- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
ヘルプ:編集案内
Codex 編集ガイド
- コミュニティ・ポータル
- 編集案内 必読
- マークアップ早見表
- 画像
- その他の MediaWiki ヘルプ
- 各種一覧表 ほか
(サイドバー参照)
WordPress Codex 日本語版へのご協力ありがとうございます。このページでは、このサイトを編集するための基礎情報をご案内しています。
Wiki は他の参加者と協力し合ってページを編集・充実させていけるのが特徴です。一人で仕上げる方式ではないので、あまり構えず、できることから始めてみてください。
(このページはサイドバーやあなたの会話ページ(右上の「自分のトーク」)経由でいつでも見に来られます)
注意
- 利用許諾条件(ライセンス)と著作権
- 必ずリンク先をお読みください。
- 要約欄に記入
- 他の人に文書の変更内容や状態が分かるよう、常に記入してください。
- 保存する前にプレビューを
- 編集を保存する前に必ずプレビューして、表示や、誤字・脱字・リンク切れがないか等を確認しましょう。
- (参考) Wikipedia:ja:同じ記事への連続投稿を減らす
- 練習・テストは sandbox で
- ドキュメントページでは練習しないように。
FAQ - よくある質問と回答
- Wiki の書き方が覚えにくい
- マークアップ記号は使わず、普通の文章(プレーンテキスト)のまま投稿して構いません。
- あとから他の参加者も整えてくれる(wiki のいいところ!)ので、そういうのを見ながら徐々に慣れていけば大丈夫ですよ。
- wiki が初めてだったら、sandbox(練習場)で試し書きしたり、自分の利用者ページに自己紹介を書いてみませんか?
- Wiki の使い方が分からない、操作し辛い
- 困っていることを相談してみましょう。改良できるかもしれません。
- 投稿の代行はご連絡ください。
- 要約を書き忘れそう
- 書きかけで保存してしまう
- オプション - 編集画面の設定で「要約欄が空欄の場合に警告する」ようにできます。その上で要約欄を最後に記入するようにすれば、誤投稿を防げます。(と思うのですけど、一度 sandbox で動作確認してください)
- 編集で迷ったり保留したことがあったら
- 要約欄や「ノート」に書き留めておいてください。
- ちょっと間はあくかもしれませんが(人手不足なので…(^^;)、他の参加者が気づいて手を貸してくれるはずです。
- 目立たせるには、{{募集中}} や {{相談中}} テンプレートを貼ったり、コミュニティ・ポータルに載せてみましょう。
編集方法
- 編集画面を開く
- ページの上部にある「編集」タブをクリックして、編集画面を開きます。
- 一節のみ編集する(連続して他の節を編集しない)ときは節編集も利用できます。
- 編集したい箇所を書き換える
- プレビューして、記述・表示・マークアップ等に誤りがないことを確認
(何度でも実行できます)- [プレビューを実行] ボタン - 編集中の内容がサイトでどのように表示されるかを見られます。
- [差分を表示] ボタン - 今回の編集箇所を確認できます。
編集前と現在編集中の内容との違いを比較表示します(差分の見方は ウィキペディアのヘルプを参考に)。編集し忘れがないか、余計なところを触っていないか見てみましょう。
- 編集内容の要約欄に記入
- 誤字の訂正や周知の事実の編集であれば、「これは細部の編集です」にチェック
- 「■投稿する前に以下を確認してください■」を読んで了解できたら
- [保存する] ボタンをクリック
これで投稿されました!
操作方法の詳細:
- ヘルプ > 編集 > ページの編集
- Wiki マークアップ早見表 -- リンク・強調・見出し・箇条書き・カテゴリなどの書き方
- 画像のアップロードと表示方法
節単位の編集
ページ内の節名の横にある [編集] リンクをクリックすると、その節のみを編集する画面が開きます。あとは普通に編集してください。プレビューもその節だけが表示されます。
要約欄には、その節名が自動的に埋め込まれます。
/* 節名 */ ここに要約を記入
履歴画面では「/* 節名 */」の部分が節へのハイパーリンクとなり、履歴を見た人が編集された節へ直接飛べるようになっています。
(注) 複数の節を連続して編集する場合は、ページ上部の「編集」タブから開いて複数セクションをまとめて編集してください。その方がサーバ負荷や容量の節約にもなります。
要約欄
本文を編集するテキストボックスの下、保存ボタンの上に、「編集内容の要約」という入力欄があります。ここには、今回行なった編集の要旨を記入します。要約は、各ページの変更履歴ページ、最近更新したページ、配信フィードなどに表示されます。
- 常に記入してください
- Wiki では1ページを複数人で編集します。要約があれば、改訂内容・趣旨やそのページの今の状態が他の参加者や読者にも分かります。
- 要約がないと、他の人は、前後の版の差分を表示して細かく見比べるしかありません。
- なお、後からは訂正できません。
- どんなことを書くか
-
- 編集の要約や趣旨
- 特記事項、他の参加者や読者に伝えたいことなど(書ききれなければノートページへ)
- 原文流し込み時は、原文の著作権表示も兼ねます
- 記入例
-
- 和訳したとき → 「和訳」 「○○まで和訳」
- 誤字を直した → 「誤字訂正」 (「これは細部の編集です」にもチェック)
- 情報やリンクを付け加えた → 「○○に××を追記」
- 原文流し込み時 → 「[[:en:原文ページ名]] コピー元の版の日時・編集者名、分かれば主要な著者5名」
- 英語版の更新内容を取り込んで訳した → 「WP3.0: ○○を@@@に変更(XX:XX, 7 March 2008 △△ 版を反映)」
うっかり書き損ねてしまったら、そのために再編集する必要はありません。次回から気をつけましょう。何か書き残しておきたいことがあれば、ノートページを利用してください。
(参考)
- Mediawiki ヘルプ » ページの編集 - 編集の要約
- Wikipedia ヘルプ » 要約欄
- Wikipedia » 翻訳のガイドライン - 要約欄への記入 -- 原文の版情報はなぜ書いた方がいいのか
細部の編集
履歴に M とあるのは「細部の編集」の印です。 細部の編集は、履歴を見る際に非表示にできます。誤字の訂正や分かりきっていることなど、更新があったことを他の利用者に知らせなくてもいいレベルの更新時には、要約欄の下の「これは細部の編集です」にチェックを入れましょう。
また、この wiki の更新情報は WPer フィードに流していますが、細部の編集は流れないようにしてあります。 → 現在の MediaWiki でフィードのオプションが選べなくなってしまったようなので、全部流れてます。。
新規ページの作成(翻訳用)
まだ日本語版にページが存在しないときは、まず最初に新規ページに英文を流し込みます。履歴の差分表示で翻訳前後の比較ができるため他の人が翻訳チェックしやすくなりますので、最初は英文でページを作成して保存するようにしましょう。
(この作業は依頼もできます)
以下の作業はすべて、日本語版・英語版 Codex 両方にログインした状態で行ってください。
- 新規ページの編集画面を開く
日本語のページ名が決定しづらい場合はページ名を英語のままにしておいてもかまいません。詳しくはページ名対応表をご覧ください。 - 英語版から原文をコピー
- 日本語版に原文をペースト
- プレビューで表示を確認したら、編集を保存
- 保存する前に「編集内容の要約」欄に以下のように記入する
[[:en:原文のページ名]] コピー元の版の日時・編集者名
- 保存する前に「編集内容の要約」欄に以下のように記入する
- 英語版ページに、日本語ページへの言語間リンクを挿入
- 翻訳の準備
- ここで作業を中断する場合はページの最初に「要翻訳」Wiki テンプレートを追加する
{{NeedTrans}}
- すぐに翻訳を開始しないときは、他の人との重複を防ぐため翻訳作業を予約する
- ここで作業を中断する場合はページの最初に「要翻訳」Wiki テンプレートを追加する
この後、和訳作業に進みましょう。
新規ページの作成(日本語独自ページ)
- 自分の利用者ページのサブページに草稿を作る。
- 作ること自体を迷ったら、先に下記 2 へ。
- 自分の利用者ページに [[/サブページ名]] と書いてプレビュー/保存し、赤リンクをクリックすると、「利用者:自分の利用者名/サブページ名」の新規編集画面が開きます。
- 談話室かフォーラムで提案し、意見をもらう。
- 管理者がページ名を改名(標準名前空間へ移動)します。
和訳する
翻訳したいページがまだ日本語版にないときは、先に新規ページの作成を依頼するか、自分で作成してください。
以下の手順は、原文流し込み後の翻訳についてです。
(注) 翻訳チェックを依頼する場合、前の版で英文を保存してあるか、コメントアウトで英文を残して、翻訳前後を比較できるようにしましょう。英語版は日々更新されるので、翻訳当時の版を探してチェックするのは大変です。
一人で全部をしなくても構いません。
- 未翻訳部分を他の人に任せたいときは、ページに {{NeedTrans}} を貼り、手順 1 の作業予約を削除しておきます。
- 他にも何か託したいことがあれば、要約欄かノートページに書き留めておきましょう。
ページを更新する
WordPress がアップグレードされると、Codex もそれに合わせて更新する必要があります。また、普段からドキュメントとして内容を充実させるために、説明を追加したり書き換えたりしていきましょう。
自分で調べて日本語で更新しても、先に英語版が更新されていたらそれを取り込んで翻訳しても、どちらでも構いません。
日本語で更新する
- 編集方法の要領で編集
- (もしも分かれば)WordPress のアップグレードに伴う変更のときは、
- 「変更履歴」節(なければ作成)に分かる範囲で記入
- 対応するメジャーバージョンのカテゴリを追加
- 要約欄に更新の要約を記入
- プレビューで表示・内容を確認
- 問題なければ編集を保存
(英語ができるなら、英語版も更新しましょう)
最新英語版の情報を取り込む
日本語版と最新英語版との差分を確認して、仕様変更・情報追加などを反映しましょう。翻訳は他の参加者に託しても構いません。
- 言い回しや体裁の変更は無視
- 英語版も一般ユーザが大勢で書き込み合っているので、書き振りは統一されていないし、頻繁に書き変わります。
- (注) 最新版の翻訳に差し替えないこと
- 日本語版は英語版の直訳ではありません。日本語ユーザ向けに言い回しや内容を変えたり、独自の情報やリンクを追加しています。そのため、丸ごと最新版の翻訳に差し替えると、今までの蓄積が失われてしまいます。
- 今までの編集を無にしないよう、差分/更新の趣旨を取り入れるようにしましょう。
- 内容が大幅に変わった場合などは特に難しいかもしれません。迷ったらノートページなどで他の参加者と相談してみてください。そのページの過去の編集者と連絡を取るのもいいかもしれません(会話ページを利用するなど)。
手順:
- 日本語ページ右下にある「最新版との差分」リンクをクリックすると、英語版の「版間での差分」が表示される (差分の見方は ウィキペディアのヘルプを参考に)
- 左側: 現在の日本語ページの元となった、当時の英語ページの版
- 右側: 英語ページの最新版
- 追加・削除・変更された箇所を、日本語ページに取り入れる
- 翻訳する場合:
- 翻訳を他の人にチェックして欲しいときは、ページの先頭に {{CheckTrans}} テンプレートを貼る
- 翻訳しない場合:
- 英文のまま挿入・変更などを行ない、ページの先頭に {{NeedTrans}} テンプレートを貼る
- 部分的な変更は取り込みにくいかもしれません。必要に応じて、翻訳者宛てのメッセージや元の日本語をコメントとして残してもいいでしょう。<!-- ここにコメント --> としておけば読者には見えません。
- (もしも分かれば)WordPress のアップグレードに伴う変更のときは、
- 「変更履歴」節(なければ作成)に分かる範囲で記入
- 対応するメジャーバージョンのカテゴリを追加
- 差分リンク表示用の
{{原文|英語版ページ名|版番号}}
の「版番号」を、今回反映させた英語版の版番号に書き換える - 要約欄に、更新内容の要旨と、英語版の版情報(日時・編集者 または「最新版」)を記入。例:
WP3.0: ○○パラメータを追加/最新英語版を反映
- プレビューで表示・内容を確認
- 問題なければ編集を保存