- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「テーママークアップ」の版間の差分
提供: WordPress Codex 日本語版
(和訳完了。) |
細 (→テーマサポートの追加: 「例」にまつわる言い回しを変えました。) |
||
4行目: | 4行目: | ||
== テーマサポートの追加 == | == テーマサポートの追加 == | ||
</div> | </div> | ||
− | [[Version 3.6|Version 3.6]] 以降、テーマは [[Theme_Development#Functions_File|functions.php]] の中で [[Function_Reference/add_theme_support|add_theme_support()]] | + | [[Version 3.6|Version 3.6]] 以降、テーマは [[Theme_Development#Functions_File|functions.php]] の中で [[Function_Reference/add_theme_support|add_theme_support()]] を使うことになりました。以下が例です: |
<pre>add_theme_support( 'html5' );</pre> | <pre>add_theme_support( 'html5' );</pre> | ||
20行目: | 20行目: | ||
<div id="Resources"> | <div id="Resources"> | ||
+ | |||
== リソース == | == リソース == | ||
</div> | </div> |
2013年8月8日 (木) 23:09時点における版
セマンティックマークアップ は Version 3.6 から導入された、テーマ機能の1つです。この機能によって、テーマの検索やコメントのフォーム、コメントのリストに HTML5 のマークアップを適用させることを明確に選択することが可能となりました。
テーマサポートの追加
Version 3.6 以降、テーマは functions.php の中で add_theme_support() を使うことになりました。以下が例です:
add_theme_support( 'html5' );
ここでは様々な引数を渡すことが可能です。
$args = array( 'search-form', 'comment-form', 'comment-list', ); add_theme_support( 'html5', $args );
リソース
関連資料
テーマサポート:
add_theme_support(),
remove_theme_support(),
current_theme_supports()
テーマ機能:
サイドバー,
ナビゲーションメニュー,
投稿フォーマット,
投稿サムネイル,
カスタム背景,
カスタムヘッダー,
自動フィードリンク,
html5,
コンテンツ幅,
editor-style
最新英語版: WordPress Codex » Semantic Markup (最新版との差分)