- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「ヘルプ:画像のアップロードと表示方法」の版間の差分
(→ファイルの差し替え: 説明追加) |
細 (ページ Help:編集ガイド/画像のアップロードと表示方法 を Help:画像のアップロードと表示方法 へ移動: サブページでなくする) |
(相違点なし)
|
2010年1月28日 (木) 13:08時点における版
目次
このページでは、『WordPress Codex 日本語版』のページ内に画像を表示させるための、画像ファイルのアップロードと貼り付け方について説明します。
注意:
- 自分が著作権を持っているか自由に利用することを認められている画像以外は、決して使用しないでください。
- アップロードや貼り付けのテストは、sandbox ページでのみ行ってください。
この機能に関する質問や提案などがあれば、「ノート」に書き込んでください。
画像をアップロードする
- 自分のコンピュータに画像を用意します。
- 通常の webサイトに貼るのと同様に、閲覧者のことを考えて、ファイルサイズや横幅に配慮しましょう。
- アップロードできるファイル形式は png, gif, jpg, jpeg です。英語版と同じ箇所に貼る場合、通常は png 形式です。
- サーバ上のファイル名は、自分のコンピュータ上でのファイル名とは別に設定できます(下記 3)。
- 表示したい位置に画像ファイル名の赤リンクがあるとき[1]はそれをクリック、独自に掲載する画像のときはサイドバーの 「ツールボックス」 から「アップロード」をクリック。
- アップロード画面に切り替わったら、フォームに入力します。
- ファイル名: [参照...] ボタンから、アップロードする画像を指定
- 掲載するファイル名: この名前でサーバにアップロードされます。英語版と同じ箇所にリンクを貼る場合、赤リンクの名前を使えば OK です(上記 2 で赤リンクをクリックしてきたときは自動的にリンク名が入ります)。
- ファイルの概要: 画像についての説明。画像ファイルの管理ページ(例)の「コメント」や、Wiki の変更履歴(要約に当たる部分)に表示されます。キャプションや alt 属性の代替テキストではありません。
ページに貼り付ける
このサイトは英語版を元にしたページが多いので、画像表示用のマークアップが既にページ内に埋め込まれています。そのため、アップロード時に「掲載するファイル名」を揃えれば、何もしなくても自動的に画像が表示されます。
以下、Codex でよく使われるマークアップの例とそのオプションについて簡単に説明します。 その他の詳細は参考資料をご覧ください。
キャプション表示なしの例
実際の表示: プライバシー設定
マークアップ:[[Image:options-privacy.png|640px|Settings Privacy SubPanel]]
この場合、アップロード時に「掲載するファイル名」を「options-writing.png」とすれば、自動的にここに画像が表示されます。
表示オプションはパイプ(|)で区切ります。オプションの記述順は自由です。
この例では、
- options-writing.png -- アップロード時の「掲載するファイル名」
- 640px -- サムネイルのサイズ(横幅)
- Settings Writing SubPanel -- 代替テキスト(alt)
となります。
サムネイルのサイズを指定すると、ページ内で画像が表示されるときにサムネイルファイルが作成されます。値を変えると、そのサイズのサムネイルファイルが新たに作られます。
代替テキストは日本語に訳して OK です。 :-)
[[Image:options-writing.png|640px|right|Settings Writing SubPanel]]
のように「right
」が入っていると、画像右寄せ・以降のテキストが回り込みます。解除するには最初の例のように「right
」を削除してください。
キャプション表示付きの例
Writing Posts では、画像の下にキャプションを付けています。
[[Image:write1.png|right|thumb|WordPress Admin Writing Post Advanced Panel - Top of Page]]
- write1.png -- ファイル名
- right -- 右寄せ
- thumb -- 枠付けオプションの一つで、サムネイルとキャプションを枠の中に表示します。
- WordPress Admin Writing Post Advanced Panel - Top of Page -- thumb オプションを指定した場合、alt 属性には埋め込まれず、キャプションとして画像の下に表示されます。
サムネイルサイズを指定しない場合、デフォルトの横幅は 180px となります。このサムネイルサイズのデフォルト値は、閲覧者がログイン中であればオプション設定で変えられます。非ログインユーザがページを見たときは、[[Image:~]] 内にサイズ指定されていなければ 180px、サイズ指定してあればそのサイズでサムネイル表示されます。
ギャラリー表示
WordPress Screenshots の表示は「ギャラリー」機能を使っています。パイプ(|)の右側がキャプションです(オプション)。
<gallery> Image:default1.png|The main(home) page Image:default2.png|The Category Archive page Image:default3.png|A static content Page Image:default4.png|The Monthly Archive page Image:default5.png|The Search Results page Image:awaitmod.png|Result of Comment Submission </gallery>
ファイルの差し替え
アップロード済み画像を別の画像に差し替える場合は次のようにします。
今のところ、原寸の画像は差し替えられますが、サムネイルの差し替えが自動で行なわれません(セーフモードの影響と思われますが現在調査中です)。手作業が必要となるので、事前にぼのの会話ページへご連絡ください。準備した上でお返事します。 --ぼの(会話) 2009年2月20日 (金) 19:06 (UTC)
- 差し替えたい画像をクリックすると、通常、画像の説明ページ「画像:ファイル名」に移動します。
- 「ファイルの履歴」の下にある「このファイルの新しいバージョンをアップロードする」をクリック。
- アップロード画面が開くので、新規アップロードと同様にアップロードします。
- アップロード 警告
ファイルが存在するが置き換えてよいか確認されます。問題なければ「ファイルを保存」ボタンをクリック。 - 原寸画像とサムネイル表示が更新されたか確認します。
ファイルの削除
参考資料
- MediaWiki ヘルプ » ファイル管理 -- 画像などのファイルのアップロード方法
- MediaWiki ヘルプ » 画像 -- 画像の表示とレイアウト等のオプションの書き方
- Wikipedia ヘルプ » 画像などのファイルのアップロードと利用
- Wikipedia ヘルプ » 画像の表示
脚注
- ↑ このサイトは英語版を元にしたページが多いので、画像表示用のマークアップが既にページ内に埋め込まれています。