画像は uploads ディレクトリーに保存 | ● | - | - | ● | - | ● | - | - |
画像の回転 | ● | ● | - | - | - | - | ● | - |
出力テンプレートに対応 | △※8 | - | △※9 | △※9 | △※9 | - | ● | ● |
制約など | PHP5 専用 | 主に自宅サーバー向け | - | WP 2.5 以降専用 | - | - | - | - |
- ※1: POP3 アクセスは、誰かがサイト閲覧したのをトリガーに行う。
- ※2: サーバーで cron 設定が必要。
- ※3: 別配布の STDIN 版では対応。
- ※4: au, ウィルコム, ドコモ、ソフトバンクのみ対応。
- ※5: my-hacks.php でフィルター関数を書けば、登録ユーザー以外のアドレス追加が可能。
- ※6: ソースコードの微修正が必要。
- ※7: 添付写真の EXIF 日付を投稿日時とする指定も可能。
- ※8: テンプレートは1種類のみで、管理パネルで編集可能。
- ※9: 設定ファイルまたはスクリプト自体の編集で、出力フォーマットの各パーツを変更できる。