- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「ヘルプ:Wiki マークアップ早見表」の版間の差分
(→他プロジェクトへのリンク: 解説作成、早見表からリンク /その他微調整) |
(補足等追加。 →英語版から他言語版への言語間リンク: セクション追加。) |
||
62行目: | 62行目: | ||
|<tt><nowiki>~~~~</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>--~~~~</nowiki></tt> | |<tt><nowiki>~~~~</nowiki></tt><br /><tt><nowiki>--~~~~</nowiki></tt> | ||
|[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC)<br />--[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC) | |[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC)<br />--[[Special:Mypage|利用者名]] {{#time:Y年Fj日 (D) H:i}} (UTC) | ||
− | |- | + | |- id="html" |
| [[mediawikiwiki:Help:Formatting/ja#HTML|使える HTMLタグ]] | | [[mediawikiwiki:Help:Formatting/ja#HTML|使える HTMLタグ]] | ||
− | | <tt><nowiki><code></nowiki></tt>、<tt><nowiki><div></nowiki></tt>、<tt><nowiki>< | + | | <tt><nowiki><code></nowiki></tt>、<tt><nowiki><span></nowiki></tt>、<tt><nowiki><div></nowiki></tt>、<tt><nowiki><p></nowiki></tt> など |
| | | | ||
|- | |- | ||
169行目: | 169行目: | ||
注釈: <references/> | 注釈: <references/> | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
=== コード表示 === | === コード表示 === | ||
190行目: | 186行目: | ||
|<code><nowiki><li></nowiki></code> | |<code><nowiki><li></nowiki></code> | ||
|- | |- | ||
− | | ボックス | + | | rowspan="2" | ボックス (行頭1字空け) |
|<tt> <nowiki><?php</nowiki></tt><br /> | |<tt> <nowiki><?php</nowiki></tt><br /> | ||
<tt> the_content();</tt><br /> | <tt> the_content();</tt><br /> | ||
199行目: | 195行目: | ||
?> | ?> | ||
|- | |- | ||
− | | ボックス (<code><nowiki><pre></nowiki></code> タグ利用) | + | | colspan="2" | (注)Wikiマークアップ・[[#html|本文内で利用できるHTMLタグ]]は有効(本文と同様に変換して表示)。 |
+ | |- | ||
+ | | rowspan="2" | ボックス (<code><nowiki><pre></nowiki></code> タグ利用) | ||
|<tt><nowiki><pre></nowiki></tt><br /> | |<tt><nowiki><pre></nowiki></tt><br /> | ||
<tt><nowiki><p><?php the_title(); ?></p></nowiki></tt><br /> | <tt><nowiki><p><?php the_title(); ?></p></nowiki></tt><br /> | ||
207行目: | 205行目: | ||
<p><?php the_title(); ?></p> | <p><?php the_title(); ?></p> | ||
</pre> | </pre> | ||
+ | |- | ||
+ | | colspan="2" | (注)Wikiマークアップ・[[#html|本文内で利用できるHTMLタグ]]は無効(書いたとおりに表示)。 | ||
|} | |} | ||
231行目: | 231行目: | ||
| 重要なブロック | | 重要なブロック | ||
| | | | ||
− | <nowiki><div class="important">重要なブロック</nowiki><br /> | + | <tt><nowiki><div class="important">重要なブロック</nowiki><br /> |
<nowiki>* 箇条書き</nowiki><br /> | <nowiki>* 箇条書き</nowiki><br /> | ||
− | <nowiki>* など</div></nowiki> | + | <nowiki>* など</nowiki><br /> |
+ | <nowiki></div></nowiki></tt> | ||
|<div class="important">重要なブロック | |<div class="important">重要なブロック | ||
* 箇条書き | * 箇条書き | ||
− | * など</div> | + | * など |
+ | </div> | ||
|} | |} | ||
英語版では本文の中に CSS が埋め込まれていますが、日本語版ではよく使われるスタイルを外部 CSS ファイルに定義済みです。<code>style="~"</code> の部分(例えば <code>style="padding: 10px; width: 50%; border:solid 1px blue"</code>)を <code>class="example"</code> のようにに置き換えられます。表示結果は同じです。<!-- 長い CSS を書かなくて済むようにするためと、将来のサイトのデザイン変更などに対応できるようにするためです。 --> | 英語版では本文の中に CSS が埋め込まれていますが、日本語版ではよく使われるスタイルを外部 CSS ファイルに定義済みです。<code>style="~"</code> の部分(例えば <code>style="padding: 10px; width: 50%; border:solid 1px blue"</code>)を <code>class="example"</code> のようにに置き換えられます。表示結果は同じです。<!-- 長い CSS を書かなくて済むようにするためと、将来のサイトのデザイン変更などに対応できるようにするためです。 --> | ||
+ | |||
+ | == その他のマークアップ == | ||
+ | |||
+ | * [[Help:目次|ヘルプ]] -- その他のマークアップなど | ||
+ | * [[mediawikiwiki:Help:Formatting/ja|MediaWiki » Help:Formatting/ja]] | ||
+ | * [[Wikipedia:ja:Help:マジックワード|マジックワード]](Wikipedia の解説ページ) -- 目次の強制表示など | ||
+ | * [[Wikipedia:ja:Help:条件文|条件文]](Wikipedia の解説ページ) -- 日本語版では使えます。英語版では使えません。 | ||
== 解説 == | == 解説 == | ||
262行目: | 271行目: | ||
==== 他言語 Codex へのリンク ==== | ==== 他言語 Codex へのリンク ==== | ||
− | + | 本文や要約欄において、[[:en:|英語版 Codex]] や[[:en:User:Bono/Links to other languages|その他の言語の Codex]] のページにリンクするときに使います。 | |
− | ''' | + | (注) '''先頭にコロン(<code>:</code>)が必要です'''。コロンがないと[[#言語間リンク|言語間リンク]]となります。 |
<pre> | <pre> | ||
278行目: | 287行目: | ||
[[:en:Template Tags|表示テキスト]]</p> | [[:en:Template Tags|表示テキスト]]</p> | ||
− | + | 単語間はスペースで書きます。リンクURI では自動的にアンダーバー(<code>_</code>)に変換されます。ただし、テンプレートタグや関数名などがページ名に使われている場合は、その部分をアンダーバーにしてください。 | |
==== 他プロジェクトへのリンク ==== | ==== 他プロジェクトへのリンク ==== | ||
314行目: | 323行目: | ||
[[fr:フランス語版のページ名]]</pre> | [[fr:フランス語版のページ名]]</pre> | ||
− | + | Codex では、英語版への言語間リンクを一番上に書きます。 | |
− | + | ===== 英語版から他言語版への言語間リンク ===== | |
− | ==== | + | [[:en:|英語版]]ではまだ(MediaWiki の)言語間リンクの設定がなされていないため、Wikiテンプレートで代用しています。 |
+ | |||
+ | 英語版から日本語版にリンクするには、英語版の本文の一番上に、次のように挿入します。 | ||
+ | <pre> | ||
+ | {{Languages| | ||
+ | {{ja|対応する日本語ページ名}} | ||
+ | }} | ||
+ | </pre> | ||
+ | |||
+ | 他言語版へのリンクが既に記入されているときは、接頭辞のアルファベット順となる位置に挿入します。 | ||
+ | <pre> | ||
+ | {{Languages| | ||
+ | {{en|英語版ページ名}} | ||
+ | {{fr|仏語版ページ名}} | ||
+ | {{ja|対応する日本語ページ名}} | ||
+ | {{zh-hans|中国語版ページ名}} | ||
+ | }} | ||
+ | </pre> | ||
+ | |||
+ | 日本語版に新規ページを作成する際に英文をコピーしてきたときなどは、[[#言語間リンク|日本語版での言語間リンクの形式]]に置き換え、編集欄の一番下(カテゴリの下)へ移動することになります。 | ||
+ | <pre> | ||
+ | [[en:英語版ページ名]] | ||
+ | [[fr:仏語版ページ名]] | ||
+ | [[zh-hans:中国語版ページ名]] | ||
+ | </pre> | ||
+ | |||
+ | (参照) [[:en:Multilingual Codex]] | ||
+ | |||
+ | ==== 最新英語版・差分表示リンク ==== | ||
原文・最新版の参照、著作権表記、日本語版と最新版との違い(差分)を見るためのリンクを兼ねています。本文とカテゴリの間に挿入します。 | 原文・最新版の参照、著作権表記、日本語版と最新版との違い(差分)を見るためのリンクを兼ねています。本文とカテゴリの間に挿入します。 | ||
338行目: | 375行目: | ||
(参照)[[#用意されている CSS|用意されている CSS]] | (参照)[[#用意されている CSS|用意されている CSS]] | ||
+ | |||
+ | ==== 言語間リンク ==== | ||
+ | |||
+ | (参照) [[#英語版から他言語版への言語間リンク|英語版から他言語版への言語間リンク]] | ||
[[Category:Codex ヘルプ|Wikiまあくあつふはやみひよう]] | [[Category:Codex ヘルプ|Wikiまあくあつふはやみひよう]] |
2009年11月7日 (土) 22:32時点における版
- コミュニティ・ポータル
- 編集案内 必読
- マークアップ早見表
- 画像
- その他の MediaWiki ヘルプ
- 各種一覧表 ほか
(サイドバー参照)
目次
早見表
種類 | 入力方法 | 表示例 |
---|---|---|
本文のどこでも使用可 | ||
弱い強調 | ''弱い強調'' | 弱い強調 |
強調 | '''強調''' | 強調 |
強い強調 | '''''強い強調''''' | 強い強調 |
wiki マークアップを無効に | <nowiki>''マークアップ''されません</nowiki> | ''マークアップ''されません |
内部リンク | [[テンプレートタグ]] [[テンプレートタグ|リンクテキスト]] [[テンプレートタグ#節名]] [[/現在のページのサブページ]] [[:Category:Codex メンテナンス]] |
テンプレートタグ リンクテキスト テンプレートタグ#節名 /現在のページのサブページ Category:Codex メンテナンス |
他言語 Codex へのリンク(本文・要約欄) | [[:en:英語版のページ名]] [[:fr:仏語版のページ名|]] |
en:英語版のページ名 仏語版のページ名 |
言語間リンク (本文の最下部に書く) | [[de:独語版のページ名]] | (サイドバーに表示されます) |
他プロジェクトへのリンク (インターウィキ) | [[wikipedia:ja:マルチバイト文字]] [[wikipedia:ja:マルチバイト文字|]] [[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]] [[jaforum:topic/155]] |
wikipedia:ja:マルチバイト文字 ja:マルチバイト文字 ドキュメンテーションフォーラム jaforum:topic/155 |
外部リンク | [http://example.org] [http://example.org リンクテキスト] http://example.org |
[1] リンクテキスト http://example.org |
画像 | [[Image:Example.jpg|alt テキスト]] [[Image:Example.jpg|配置|thumb|100px|キャプション]] |
(注) サムネイルは、実際にページ内で初めてサムネイルが表示されるときに、マークアップで指定したサイズで生成されます。サイズ指定を変えると変更後のサイズでもう一つサムネイルが作られます。 |
カテゴリ (本文と言語間リンクの間に書く) | {{DEFAULTSORT:はやみひよう}} [[Category:Codex ヘルプ|*はやみひよう]] [[Category:MediaWiki]] |
(ページ最下部のカテゴリの欄に表示されます。 ソートキーの指定により、「Codex ヘルプ」カテゴリページでは「*」の項に、その他のカテゴリでは「は」の項に、50音順で掲載されます。) |
テンプレート | {{テンプレート名|引数}}(表示) {{:標準名前空間のページ名}}(先頭にコロン) {{subst:テンプレート名}}(ペースト) [[Template:テンプレート名]](リンク) |
(使用できるテンプレートと表示例) |
署名 (談話室・ノートで使用) | ~~~~ --~~~~ |
利用者名 2021年1月22日 (金) 13:55 (UTC) --利用者名 2021年1月22日 (金) 13:55 (UTC) |
使える HTMLタグ | <code>、<span>、<div>、<p> など | |
行頭のみ | ||
段落 |
間に空の1行を入れます。 |
間に空の1行を入れます。 すると、次の段落になります。 |
テキストのインデント(字下げ) 注: 談話室やノートでのみ使用 |
:テキストのインデント | テキストのインデント |
見出し [1] |
==見出し 2== |
(左記は <h2>~<h6> に相当。ページ名が h1 なので本文では h2 から使うこと。) |
水平線 |
---- |
|
箇条書き(番号なし) |
* いち |
|
箇条書き(番号あり) |
# いち |
|
箇条書き 番号あり/なし混在 |
# いち |
|
定義リスト |
;いち |
|
整形済みテキスト |
整形済みテキストは |
整形済みテキストは 各行頭を1スペース 空けて書く |
表 | (参考) Help:Tables/ja |
コード表示
種類 | 入力方法 | 表示例 |
---|---|---|
インライン | <code>the_content()</code> | the_content()
|
インライン (実体参照) | <code><nowiki><li></nowiki></code> | <li>
|
ボックス (行頭1字空け) | <?php the_content(); |
<?php the_content(); ?> |
(注)Wikiマークアップ・本文内で利用できるHTMLタグは有効(本文と同様に変換して表示)。 | ||
ボックス (<pre> タグ利用)
|
<pre> <p><?php the_title(); ?></p> |
<p><?php the_title(); ?></p> |
(注)Wikiマークアップ・本文内で利用できるHTMLタグは無効(書いたとおりに表示)。 |
(参考) コードボックスの書き方の注意点
用意されている CSS
種類 | 入力方法 | 表示例 |
---|---|---|
出力例 |
<p class="example">出力例</p> |
出力例 |
重要な段落 |
<p class="important">重要な段落</p> |
重要な段落 |
重要なブロック |
<div class="important">重要なブロック |
重要なブロック
|
英語版では本文の中に CSS が埋め込まれていますが、日本語版ではよく使われるスタイルを外部 CSS ファイルに定義済みです。style="~"
の部分(例えば style="padding: 10px; width: 50%; border:solid 1px blue"
)を class="example"
のようにに置き換えられます。表示結果は同じです。
その他のマークアップ
- ヘルプ -- その他のマークアップなど
- MediaWiki » Help:Formatting/ja
- マジックワード(Wikipedia の解説ページ) -- 目次の強制表示など
- 条件文(Wikipedia の解説ページ) -- 日本語版では使えます。英語版では使えません。
解説
リンク
(参考) MediaWiki » Help:Links/ja
サイト内のページへのリンク
[[ページ名]]
[[ページ名|表示テキスト]]
特定の節へのリンク
同ページ内の節へのリンク:
[[#節名|表示テキスト]]
節名は、その節の見出しテキストです。(目次のリンクなどに使われる URLエンコードの文字列ではありません)
他ページの節へのリンク:
[[ページ名#節名|表示テキスト]]
他言語 Codex へのリンク
本文や要約欄において、英語版 Codex やその他の言語の Codex のページにリンクするときに使います。
(注) 先頭にコロン(:
)が必要です。コロンがないと言語間リンクとなります。
[[:en:Template Tags]] [[:en:Template Tags|]] [[:en:Template Tags/the_excerpt|]] [[:en:Template Tags|表示テキスト]]
en:Template Tags
Template Tags
Template Tags/the_excerpt
表示テキスト
単語間はスペースで書きます。リンクURI では自動的にアンダーバー(_
)に変換されます。ただし、テンプレートタグや関数名などがページ名に使われている場合は、その部分をアンダーバーにしてください。
他プロジェクトへのリンク
一般のウェブサイトへのリンクは上記早見表の「外部リンク」のように書きますが、ウィキペディアや日本語フォーラム等、記事中によく登場するサイトへはインターウィキの書き方でリンクできます。
- Wikipedia(日本語版): [[Wikipedia:ja:ページ名]]
- Wikipedia(英語版): [[Wikipedia:ページ名]]
- MediaWiki: [[mediawikiwiki:ページ名]]
- WordPress 日本語フォーラム: [[jaforum:ドメイン部分以外の URI]]
[[Wikipedia:ja:WordPress]] [[Wikipedia:ja:WordPress|ウィキペディア » WordPress]] [[Wikipedia:WordPress]] [[mediawikiwiki:Manual:Interwiki/ja]] [[jaforum:forum/9|ドキュメンテーションフォーラム]] [[jaforum:topic/155]]
表示例:
Wikipedia:ja:WordPress
ウィキペディア » WordPress
Wikipedia:WordPress
mediawikiwiki:Manual:Interwiki/ja
ドキュメンテーションフォーラム
jaforum:topic/155
言語間リンク
サイドバーの一番下に他言語サイトへのリンクとして表示されます。編集欄の最下部(カテゴリの下)に入れてください。プレビューで表示を確認できます。
[[en:英語版ページ名]] [[de:ドイツ語版のページ名]] [[fr:フランス語版のページ名]]
Codex では、英語版への言語間リンクを一番上に書きます。
英語版から他言語版への言語間リンク
英語版ではまだ(MediaWiki の)言語間リンクの設定がなされていないため、Wikiテンプレートで代用しています。
英語版から日本語版にリンクするには、英語版の本文の一番上に、次のように挿入します。
{{Languages| {{ja|対応する日本語ページ名}} }}
他言語版へのリンクが既に記入されているときは、接頭辞のアルファベット順となる位置に挿入します。
{{Languages| {{en|英語版ページ名}} {{fr|仏語版ページ名}} {{ja|対応する日本語ページ名}} {{zh-hans|中国語版ページ名}} }}
日本語版に新規ページを作成する際に英文をコピーしてきたときなどは、日本語版での言語間リンクの形式に置き換え、編集欄の一番下(カテゴリの下)へ移動することになります。
[[en:英語版ページ名]] [[fr:仏語版ページ名]] [[zh-hans:中国語版ページ名]]
最新英語版・差分表示リンク
原文・最新版の参照、著作権表記、日本語版と最新版との違い(差分)を見るためのリンクを兼ねています。本文とカテゴリの間に挿入します。
{{原文|原文のページ名|作業した原文の版番号}}
表示例: 「the_excerpt」の右下
- 版番号 -- 原文の「履歴」(history)ページで、作業対象の版のの日付にポインタを当てる(またはクリック)と、URI に「oldid=54364」というように番号が付いています。この数字が版番号です。
- 最新版との差分は、作業直後は最新版×最新版の比較となるため違いがありませんが、原文が更新されると差分が表示されるようになります。
英語版と異なるマークアップ
%%% とコードブロック
テンプレートタグなどのコード表示に %%%
というマークアップが使われていますが、これは英語版サイト独自の設定によるものです。日本語版では、%%%
の替わりに、行頭1文字を空けるか <pre>~</pre>
で囲んでください(参照)。
(注) 行頭空白の方法だと、<p>
や <div>
から始まるコードはそれらが消えてしまうようです。プレビューで原文とつき合わせ、消えてしまっていたら <pre>
を使ってください。
スタイルシートの外部定義化
(参照)用意されている CSS
言語間リンク
(参照) 英語版から他言語版への言語間リンク