- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「ヘルプ:Wiki マークアップ早見表」の版間の差分
細 (Mac Safari 4 で目次が本文のテーブルにかかるため、clear 用 div を追加) |
(マークアップ関係の説明を当ページに統合、内容調整。/見出し・カテゴリはHelp:編集案内 2010-01-25 18:24:11(UTC) Bono 版を元に作成。) |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{Codex 編集ガイド}} | {{Codex 編集ガイド}} | ||
__TOC__ | __TOC__ | ||
− | + | {{SITENAME}}で利用できるマークアップの早見表と解説です。記述する位置関係で迷ったら[[#日本語Codex のページ構造|日本語Codex のページ構造]]を参照。 | |
+ | 太字・リンク・署名などといったよく使うマークアップは、編集欄の上に並んだクイックタグが利用できます。練習は [[Project:sandbox|sandbox]] にて。 | ||
+ | |||
+ | <div class="floatclear"> | ||
== 早見表 == | == 早見表 == | ||
+ | </div> | ||
{| class="border" | {| class="border" | ||
|- | |- | ||
9行目: | 13行目: | ||
! width="40%" | 入力方法 | ! width="40%" | 入力方法 | ||
! width="40%" | 表示例 | ! width="40%" | 表示例 | ||
+ | |- style="background-color: #666666; color: #ffffff" | ||
+ | | colspan="3" align="center" | '''''本文のどこでも有効''''' | ||
|- | |- | ||
− | | | + | | 斜字体<!-- 弱い強調 --> |
− | + | ||
− | + | ||
|<tt><nowiki>''弱い強調''</nowiki></tt> | |<tt><nowiki>''弱い強調''</nowiki></tt> | ||
|''弱い強調'' | |''弱い強調'' | ||
|- | |- | ||
− | | 強調 | + | | 太字<!-- 強調 --> |
|<tt><nowiki>'''強調'''</nowiki></tt> | |<tt><nowiki>'''強調'''</nowiki></tt> | ||
|'''強調''' | |'''強調''' | ||
|- | |- | ||
− | | 強い強調 | + | | 太字+斜字体<!-- 強い強調 --> |
|<tt><nowiki>'''''強い強調'''''</nowiki></tt> | |<tt><nowiki>'''''強い強調'''''</nowiki></tt> | ||
|'''''強い強調''''' | |'''''強い強調''''' | ||
|- | |- | ||
− | | | + | | マークアップを無効に (wiki と HTML 両方) |
− | |<tt><nowiki><nowiki>''マークアップ''されません</nowiki></nowiki></tt> | + | |<tt><nowiki><nowiki><li> も ''マークアップ''されません</nowiki></nowiki></tt> |
− | |<nowiki>''マークアップ''されません</nowiki> | + | |<nowiki><li> も ''マークアップ''されません</nowiki> |
− | |- | + | |- id="link" |
| [[#リンク|内部リンク]] | | [[#リンク|内部リンク]] | ||
− | |<tt><nowiki>[[テンプレートタグ]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[テンプレートタグ|リンクテキスト]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[テンプレートタグ#節名]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[/現在のページのサブページ]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[:Category:Codex メンテナンス]]</nowiki></tt> | + | |<tt><nowiki>[[テンプレートタグ]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[テンプレートタグ|リンクテキスト]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[テンプレートタグ#節名]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[#節名|現在のページの節]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[他のページの/サブページ]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[/現在のページのサブページ]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[:Category:Codex メンテナンス]]</nowiki></tt> |
− | |[[テンプレートタグ]]<br />[[テンプレートタグ|リンクテキスト]]<br />[[テンプレートタグ#節名]]<br />[[/現在のページのサブページ]]<br />[[:Category:Codex メンテナンス]] | + | |[[テンプレートタグ]]<br />[[テンプレートタグ|リンクテキスト]]<br />[[テンプレートタグ#節名]]<br />[[#節名|現在のページの節]]<br />[[他のページの/サブページ]]<br />[[/現在のページのサブページ]]<br />[[:Category:Codex メンテナンス]] |
|- | |- | ||
− | | [[#他言語 Codex へのリンク|他言語 Codex へのリンク]](本文・要約欄) | + | | [[#他言語 Codex へのリンク|他言語 Codex へのリンク]] (本文・要約欄) |
− | |<tt><nowiki>[[:en:英語版のページ名]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[: | + | |<tt><nowiki>[[</nowiki>''':en:'''<nowiki>英語版のページ名]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[</nowiki>''':en:'''<nowiki>英語版のページ名#節名|リンクテキスト]]</nowiki></tt> |
− | |[[:en:英語版のページ名]]<br />[[: | + | |[[:en:英語版のページ名]]<br />[[:en:英語版のページ名#節名|リンクテキスト]] |
|- | |- | ||
− | | [[#言語間リンク|言語間リンク]] | + | | [[#言語間リンク|言語間リンク]]<br />([[#日本語Codex のページ構造|本文の最下部]]に書く) |
− | |<tt><nowiki>[[de:独語版のページ名]]</nowiki></tt> | + | |<tt><nowiki>[[</nowiki>'''en:'''<nowiki>英語版のページ名]]</nowiki><br /><nowiki>[[</nowiki>'''de:'''<nowiki>独語版のページ名]]</nowiki></tt> |
|(サイドバーに表示されます) | |(サイドバーに表示されます) | ||
|- | |- | ||
− | | [[#他プロジェクトへのリンク|他プロジェクトへのリンク]] (インターウィキ) | + | | [[#他プロジェクトへのリンク|他プロジェクトへのリンク]]<br />(インターウィキ) |
− | |<tt><nowiki>[[wikipedia:ja:マルチバイト文字]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[wikipedia:ja:マルチバイト文字|]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[jaforum:topic/155]]</nowiki></tt> | + | |<tt><nowiki>[[wikipedia:ja:マルチバイト文字]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[wikipedia:ja:マルチバイト文字|マルチバイト文字(ウィキペディア)]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[jaforum:topic/155|リンクテキスト]]</nowiki></tt> |
− | |[[wikipedia:ja:マルチバイト文字]]<br />[[wikipedia:ja:マルチバイト文字| | + | |[[wikipedia:ja:マルチバイト文字]]<br />[[wikipedia:ja:マルチバイト文字|マルチバイト文字(ウィキペディア)]]<br />[[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]]<br />[[jaforum:topic/155|リンクテキスト]] |
|- | |- | ||
− | | [[mediawikiwiki:Help:Links/ja|外部リンク]] | + | | [[mediawikiwiki:Help:Links/ja#外部リンク|外部リンク]] |
|<tt><nowiki>[http://example.org]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[http://example.org リンクテキスト]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>http://example.org</nowiki></tt> | |<tt><nowiki>[http://example.org]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[http://example.org リンクテキスト]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>http://example.org</nowiki></tt> | ||
|[http://example.org]<br />[http://example.org リンクテキスト]<br />http://example.org | |[http://example.org]<br />[http://example.org リンクテキスト]<br />http://example.org | ||
|- | |- | ||
− | | [[mediawikiwiki:Help:Images/ja|画像]] | + | | [[Help:画像のアップロードと表示方法#ページに貼り付ける|画像]] |
+ | <!-- [[mediawikiwiki:Help:Images/ja|画像]] --> | ||
| <tt><nowiki>[[Image:Example.jpg|alt テキスト]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[Image:Example.jpg|配置|thumb|100px|キャプション]]</nowiki></tt> | | <tt><nowiki>[[Image:Example.jpg|alt テキスト]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[Image:Example.jpg|配置|thumb|100px|キャプション]]</nowiki></tt> | ||
| (注) サムネイルは、実際にページ内で初めてサムネイルが表示されるときに、マークアップで指定したサイズで生成されます。サイズ指定を変えると変更後のサイズでもう一つサムネイルが作られます。 | | (注) サムネイルは、実際にページ内で初めてサムネイルが表示されるときに、マークアップで指定したサイズで生成されます。サイズ指定を変えると変更後のサイズでもう一つサムネイルが作られます。 | ||
− | |- | + | |- id="category" |
− | | [[ | + | | [[#カテゴリ|カテゴリ]]<br />([[#日本語Codex のページ構造|本文と言語間リンクの間]]に書く) |
| <tt><nowiki>{{DEFAULTSORT:はやみひよう}}</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[Category:Codex ヘルプ|*はやみひよう]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[Category:MediaWiki]]</nowiki></tt> | | <tt><nowiki>{{DEFAULTSORT:はやみひよう}}</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[Category:Codex ヘルプ|*はやみひよう]]</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>[[Category:MediaWiki]]</nowiki></tt> | ||
|(ページ最下部のカテゴリの欄に表示されます。<br />ソートキーの指定により、「Codex ヘルプ」カテゴリページでは「*」の項に、その他のカテゴリでは「は」の項に、50音順で掲載されます。) | |(ページ最下部のカテゴリの欄に表示されます。<br />ソートキーの指定により、「Codex ヘルプ」カテゴリページでは「*」の項に、その他のカテゴリでは「は」の項に、50音順で掲載されます。) | ||
|- | |- | ||
| [[mediawikiwiki:Help:Templates/ja|テンプレート]] | | [[mediawikiwiki:Help:Templates/ja|テンプレート]] | ||
− | | <tt><nowiki>{{テンプレート名| | + | | <tt><nowiki>{{テンプレート名|変数}}</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>{{:標準名前空間のページ名}}</nowiki></tt> (''先頭にコロン'')<br /><tt><nowiki>{{subst:テンプレート名}}</nowiki></tt> (テンプレートの中身をペースト)<br /><tt><nowiki>[[Template:テンプレート名]]</nowiki></tt> (テンプレートページにリンク) |
− | | | + | | → [[Codex:Template 一覧|利用できるテンプレートと表示例]]も参照 |
|- | |- | ||
| [[mediawikiwiki:Help:Talk pages/ja|署名]] (談話室・ノートで使用) | | [[mediawikiwiki:Help:Talk pages/ja|署名]] (談話室・ノートで使用) | ||
|<tt><nowiki>~~~~</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>--~~~~</nowiki></tt> | |<tt><nowiki>~~~~</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>--~~~~</nowiki></tt> | ||
|[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC)<br />--[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC) | |[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC)<br />--[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC) | ||
+ | |- | ||
+ | | [[mediawikiwiki:Help:Redirects/ja|リダイレクト(転送)]] | ||
+ | | <tt><nowiki>#REDIRECT [[記事名]]</nowiki></tt> | ||
+ | | (ページ表示時に「記事名」のページに自動転送されます) | ||
+ | |- | ||
+ | | コメントアウト | ||
+ | | <tt><nowiki><!-- コメントアウトしたいテキスト --></nowiki></tt> | ||
+ | |(コメントアウトしたテキストはサイト表示時に見えません。HTMLソースには出ます) | ||
|- id="html" | |- id="html" | ||
| [[mediawikiwiki:Help:Formatting/ja#HTML|使える HTMLタグ]] | | [[mediawikiwiki:Help:Formatting/ja#HTML|使える HTMLタグ]] | ||
− | | <tt><nowiki><code></nowiki></tt>、<tt><nowiki><span></nowiki></tt>、<tt><nowiki><div></nowiki></tt>、<tt><nowiki><p></nowiki></tt> など | + | | <tt><nowiki><code></nowiki></tt>、<tt><nowiki><span></nowiki></tt>、<tt><nowiki><div></nowiki></tt>、<tt><nowiki><p></nowiki></tt>、<tt><nowiki><pre></nowiki></tt>、<tt><nowiki><blockquote></nowiki></tt> など |
| | | | ||
+ | |- id="magicword" | ||
+ | | マジックワード(変数) | ||
+ | | | ||
+ | * → [[mediawikiwiki:Help:Magic words/ja|MediaWikiヘルプ » マジックワード]] | ||
+ | * → [[Wikipedia:ja:Help:マジックワード|Wikipediaヘルプ » マジックワード]] | ||
+ | | (目次の強制表示/非表示、各種変数など) | ||
|- | |- | ||
− | | colspan="3" align="center" | '' | + | | [[Help:目次#拡張|条件文]] |
+ | | | ||
+ | * → [[Wikipedia:ja:Help:条件文|Wikipediaヘルプ » 条件文]] | ||
+ | | | ||
+ | |- | ||
+ | | [[Help:目次#拡張|脚注]] | ||
+ | | <tt><nowiki><ref>脚注の文章</ref></nowiki></tt><br /><tt><nowiki><ref name="参照名">脚注の文章</ref></nowiki></tt><br /><tt><nowiki><ref name="参照名" /></nowiki></tt> | ||
+ | (脚注表示部分)<br /> | ||
+ | <tt><nowiki>== 脚注 ==</nowiki></tt><br /><tt><nowiki> | ||
+ | <reference /></nowiki></tt> | ||
+ | | | ||
+ | |- style="background-color: #666666; color: #ffffff" | ||
+ | | colspan="3" align="center" | '''ブロック要素の整形 - ''行頭でのみ有効''''' | ||
|- | |- | ||
| 段落 | | 段落 | ||
83行目: | 114行目: | ||
|<tt><nowiki>:テキストのインデント</nowiki></tt> | |<tt><nowiki>:テキストのインデント</nowiki></tt> | ||
| テキストのインデント | | テキストのインデント | ||
− | |- | + | |- id="heading" |
− | | | + | | [[#見出し|見出し]] |
| | | | ||
<tt><nowiki>==見出し 2==</nowiki></tt><br /> | <tt><nowiki>==見出し 2==</nowiki></tt><br /> | ||
91行目: | 122行目: | ||
<tt><nowiki>=====見出し 5=====</nowiki></tt><br /> | <tt><nowiki>=====見出し 5=====</nowiki></tt><br /> | ||
<tt><nowiki>======見出し 6======</nowiki></tt> | <tt><nowiki>======見出し 6======</nowiki></tt> | ||
+ | |||
+ | ([[#目次|目次]]は見出し4つ以上で自動生成。強制表示/非表示も可能) | ||
| | | | ||
(左記は <nowiki><h2></nowiki>~<nowiki><h6></nowiki> に相当。ページ名が h1 なので本文では h2 から使うこと。) | (左記は <nowiki><h2></nowiki>~<nowiki><h6></nowiki> に相当。ページ名が h1 なので本文では h2 から使うこと。) | ||
164行目: | 197行目: | ||
空けて書く | 空けて書く | ||
|- | |- | ||
− | | | + | | [[mediawikiwiki:Help:Tables/ja|表]] |
− | + | | | |
+ | * → [[mediawikiwiki:Help:Tables/ja|MediaWikiヘルプ » 表]] | ||
+ | * → [[Wikipedia:ja:Help:表の作り方|Wikipediaヘルプ » 表の作り方]] | ||
| | | | ||
|} | |} | ||
− | |||
− | |||
=== コード表示 === | === コード表示 === | ||
187行目: | 220行目: | ||
|<code><nowiki><li></nowiki></code> | |<code><nowiki><li></nowiki></code> | ||
|- | |- | ||
− | | rowspan="2" | | + | | rowspan="2" | ブロック (行頭1字空け) |
− | |<tt> <nowiki><?php</nowiki></tt><br /> | + | |<tt> <nowiki><?php</nowiki></tt><br /><tt> the_content();</tt><br /><tt> <nowiki>?></nowiki></tt> |
− | <tt> the_content();</tt><br /> | + | |
− | <tt> <nowiki>?></nowiki></tt> | + | |
| | | | ||
<?php | <?php | ||
196行目: | 227行目: | ||
?> | ?> | ||
|- | |- | ||
− | | colspan="2" | | + | | colspan="2" | (注)Wikiマークアップや[[#html|本文内で利用できるHTMLタグ]]は有効(本文と同様に変換して表示)。 |
|- | |- | ||
− | | rowspan="2" | | + | | rowspan="2" | ブロック (<code><nowiki><pre></nowiki></code> タグ利用) |
− | |<tt><nowiki><pre></nowiki></tt><br /> | + | |<tt><nowiki><pre></nowiki></tt><br /><tt><nowiki><p><?php the_title(); ?></p></nowiki></tt><br /><tt><nowiki></pre></nowiki></tt> |
− | <tt><nowiki><p><?php the_title(); ?></p></nowiki></tt><br /> | + | |
− | <tt><nowiki></pre></nowiki></tt> | + | |
| | | | ||
<pre> | <pre> | ||
207行目: | 236行目: | ||
</pre> | </pre> | ||
|- | |- | ||
− | | colspan="2" | | + | | colspan="2" | (注)Wikiマークアップや[[#html|本文内で利用できるHTMLタグ]]は無効(書いたとおりに表示)。コード内の <code><nowiki><pre></nowiki></code> タグは <code><nowiki></code> で囲む必要あり。 |
|} | |} | ||
− | (参考) [[#%%% とコードブロック| | + | (参考) [[#%%% とコードブロック|コードブロックの書き方の注意点]] |
=== 用意されている CSS === | === 用意されている CSS === | ||
+ | |||
+ | 英語版では本文の中に CSS が埋め込まれていますが、日本語版ではよく使われるスタイルを外部 CSS ファイルに定義済みです。<code>style="~"</code> の部分(例えば <code>style="padding: 10px; width: 50%; border:solid 1px blue"</code>)を <code>class="example"</code> のようにに置き換えられます。表示結果は同じです。<!-- 長い CSS を書かなくて済むようにするためと、将来のサイトのデザイン変更などに対応できるようにするためです。 --> | ||
{| class="border" | {| class="border" | ||
240行目: | 271行目: | ||
* など | * など | ||
</div> | </div> | ||
+ | |- | ||
+ | | 注目ラベル | ||
+ | | <tt><nowiki><span class="attn">注目</span></nowiki></tt> | ||
+ | | <span class="attn">注目</span> | ||
+ | |- | ||
+ | | 表の装飾 | ||
+ | | | ||
+ | 罫線(この表で使っているもの) | ||
+ | <pre> | ||
+ | {| class="border" | ||
+ | |- | ||
+ | (後略) | ||
+ | |}</pre> | ||
|} | |} | ||
− | + | == 解説 == | |
− | == | + | === 日本語Codex のページ構造 === |
− | + | 1ページ全体の構造は次のようになります。 | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | == | + | <nowiki><div id="英語節名"></nowiki> -- リンク切れ予防の[[#見出し|英字id]](オプション) |
+ | == 日本語節名 1 == -- [[#見出し|見出し]](翻訳時は日本語に) | ||
+ | <nowiki></div></nowiki> | ||
+ | |||
+ | 本文 | ||
+ | ~~~ | ||
+ | ~~~ | ||
+ | |||
+ | <nowiki><div id="英語節名"></nowiki> | ||
+ | == 日本語節名 2 == | ||
+ | <nowiki></div></nowiki> | ||
+ | |||
+ | 本文 | ||
+ | ~~~ | ||
+ | ~~~ | ||
+ | |||
+ | == 変更履歴 == -- WordPress のあるバージョンから仕様が変わった場合に設ける | ||
+ | * <nowiki>[[Version 3.x|3.x]]</nowiki> : 変更内容 | ||
+ | * <nowiki>[[Version 2.x|2.x]]</nowiki> : 変更内容 | ||
+ | |||
+ | <nowiki>{{原文|英語版ページ名|版番号}}</nowiki> -- [[#最新英語版・差分表示リンク |最新英語版・差分表示用リンク ]] | ||
+ | |||
+ | <nowiki>{{DEFAULTSORT:ソートキー名}}</nowiki> -- [[#カテゴリ|カテゴリ]]のソートキー | ||
+ | <nowiki>[[Category:カテゴリ名]]</nowiki> -- [[#カテゴリ|カテゴリ]](翻訳時は日本語カテゴリ名に書き換える) | ||
+ | <nowiki>[[Category:wp2.x]]</nowiki> -- 仕様が変わった場合、WordPress メジャーバージョン | ||
+ | |||
+ | <nowiki>[[en:英語版ページ名]]</nowiki> -- [[#言語間リンク|言語間リンク]] | ||
+ | <nowiki>[[fr:仏語版ページ名]]</nowiki> | ||
+ | <nowiki>...</nowiki> | ||
− | + | * [[#カテゴリ|カテゴリ]]はページの最下部に表示される。 | |
+ | * [[#言語間リンク|言語間リンク]]はサイドバーに表示される。 | ||
− | + | <p class="back">[[#早見表|↑ 早見表に戻る]]</p> | |
+ | |||
+ | === 目次 === | ||
+ | |||
+ | ページ内の[[Wikipedia:ja:Help:セクション#目次(TOC)|目次]]は、[[#見出し|見出し]]が4つ以上になると、自動的に先頭の見出し位置に生成されます。強制表示や位置指定するには [[#magicword|<code><nowiki>__TOC__</nowiki></code>]] と書きます。 | ||
+ | |||
+ | === 見出し === | ||
+ | |||
+ | ページ名が <code><nowiki><h1></nowiki></code> なので、本文内の見出しは <code><nowiki><h2></nowiki></code> 以下を使います。 | ||
+ | |||
+ | 翻訳下準備済みページには、見出しの前後にリンク切れ防止の <code><nowiki><div></nowiki></code>タグや <code><nowiki><span></nowiki></code>タグが付いていることがあります。この部分はいじらず、<nowiki>== 英語節名 ==</nowiki> の部分を和訳してください。 | ||
+ | <pre> | ||
+ | <div id="英語節名"> | ||
+ | == 英語節名 == | ||
+ | </div> | ||
+ | </pre> | ||
+ | <pre>== 英語節名 <span id="英語節名"> ==</pre> | ||
+ | |||
+ | 自ページ内の節へのリンク(<code><nowiki>[[#節名]]</nowiki></code>)は、<code>id="英語節名"</code> が入っていれば <code><nowiki>[[#英語節名]]</nowiki></code> のままでもリンク切れしません。 | ||
+ | |||
+ | <div class="information"> | ||
+ | '''見出し周りの <code><nowiki><div id=""></nowiki></code> <code><nowiki><span id=""></nowiki></code> について''': | ||
+ | |||
+ | <p class="important">この項はたいてい作業済みです。翻訳ページを自分で作成する場合も、後日慣れた人が必要に応じて作業するので読み飛ばして構いません。</p> | ||
+ | |||
+ | あるページから別のページへの節へ直接リンクしていることがあり、見出しを和訳するだけだとリンク切れしてしまいます(和訳しようとしているページは直リンクされる側なので、普通は気づけません)。'''上述の id は、このリンク切れ防止のために入れています'''。 | ||
+ | <pre> | ||
+ | <div id="英語節名"> | ||
+ | == 日本語節名 == | ||
+ | </div> | ||
+ | </pre> | ||
+ | |||
+ | id の英語節名は、通常は、スペースがアンダーバー(_)に置き換わるだけです。括弧など id 属性に使えない文字が含まれるときは、英文の目次のリンク URL を参考にしてください。 | ||
+ | |||
+ | '''(注)''' これは[[pswiki:Codex|暫定サイト]]から実験的に行なってきた方法で、現在は id 付けに慣れた人が作業しています。しかし、作業者が替わると負担が大きいかもしれません。参加者で検討して、使いやすいように変えていってください。リンク切れに気づいたときに直す、でもよいかと思います。 | ||
+ | </div> | ||
+ | |||
+ | <p class="back">[[#heading|↑ 早見表に戻る]]</p> | ||
+ | |||
+ | === カテゴリ === | ||
+ | |||
+ | Codex では各ページを'''カテゴリ'''で分類しています。編集欄に Categoryタグを書くと、ページの最下部のカテゴリ欄にそのカテゴリページへのリンクが表示されます([[#catlinks|表示例]])。カテゴリページでは、そのカテゴリに属するページの一覧が見られます。<br /> | ||
+ | なお、Categoryタグは本文と言語間リンクの間に置いてください([[#日本語Codex のページ構造|ページ構造]]参照)。 | ||
+ | |||
+ | (例1) 「[[テンプレート入門]]」ページのカテゴリの書き方 | ||
+ | <pre> | ||
+ | {{DEFAULTSORT:てんふれえとにゆうもん}} | ||
+ | [[Category:デザインとレイアウト]] | ||
+ | [[Category:テンプレート]] | ||
+ | </pre> | ||
+ | |||
+ | ; カテゴリ名 | ||
+ | : 日本語版ではカテゴリ名を日本語にしています。英語版を翻訳用にコピーしたときや日本語で新規ページを作成するときは、[[Project:カテゴリ名対応表|カテゴリ名対応表]]を参照してください。 | ||
+ | ; <code><nowiki>{{DEFAULTSORT:}}</nowiki></code> | ||
+ | : デフォルトソートキー(ソートキーの一括指定) | ||
+ | ; ソートキー | ||
+ | : カテゴリページで索引を正しい位置に表示するためのものです。 | ||
+ | : <code><nowiki>{{DEFAULTSORT:}}</nowiki></code> で一括指定しても Categoryタグ毎に指定しても構いません。 | ||
+ | : ソートキーには通常、ページ名を'''濁点・長音・促音等なしの平仮名'''で表したものを記入します。ソートキーを書かないと、カテゴリページで「テ」「日」のようにページ名の頭文字で分類されます。 | ||
+ | : テンプレートタグ・関数の各ページは、その関数名(先頭大文字)としてください。(例) <code><nowiki>{{DEFAULTSORT:The_content}}</nowiki></code> | ||
+ | |||
+ | (例2) ソートキーの書き方 | ||
+ | <pre> | ||
+ | {{DEFAULTSORT:はやみひよう}} | ||
+ | [[Category:Codex ヘルプ|*はやみひよう]] | ||
+ | [[Category:MediaWiki]] | ||
+ | </pre> | ||
+ | デフォルトソートキーの指定により「Codex ヘルプ」カテゴリページでは「*」の項に、その他のカテゴリページでは「は」の項に、50音順で掲載されます。 | ||
+ | |||
+ | 関連資料: | ||
+ | * [[Project:カテゴリ名対応表|カテゴリ名対応表]] -- 日英 Codex カテゴリ名対応表 | ||
+ | * [[Special:CategoryTree|カテゴリツリー]] -- カテゴリの階層をツリー表示 | ||
+ | * [[Special:Categories|当サイトのカテゴリ一覧]] | ||
+ | * [[mediawikiwiki:Help:Categories/ja|MediaWikiヘルプ » カテゴリ]] -- コンテンツのカテゴリ分けの方法、カテゴリページへのリンクの書き方 | ||
+ | * [[Wikipedia:ja:Help:カテゴリ|Wikipediaヘルプ » カテゴリ]] | ||
+ | |||
+ | <p class="back">[[#category|↑ 早見表に戻る]]</p> | ||
+ | |||
+ | === リンク === | ||
==== サイト内のページへのリンク ==== | ==== サイト内のページへのリンク ==== | ||
<pre>[[ページ名]]</pre> | <pre>[[ページ名]]</pre> | ||
<pre>[[ページ名|表示テキスト]]</pre> | <pre>[[ページ名|表示テキスト]]</pre> | ||
+ | |||
+ | (詳細) [[mediawikiwiki:Help:Links/ja#内部リンク|MediaWikiヘルプ » リンク - 内部リンク]] | ||
+ | |||
+ | <p class="back">[[#link|↑ 早見表に戻る]]</p> | ||
==== 特定の節へのリンク ==== | ==== 特定の節へのリンク ==== | ||
269行目: | 421行目: | ||
他ページの節へのリンク: | 他ページの節へのリンク: | ||
<pre>[[ページ名#節名|表示テキスト]]</pre> | <pre>[[ページ名#節名|表示テキスト]]</pre> | ||
+ | |||
+ | (詳細) [[mediawikiwiki:Help:Links/ja#内部リンク|MediaWikiヘルプ » リンク - 内部リンク]] | ||
+ | |||
+ | <p class="back">[[#link|↑ 早見表に戻る]]</p> | ||
==== 他言語 Codex へのリンク ==== | ==== 他言語 Codex へのリンク ==== | ||
− | 本文や要約欄において、[[:en:|英語版 Codex]] や[[:en: | + | 本文や要約欄において、[[:en:|英語版 Codex]] や[[:en:Multilingual Codex#Codex in other Languages|その他の言語の Codex]] のページにリンクするときに使います。 |
− | (注) '''先頭にコロン(<code>:</code> | + | (注) '''先頭にコロン(<code>:</code>)が必要'''です。コロンがないと[[#言語間リンク|言語間リンク]]となります。 |
<pre> | <pre> | ||
290行目: | 446行目: | ||
単語間はスペースで書きます。リンクURI では自動的にアンダーバー(<code>_</code>)に変換されます。ただし、テンプレートタグや関数名などがページ名に使われている場合は、その部分をアンダーバーにしてください。 | 単語間はスペースで書きます。リンクURI では自動的にアンダーバー(<code>_</code>)に変換されます。ただし、テンプレートタグや関数名などがページ名に使われている場合は、その部分をアンダーバーにしてください。 | ||
− | + | (詳細) | |
+ | * [[:en:Multilingual Codex#Codex in other Languages|Multilingual Codex - Codex in other Languages]] | ||
+ | * [[mediawikiwiki:Help:Links/ja#言語間リンク|MediaWikiヘルプ » リンク - 言語間リンク]] | ||
− | + | <p class="back">[[#link|↑ 早見表に戻る]]</p> | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | < | + | |
− | [[ | + | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | </ | + | |
==== 言語間リンク ==== | ==== 言語間リンク ==== | ||
326行目: | 461行目: | ||
Codex では、英語版への言語間リンクを一番上に書きます。 | Codex では、英語版への言語間リンクを一番上に書きます。 | ||
− | + | '''翻訳用に英語版をコピーしてきたとき'''は、[[#英語版から他言語版への言語間リンク|英語版独自の書式]]から書式に書き換えます。 | |
− | + | コピー時: | |
− | + | ||
− | + | ||
<pre> | <pre> | ||
{{Languages| | {{Languages| | ||
+ | {{en|英語版ページ名}} | ||
+ | {{fr|仏語版ページ名}} | ||
{{ja|対応する日本語ページ名}} | {{ja|対応する日本語ページ名}} | ||
+ | {{zh-ch|中国語版ページ名}} | ||
}} | }} | ||
</pre> | </pre> | ||
+ | |||
+ | 書き換え後: | ||
+ | <pre> | ||
+ | [[en:英語版ページ名]] | ||
+ | [[fr:仏語版ページ名]] | ||
+ | [[zh-hans:中国語版ページ名]] | ||
+ | </pre> | ||
+ | (注) <tt>zh-ch</tt> は <tt>zh-hans</tt> に書き換える。 | ||
+ | |||
+ | (詳細) | ||
+ | * [[:en:Multilingual Codex#Codex in other Languages|Multilingual Codex - Codex in other Languages]] | ||
+ | * [[mediawikiwiki:Help:Links/ja#言語間リンク|MediaWikiヘルプ » リンク - 言語間リンク]] | ||
+ | |||
+ | <p class="back">[[#link|↑ 早見表に戻る]]</p> | ||
+ | |||
+ | ===== 英語版から他言語版への言語間リンク ===== | ||
+ | |||
+ | [[:en:|英語版]]ではまだ(MediaWiki の)言語間リンクの設定がなされていないため、Wikiテンプレートで代用しています([[:en:Multilingual Codex]] を参照)。 | ||
+ | |||
+ | 英語版から日本語版にリンクするには、英語版の本文の一番上に、次のように挿入します。 | ||
+ | |||
+ | <nowiki>{{</nowiki>[[:en:Template:Languages|Languages]]| | ||
+ | <nowiki>{{en|英語版ページ名}}</nowiki> | ||
+ | <nowiki>{{</nowiki>[[:en:Template:ja|ja]]|対応する日本語ページ名<nowiki>}}</nowiki> | ||
+ | <nowiki>}}</nowiki> | ||
他言語版へのリンクが既に記入されているときは、接頭辞のアルファベット順となる位置に挿入します。 | 他言語版へのリンクが既に記入されているときは、接頭辞のアルファベット順となる位置に挿入します。 | ||
347行目: | 508行目: | ||
</pre> | </pre> | ||
− | + | <p class="back">[[#link|↑ 早見表に戻る]]</p> | |
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | + | ||
− | </ | + | |
− | + | ||
− | + | ||
==== 最新英語版・差分表示リンク ==== | ==== 最新英語版・差分表示リンク ==== | ||
365行目: | 519行目: | ||
* 最新版との差分は、作業直後は最新版×最新版の比較となるため違いがありませんが、原文が更新されると差分が表示されるようになります。 | * 最新版との差分は、作業直後は最新版×最新版の比較となるため違いがありませんが、原文が更新されると差分が表示されるようになります。 | ||
− | = | + | <p class="back">[[#link|↑ 早見表に戻る]]</p> |
− | ==== | + | ==== 他プロジェクトへのリンク ==== |
− | + | 一般のウェブサイトへのリンクは上記[[#早見表|早見表]]の「外部リンク」のように書きますが、ウィキペディアや日本語フォーラム等、記事中によく登場するサイトへは[[mediawikiwiki:Manual:Interwiki/ja|インターウィキ]]の書き方でリンクできます。 | |
− | + | * Wikipedia(日本語版): <nowiki>[[Wikipedia:ja:ページ名]]</nowiki> | |
+ | * Wikipedia(英語版): <nowiki>[[Wikipedia:ページ名]]</nowiki> | ||
+ | * MediaWiki: <nowiki>[[mediawikiwiki:ページ名]]</nowiki> | ||
+ | * WordPress 日本語フォーラム: <nowiki>[[jaforum:ドメイン部分以外の URI]]</nowiki> | ||
− | ==== | + | 記入例:<pre> |
+ | [[Wikipedia:ja:WordPress]] | ||
+ | [[Wikipedia:ja:WordPress|ウィキペディア » WordPress]] | ||
+ | [[Wikipedia:WordPress]] | ||
+ | [[mediawikiwiki:Manual:Interwiki/ja]] | ||
+ | [[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]] | ||
+ | [[jaforum:topic/155]] | ||
+ | [[jaforum:topic/155|日本語フォーラム » テキストエディタ: 問題なく使えるもの、使ってはいけないもの]] | ||
+ | </pre> | ||
+ | 表示例: | ||
+ | <div class="example"> | ||
+ | [[Wikipedia:ja:WordPress]]<br /> | ||
+ | [[Wikipedia:ja:WordPress|ウィキペディア » WordPress]]<br /> | ||
+ | [[Wikipedia:WordPress]]<br /> | ||
+ | [[mediawikiwiki:Manual:Interwiki/ja]]<br /> | ||
+ | [[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]]<br /> | ||
+ | [[jaforum:topic/155]]<br /> | ||
+ | [[jaforum:topic/155|日本語フォーラム » テキストエディタ: 問題なく使えるもの、使ってはいけないもの]] | ||
+ | </div> | ||
+ | |||
+ | <p class="back">[[#link|↑ 早見表に戻る]]</p> | ||
+ | |||
+ | == 英語版と異なるマークアップ == | ||
+ | |||
+ | === <nowiki>%%%</nowiki> とコードブロック === | ||
+ | |||
+ | テンプレートタグなどのコード表示に '''<code><nowiki>%%%</nowiki></code>''' というマークアップが使われていますが、これは英語版サイト独自の設定によるものです。日本語版では、<code><nowiki>%%%</nowiki></code> の替わりに、行頭1文字を空けるか <code><nowiki><pre>~</pre></nowiki></code> で囲んでください([[#コード表示|詳細]])。 | ||
+ | |||
+ | === スタイルシートの外部定義化 === | ||
(参照)[[#用意されている CSS|用意されている CSS]] | (参照)[[#用意されている CSS|用意されている CSS]] | ||
− | + | === 言語間リンク === | |
(参照) [[#英語版から他言語版への言語間リンク|英語版から他言語版への言語間リンク]] | (参照) [[#英語版から他言語版への言語間リンク|英語版から他言語版への言語間リンク]] | ||
+ | |||
+ | <p class="back">[[#早見表|↑ 早見表に戻る]]</p> | ||
[[Category:Codex ヘルプ|Wikiまあくあつふはやみひよう]] | [[Category:Codex ヘルプ|Wikiまあくあつふはやみひよう]] | ||
+ | |||
+ | == その他の資料 == | ||
+ | * [[Help:目次|ヘルプ]] | ||
+ | |||
+ | [[en:Help:Editing]] | ||
+ | [[en:Codex:Styles]] |
2010年1月28日 (木) 20:51時点における版
- コミュニティ・ポータル
- 編集案内 必読
- マークアップ早見表
- 画像
- その他の MediaWiki ヘルプ
- 各種一覧表 ほか
(サイドバー参照)
目次
WordPress Codex 日本語版で利用できるマークアップの早見表と解説です。記述する位置関係で迷ったら日本語Codex のページ構造を参照。
太字・リンク・署名などといったよく使うマークアップは、編集欄の上に並んだクイックタグが利用できます。練習は sandbox にて。
早見表
種類 | 入力方法 | 表示例 |
---|---|---|
本文のどこでも有効 | ||
斜字体 | ''弱い強調'' | 弱い強調 |
太字 | '''強調''' | 強調 |
太字+斜字体 | '''''強い強調''''' | 強い強調 |
マークアップを無効に (wiki と HTML 両方) | <nowiki><li> も ''マークアップ''されません</nowiki> | <li> も ''マークアップ''されません |
内部リンク | [[テンプレートタグ]] [[テンプレートタグ|リンクテキスト]] [[テンプレートタグ#節名]] [[#節名|現在のページの節]] [[他のページの/サブページ]] [[/現在のページのサブページ]] [[:Category:Codex メンテナンス]] |
テンプレートタグ リンクテキスト テンプレートタグ#節名 現在のページの節 他のページの/サブページ /現在のページのサブページ Category:Codex メンテナンス |
他言語 Codex へのリンク (本文・要約欄) | [[:en:英語版のページ名]] [[:en:英語版のページ名#節名|リンクテキスト]] |
en:英語版のページ名 リンクテキスト |
言語間リンク (本文の最下部に書く) |
[[en:英語版のページ名]] [[de:独語版のページ名]] |
(サイドバーに表示されます) |
他プロジェクトへのリンク (インターウィキ) |
[[wikipedia:ja:マルチバイト文字]] [[wikipedia:ja:マルチバイト文字|マルチバイト文字(ウィキペディア)]] [[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]] [[jaforum:topic/155|リンクテキスト]] |
wikipedia:ja:マルチバイト文字 マルチバイト文字(ウィキペディア) ドキュメンテーションフォーラム リンクテキスト |
外部リンク | [http://example.org] [http://example.org リンクテキスト] http://example.org |
[1] リンクテキスト http://example.org |
画像 | [[Image:Example.jpg|alt テキスト]] [[Image:Example.jpg|配置|thumb|100px|キャプション]] |
(注) サムネイルは、実際にページ内で初めてサムネイルが表示されるときに、マークアップで指定したサイズで生成されます。サイズ指定を変えると変更後のサイズでもう一つサムネイルが作られます。 |
カテゴリ (本文と言語間リンクの間に書く) |
{{DEFAULTSORT:はやみひよう}} [[Category:Codex ヘルプ|*はやみひよう]] [[Category:MediaWiki]] |
(ページ最下部のカテゴリの欄に表示されます。 ソートキーの指定により、「Codex ヘルプ」カテゴリページでは「*」の項に、その他のカテゴリでは「は」の項に、50音順で掲載されます。) |
テンプレート | {{テンプレート名|変数}} {{:標準名前空間のページ名}} (先頭にコロン) {{subst:テンプレート名}} (テンプレートの中身をペースト) [[Template:テンプレート名]] (テンプレートページにリンク) |
→ 利用できるテンプレートと表示例も参照 |
署名 (談話室・ノートで使用) | ~~~~ --~~~~ |
利用者名 2021年1月23日 (土) 12:45 (UTC) --利用者名 2021年1月23日 (土) 12:45 (UTC) |
リダイレクト(転送) | #REDIRECT [[記事名]] | (ページ表示時に「記事名」のページに自動転送されます) |
コメントアウト | <!-- コメントアウトしたいテキスト --> | (コメントアウトしたテキストはサイト表示時に見えません。HTMLソースには出ます) |
使える HTMLタグ | <code>、<span>、<div>、<p>、<pre>、<blockquote> など | |
マジックワード(変数) | (目次の強制表示/非表示、各種変数など) | |
条件文 | ||
脚注 | <ref>脚注の文章</ref> <ref name="参照名">脚注の文章</ref> <ref name="参照名" /> (脚注表示部分) |
|
ブロック要素の整形 - 行頭でのみ有効 | ||
段落 |
間に空の1行を入れます。 |
間に空の1行を入れます。 すると、次の段落になります。 |
テキストのインデント(字下げ) 注: 談話室やノートでのみ使用 |
:テキストのインデント | テキストのインデント |
見出し |
==見出し 2== (目次は見出し4つ以上で自動生成。強制表示/非表示も可能) |
(左記は <h2>~<h6> に相当。ページ名が h1 なので本文では h2 から使うこと。) |
水平線 |
---- |
|
箇条書き(番号なし) |
* いち |
|
箇条書き(番号あり) |
# いち |
|
箇条書き 番号あり/なし混在 |
# いち |
|
定義リスト |
;いち |
|
整形済みテキスト |
整形済みテキストは |
整形済みテキストは 各行頭を1スペース 空けて書く |
表 |
コード表示
種類 | 入力方法 | 表示例 |
---|---|---|
インライン | <code>the_content()</code> | the_content()
|
インライン (実体参照) | <code><nowiki><li></nowiki></code> | <li>
|
ブロック (行頭1字空け) | <?php the_content(); ?> |
<?php the_content(); ?> |
(注)Wikiマークアップや本文内で利用できるHTMLタグは有効(本文と同様に変換して表示)。 | ||
ブロック (<pre> タグ利用)
|
<pre> <p><?php the_title(); ?></p> </pre> |
<p><?php the_title(); ?></p> |
(注)Wikiマークアップや本文内で利用できるHTMLタグは無効(書いたとおりに表示)。コード内の <pre> タグは <nowiki> で囲む必要あり。
|
(参考) コードブロックの書き方の注意点
用意されている CSS
英語版では本文の中に CSS が埋め込まれていますが、日本語版ではよく使われるスタイルを外部 CSS ファイルに定義済みです。style="~"
の部分(例えば style="padding: 10px; width: 50%; border:solid 1px blue"
)を class="example"
のようにに置き換えられます。表示結果は同じです。
種類 | 入力方法 | 表示例 |
---|---|---|
出力例 |
<p class="example">出力例</p> |
出力例 |
重要な段落 |
<p class="important">重要な段落</p> |
重要な段落 |
重要なブロック |
<div class="important">重要なブロック |
重要なブロック
|
注目ラベル | <span class="attn">注目</span> | 注目 |
表の装飾 |
罫線(この表で使っているもの) {| class="border" |- (後略) |} |
解説
日本語Codex のページ構造
1ページ全体の構造は次のようになります。
<div id="英語節名"> -- リンク切れ予防の英字id(オプション) == 日本語節名 1 == -- 見出し(翻訳時は日本語に) </div> 本文 ~~~ ~~~ <div id="英語節名"> == 日本語節名 2 == </div> 本文 ~~~ ~~~ == 変更履歴 == -- WordPress のあるバージョンから仕様が変わった場合に設ける * [[Version 3.x|3.x]] : 変更内容 * [[Version 2.x|2.x]] : 変更内容 {{原文|英語版ページ名|版番号}} -- 最新英語版・差分表示用リンク {{DEFAULTSORT:ソートキー名}} -- カテゴリのソートキー [[Category:カテゴリ名]] -- カテゴリ(翻訳時は日本語カテゴリ名に書き換える) [[Category:wp2.x]] -- 仕様が変わった場合、WordPress メジャーバージョン [[en:英語版ページ名]] -- 言語間リンク [[fr:仏語版ページ名]] ...
目次
ページ内の目次は、見出しが4つ以上になると、自動的に先頭の見出し位置に生成されます。強制表示や位置指定するには __TOC__
と書きます。
見出し
ページ名が <h1>
なので、本文内の見出しは <h2>
以下を使います。
翻訳下準備済みページには、見出しの前後にリンク切れ防止の <div>
タグや <span>
タグが付いていることがあります。この部分はいじらず、== 英語節名 == の部分を和訳してください。
<div id="英語節名"> == 英語節名 == </div>
== 英語節名 <span id="英語節名"> ==
自ページ内の節へのリンク([[#節名]]
)は、id="英語節名"
が入っていれば [[#英語節名]]
のままでもリンク切れしません。
見出し周りの <div id="">
<span id="">
について:
この項はたいてい作業済みです。翻訳ページを自分で作成する場合も、後日慣れた人が必要に応じて作業するので読み飛ばして構いません。
あるページから別のページへの節へ直接リンクしていることがあり、見出しを和訳するだけだとリンク切れしてしまいます(和訳しようとしているページは直リンクされる側なので、普通は気づけません)。上述の id は、このリンク切れ防止のために入れています。
<div id="英語節名"> == 日本語節名 == </div>
id の英語節名は、通常は、スペースがアンダーバー(_)に置き換わるだけです。括弧など id 属性に使えない文字が含まれるときは、英文の目次のリンク URL を参考にしてください。
(注) これは暫定サイトから実験的に行なってきた方法で、現在は id 付けに慣れた人が作業しています。しかし、作業者が替わると負担が大きいかもしれません。参加者で検討して、使いやすいように変えていってください。リンク切れに気づいたときに直す、でもよいかと思います。
カテゴリ
Codex では各ページをカテゴリで分類しています。編集欄に Categoryタグを書くと、ページの最下部のカテゴリ欄にそのカテゴリページへのリンクが表示されます(表示例)。カテゴリページでは、そのカテゴリに属するページの一覧が見られます。
なお、Categoryタグは本文と言語間リンクの間に置いてください(ページ構造参照)。
(例1) 「テンプレート入門」ページのカテゴリの書き方
{{DEFAULTSORT:てんふれえとにゆうもん}} [[Category:デザインとレイアウト]] [[Category:テンプレート]]
- カテゴリ名
- 日本語版ではカテゴリ名を日本語にしています。英語版を翻訳用にコピーしたときや日本語で新規ページを作成するときは、カテゴリ名対応表を参照してください。
-
{{DEFAULTSORT:}}
- デフォルトソートキー(ソートキーの一括指定)
- ソートキー
- カテゴリページで索引を正しい位置に表示するためのものです。
-
{{DEFAULTSORT:}}
で一括指定しても Categoryタグ毎に指定しても構いません。 - ソートキーには通常、ページ名を濁点・長音・促音等なしの平仮名で表したものを記入します。ソートキーを書かないと、カテゴリページで「テ」「日」のようにページ名の頭文字で分類されます。
- テンプレートタグ・関数の各ページは、その関数名(先頭大文字)としてください。(例)
{{DEFAULTSORT:The_content}}
(例2) ソートキーの書き方
{{DEFAULTSORT:はやみひよう}} [[Category:Codex ヘルプ|*はやみひよう]] [[Category:MediaWiki]]
デフォルトソートキーの指定により「Codex ヘルプ」カテゴリページでは「*」の項に、その他のカテゴリページでは「は」の項に、50音順で掲載されます。
関連資料:
- カテゴリ名対応表 -- 日英 Codex カテゴリ名対応表
- カテゴリツリー -- カテゴリの階層をツリー表示
- 当サイトのカテゴリ一覧
- MediaWikiヘルプ » カテゴリ -- コンテンツのカテゴリ分けの方法、カテゴリページへのリンクの書き方
- Wikipediaヘルプ » カテゴリ
リンク
サイト内のページへのリンク
[[ページ名]]
[[ページ名|表示テキスト]]
(詳細) MediaWikiヘルプ » リンク - 内部リンク
特定の節へのリンク
同ページ内の節へのリンク:
[[#節名|表示テキスト]]
節名は、その節の見出しテキストです。(目次のリンクなどに使われる URLエンコードの文字列ではありません)
他ページの節へのリンク:
[[ページ名#節名|表示テキスト]]
(詳細) MediaWikiヘルプ » リンク - 内部リンク
他言語 Codex へのリンク
本文や要約欄において、英語版 Codex やその他の言語の Codex のページにリンクするときに使います。
(注) 先頭にコロン(:
)が必要です。コロンがないと言語間リンクとなります。
[[:en:Template Tags]] [[:en:Template Tags|]] [[:en:Template Tags/the_excerpt|]] [[:en:Template Tags|表示テキスト]]
en:Template Tags
Template Tags
Template Tags/the_excerpt
表示テキスト
単語間はスペースで書きます。リンクURI では自動的にアンダーバー(_
)に変換されます。ただし、テンプレートタグや関数名などがページ名に使われている場合は、その部分をアンダーバーにしてください。
(詳細)
言語間リンク
サイドバーの一番下に他言語サイトへのリンクとして表示されます。編集欄の最下部(カテゴリの下)に入れてください。プレビューで表示を確認できます。
[[en:英語版ページ名]] [[de:ドイツ語版のページ名]] [[fr:フランス語版のページ名]]
Codex では、英語版への言語間リンクを一番上に書きます。
翻訳用に英語版をコピーしてきたときは、英語版独自の書式から書式に書き換えます。
コピー時:
{{Languages| {{en|英語版ページ名}} {{fr|仏語版ページ名}} {{ja|対応する日本語ページ名}} {{zh-ch|中国語版ページ名}} }}
書き換え後:
[[en:英語版ページ名]] [[fr:仏語版ページ名]] [[zh-hans:中国語版ページ名]]
(注) zh-ch は zh-hans に書き換える。
(詳細)
英語版から他言語版への言語間リンク
英語版ではまだ(MediaWiki の)言語間リンクの設定がなされていないため、Wikiテンプレートで代用しています(en:Multilingual Codex を参照)。
英語版から日本語版にリンクするには、英語版の本文の一番上に、次のように挿入します。
{{Languages| {{en|英語版ページ名}} {{ja|対応する日本語ページ名}} }}
他言語版へのリンクが既に記入されているときは、接頭辞のアルファベット順となる位置に挿入します。
{{Languages| {{en|英語版ページ名}} {{fr|仏語版ページ名}} {{ja|対応する日本語ページ名}} {{zh-hans|中国語版ページ名}} }}
最新英語版・差分表示リンク
原文・最新版の参照、著作権表記、日本語版と最新版との違い(差分)を見るためのリンクを兼ねています。本文とカテゴリの間に挿入します。
{{原文|原文のページ名|作業した原文の版番号}}
表示例: 「the_excerpt」の右下
- 版番号 -- 原文の「履歴」(history)ページで、作業対象の版のの日付にポインタを当てる(またはクリック)と、URI に「oldid=54364」というように番号が付いています。この数字が版番号です。
- 最新版との差分は、作業直後は最新版×最新版の比較となるため違いがありませんが、原文が更新されると差分が表示されるようになります。
他プロジェクトへのリンク
一般のウェブサイトへのリンクは上記早見表の「外部リンク」のように書きますが、ウィキペディアや日本語フォーラム等、記事中によく登場するサイトへはインターウィキの書き方でリンクできます。
- Wikipedia(日本語版): [[Wikipedia:ja:ページ名]]
- Wikipedia(英語版): [[Wikipedia:ページ名]]
- MediaWiki: [[mediawikiwiki:ページ名]]
- WordPress 日本語フォーラム: [[jaforum:ドメイン部分以外の URI]]
[[Wikipedia:ja:WordPress]] [[Wikipedia:ja:WordPress|ウィキペディア » WordPress]] [[Wikipedia:WordPress]] [[mediawikiwiki:Manual:Interwiki/ja]] [[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]] [[jaforum:topic/155]] [[jaforum:topic/155|日本語フォーラム » テキストエディタ: 問題なく使えるもの、使ってはいけないもの]]
表示例:
Wikipedia:ja:WordPress
ウィキペディア » WordPress
Wikipedia:WordPress
mediawikiwiki:Manual:Interwiki/ja
ドキュメンテーションフォーラム
jaforum:topic/155
日本語フォーラム » テキストエディタ: 問題なく使えるもの、使ってはいけないもの
英語版と異なるマークアップ
%%% とコードブロック
テンプレートタグなどのコード表示に %%%
というマークアップが使われていますが、これは英語版サイト独自の設定によるものです。日本語版では、%%%
の替わりに、行頭1文字を空けるか <pre>~</pre>
で囲んでください(詳細)。
スタイルシートの外部定義化
(参照)用意されている CSS
言語間リンク
(参照) 英語版から他言語版への言語間リンク