- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「ヘルプ:編集案内」の版間の差分
細 (→要約欄: 誤記訂正) |
(書き振りを大幅見直し:作業手順を明記(方法自体は変わらず)。英語版からの言語間リンクを手順に追加。) |
||
126行目: | 126行目: | ||
; 記入例 : | ; 記入例 : | ||
− | :* 原文流し込み時 → 「 | + | :* 原文流し込み時 → 「[[:en:原文ページ名]] コピー元の版の日時・編集者名、分かれば主要な著者5名」 |
:* ページ全体を和訳したとき → 「和訳」 | :* ページ全体を和訳したとき → 「和訳」 | ||
:* 今回は半分だけ和訳して保存しよう → 「前半訳」 | :* 今回は半分だけ和訳して保存しよう → 「前半訳」 |
2009年11月8日 (日) 01:07時点における版
Codex 編集ガイド
- コミュニティ・ポータル
- 編集案内 必読
- マークアップ早見表
- 画像
- その他の MediaWiki ヘルプ
- 各種一覧表 ほか
(サイドバー参照)

このページでは、このサイトを編集するための基礎情報をご案内しています。このページは、サイドバーやあなたの会話ページ(右上の「マイ・トーク」)経由でいつでも見に来ることができます。
- 編集を始める前に、注意事項に目を通してください。
- 自分にできることを探す
- 要作業項目
Wiki では、他の参加者と共同で少しずつページを編集・充実させていくことができます。書式や体裁は後からいくらでも整えられます。まずはコンテンツの充実優先で、気付いたところから手をつけてみましょう!
編集時に迷ったり保留したことがあれば、要約欄や「ノート」に書き留めておいてください。ちょっと間はあくかもしれませんが、他の参加者が気づいて手を貸してくれるはずです。他にも相談や提案があれば、遠慮なく談話室を利用してください。
目次
注意
- 編集や操作の練習・テストは sandbox で
- どんどん上書きして OK。
- 常に要約欄に記入
- 他の利用者に変更内容・現在の状態が分かるよう、常に記入してください。
- 必ずプレビュー!
- 保存する前に必ずプレビューして、表示や誤字・脱字・リンク切れがないか等を確認しましょう。
- (参考) Wikipedia:ja:同じ記事への連続投稿を減らす
- 利用許諾条件(ライセンス)と著作権
- 現在調整中ですが、英語版 Codex が GPL なので、このサイトも GPL または GFDL となる可能性が高いです。そのライセンスで公開できないものは投稿しないでください。GPL などは一旦公開するとライセンスを取り下げ・変更できません。
FAQ
- Wiki が使いにくい/難しい
- 談話室で相談してください。また、Wiki マークアップなどは他の人に託すこともできます。
- 要約を書き忘れそう
- 書きかけでうっかり保存してしまう
- オプション - 編集画面の設定で「要約欄が空欄の場合に警告する」ようにできます。
- その上で要約欄を最後に記入するようにすれば、うっかり投稿も防げます。(一度 sandbox で動作確認してください)
- 翻訳サイトや翻訳ソフトを使ってもいい?
- 意味不明な和訳になりやすいのと、そのソフトの著作権を侵害する可能性が高いです。参考にはなるかもしれませんが、直接の使用は避けてください。 (参考) Wikipedia:翻訳のガイドライン - 機械翻訳
MediaWiki の使い方
- ヘルプ
- Wiki マークアップ早見表 -- リンク・強調・箇条書きなどの書き方
- 画像のアップロードと表示 -- ページ内に表示するスクリーンショット画像などをアップロードできます。
ページを編集する
- 編集画面を開く
- コンテンツの上部に並んだタブ「本文」「ノート」「編集」... の左から3番目にある「編集」タブをクリックして、編集画面を開きます。
- ページ内の1つの節だけを編集する場合(他の節も連続して編集する予定でなければ)、節編集も利用できます。
- 編集したい箇所を書き換える
- [プレビューを実行] ボタンをクリックし、表示や誤字の有無等を確認
- プレビューは何度でもできます。
- [差分を表示] ボタンをクリックすると、編集前後の違いを比較表示できます。
- 編集内容の要約欄に記入する。
- 誤字の訂正や周知の事実を編集した場合は、「これは細部の編集です」にチェックを入れる。
- [保存する] ボタンをクリック。
さらに詳しくは、ヘルプ > 編集 > ページの編集 を参照のこと。
節単位の編集
ページ内の節名の横にある [編集] リンクをクリックすると、その節のみを編集する画面が開きます。 複数の節を連続して編集する場合は、ページ上部の「編集」タブから開いて複数セクションをまとめて編集してください。その方がサーバ負荷や容量の節約になります。
なお、要約欄には自動的に節名が埋め込まれます。
/* 節名 */ この位置に要約を記入
履歴画面では「/* 節名 */」の部分が節へのハイパーリンクとなり、履歴を見た人が編集された節へ直接飛べるようになっています。
新規ページを作成する
既存ページの赤リンクか、どこかに新規ページ名で内部リンクを書いてプレビュー/保存した上で赤リンクをクリックすると、新規ページの編集画面が開きます。(ヘルプ > 編集 > 新規ページの作成 を参照)
英語版を翻訳する
未着手ページ数が多いので、優先度の高いページから作業していただけると助かります。もちろん他のページも大歓迎です。なお、英文流し込みなどの下準備・後処理は依頼することもできます。
- ページ名対応表を見て、日本語版にページが存在しないことを確認する。
- 日本語ページ名を決める。
- 翻訳作業を予約する (他の人との重複を防ぐため)
- 作成するページ名をページ名対応表に記入し、赤リンクをクリックして編集画面を開く。
- 上記 2 の日本語ページ名合意後に作成するとき → 日本語ページ名
- 合意前にページを作成するとき → 英語ページ名
- 英語版から原文を流し込み、一旦保存する。
最初に原文を保存しておくと、履歴の差分表示で翻訳文との比較ができるため、他の人が翻訳チェックしやすくなります。- 本文とカテゴリの間に最新英語版・差分表示リンクを挿入
- 一番下に言語間リンクを挿入
- 要約欄:
[[:en:原文のページ名]] コピー元の版の日時・編集者名、分かれば主要な著者5名
- 翻訳文に置き換える。
- 上記 3 で記入した作業予約を削除する。
- 対応する英語版ページに、日本語ページへの言語間リンクを挿入。
詳しくは 新規ページの作成をご覧ください。
日本語版独自ページを作成する
- 自分の利用者ページのサブページに草稿を作る。
- 自分の利用者ページに [[/サブページ名]] と書いてプレビュー/保存し、赤リンクをクリックすると、「利用者:自分の利用者名/サブページ名」の新規編集画面が開きます。
- 作ること自体を迷ったら、先に下記 2 へ。
- 談話室で提案し、意見をもらう。
- 管理者がページ名を改名(標準名前空間へ移動)します。
最新英語版の情報を反映する
日本語版と最新英語版との差分を確認して、仕様変更・情報追加などを反映します。言い回しや書き振りなどの変更は無視して構いません。
(注意) ページ全体を最新英語版の直訳に差し替えることはしないでください。日本語版は英語版の直訳ではありません。日本語ユーザ向けに改変したり、日本語独自の情報も蓄積されています。最新英語版の直訳に差し替えると、今までの蓄積が失われてしまいます。
詳しくは ページの更新 を参照のこと。
要約欄
本文を編集するテキストボックスの下、保存ボタンの上に、「編集内容の要約」という入力欄があります。ここには、今回どのような編集を行ったかという要旨を記入します。その版の状態や改訂内容・趣旨が他の参加者・閲覧者に分かるようにしたり、原文の著作権表示にも用いています。また、編集時に迷ったり保留したことをここに書き留めておけば、他の利用者に伝わります。
要約は、各ページの変更履歴ページ、最近更新したページ、配信フィードなどに表示されます。
- 常に記入してください
- 要約がないと、変更点を他の人が知るには、前後の版の差分を表示して見比べるしかありません。
- なお、後からは訂正できません。
- どんなことを書くか
-
- 原文流し込み時は、英語版へのリンクと原文の著作権表示
- 編集の概要やその理由
- その他、特記事項や伝えたいことなど(書ききれなければノートページへ)
- 記入例
-
- 原文流し込み時 → 「en:原文ページ名 コピー元の版の日時・編集者名、分かれば主要な著者5名」
- ページ全体を和訳したとき → 「和訳」
- 今回は半分だけ和訳して保存しよう → 「前半訳」
- 情報やリンクを付け加えた → 「○○に××を追記」
- 誤字を直した → 「誤字訂正」 (「これは細部の編集です」にもチェック)
- 英語版の更新内容を取り込んで訳した → 「○○を@@@に変更(XX:XX, 7 March 2008 △△ 版を反映)」
うっかり書き損ねてしまったら、そのために再編集する必要はありません。何か書き残しておきたいことがあれば、ノートページを利用してください。次回から気をつけましょう。
(参考)
- Wikipedia » Help:要約欄
- Wikipedia » 翻訳のガイドライン - 要約欄への記入 -- 原文の版情報はなぜ書いた方がいいのか
細部の編集
履歴に M とあるのは「細部の編集」のマークです。細部の編集は、履歴を見る際に非表示とすることができます。 誤字の訂正や分かりきっていることなど、更新があったことを他の利用者に知らせなくてもいいレベルの更新時には、要約欄の下の「これは細部の編集です」にチェックを入れましょう。
また、この wiki の更新情報は WPer フィードに流していますが、細部の編集は流れないようにしてあります。 → 最新版の MediaWiki でフィードのオプションが選べなくなってしまったようなので、全部流してます。。
見出しの和訳
下準備済みのページの場合、見出しは次のようになっています。== 英語節名 == の部分を和訳してください。
<div id="英語節名"> == 英語節名 == </div>
<div id="英語節名"></div>
の部分は、見出し和訳時のリンク切れ防止として入れています。この部分は削除しないようにお願いします(入れていない箇所もあります)。
自ページ内の節へのリンク([[#節名]]
)は、id="英語節名"
が入っていれば [[#英語節名]]
のままでもリンク切れしません。
以下はたいてい作業済みです。自分で新規ページを作成する場合も、後日慣れた人が作業していくので読み飛ばして OK です。
あるページから別のページへの節へ直接リンクしていることがあり、見出しを和訳するだけだとリンク切れしてしまいます(和訳しようとしているページは直リンクされる側なので、普通は気づけません)。このリンク切れ防止のために、現在は次のように英語節名の id を入れています。
<div id="英語節名"> == 日本語節名 == </div>
英語節名は、通常は、スペースがアンダーバー(_)に置き換わるだけです。括弧など id に使えない文字が含まれるときは、英文の目次のリンク URL を参考にしてください。
注: これは暫定サイトから実験的に行なってきた方法で、現在は div 付けに慣れた人が作業しています。しかし、作業者が替わると負担が大きいかもしれません。参加者で検討して、使いやすいように変えていってください。リンク切れに気づいたときに直す、というのでもいいと思います。
カテゴリ名の日本語化
この項目はたいてい作業済みです。間違いを見つけたり、自分で新規ページを作成するときに参照してください。
Codex では各ページをカテゴリで分類しています。原文にもカテゴリが付いていますが、日本語版ではカテゴリ名も日本語にしています。カテゴリ名対応表を参考に修正してください。
記入例:
{{DEFAULTSORT:てんふれえとにゆうもん}} [[Category:デザインとレイアウト]] [[Category:テンプレート]]
先頭の {{DEFAULTSORT:}}
は、カテゴリページでの表示順を正しくするためのソートキーです。ソートキーを挿入し損ねると、「テ」「日」のようにページ名の頭文字でインデクスされてしまいます。通常は、ページ名を濁点・長音・促音等なしの平仮名で記入します。テンプレートタグ・関数のページは、その関数名(先頭大文字)としてください。
テンプレートタグでの記入例: {{DEFAULTSORT:The_content}}
ソート表示例: Category:デザインとレイアウト