- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「テンプレートタグ/next post link」の版間の差分
細 (様式・リンク調整、未翻訳) |
(和訳完了。非推奨タグへのリンクをコメントアウト。) |
||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
− | |||
<div id="Description"> | <div id="Description"> | ||
== 説明 == | == 説明 == | ||
</div> | </div> | ||
+ | 個別記事で他のページへの[[用語集#Permalink|パーマリンク]]を表示するのに使う、このテンプレートタグは日付順で表示している記事の次の記事へのリンクを表示します。 | ||
− | + | このタグは[[The Loop|ループ内]]で使用しなければなりません。 | |
− | + | ||
− | + | ||
<div id="Usage"> | <div id="Usage"> | ||
13行目: | 10行目: | ||
</div> | </div> | ||
− | <?php next_post_link('format', 'link', in_same_cat, | + | <?php next_post_link('format', 'link', in_same_cat, 'excluded_categories'); ?> |
− | + | ||
<div id="Examples"> | <div id="Examples"> | ||
23行目: | 19行目: | ||
=== 初期設定での使用 === | === 初期設定での使用 === | ||
</div> | </div> | ||
− | + | 次の記事 (記事の作成日順) へのリンクとそのタイトルを右アンギュラークウォート (») を使って表示します。<!-- By default, this tag works like [[Next Post]] --> | |
<div class="example">[[#Examples|Next Post Title »]]</div> | <div class="example">[[#Examples|Next Post Title »]]</div> | ||
30行目: | 26行目: | ||
<div id="Bold_Post_Title_As_Link"> | <div id="Bold_Post_Title_As_Link"> | ||
− | === | + | === リンクのタイトルを太字にする === |
</div> | </div> | ||
− | + | 次の記事のタイトルを「strong」タグを使って表示します (太字になって強調されます)。 | |
− | <div class="example">[[#Examples| | + | <div class="example">[[#Examples|<strong>Next Post Title</strong>]]</div> |
<?php next_post_link('<strong>%link</strong>'); ?> | <?php next_post_link('<strong>%link</strong>'); ?> | ||
<div id="Text_As_Link.2C_Without_Post_Title.2C_Within_Same_Category"> | <div id="Text_As_Link.2C_Without_Post_Title.2C_Within_Same_Category"> | ||
− | === | + | === 同じカテゴリー内で、リンクテキストに記事名を使わず、任意の文字にする === |
</div> | </div> | ||
− | + | 表示している記事と同じカテゴリー内の次の記事へのリンクのテキストをカスタマイズして表示します。記事名はここでは表示されません。「Next post in category」というテキストはあなたの要求にあわせて自由にカスタマイズできます。 | |
<div class="example">[[#Examples|Next post in category]]</div> | <div class="example">[[#Examples|Next post in category]]</div> | ||
48行目: | 44行目: | ||
<div id="Within_Same_Category.2C_Excluding_One"> | <div id="Within_Same_Category.2C_Excluding_One"> | ||
− | === | + | === 同一カテゴリー内で、特定のカテゴリーを除外する === |
</div> | </div> | ||
− | + | 13 番 (カテゴリー ID の数値) のカテゴリーだけを除外して、同じカテゴリーの次の記事へのリンクを表示します。除外したいカテゴリーの番号は自由に変えられます。複数のカテゴリーを除外するには「 and 」で区切ってください。 | |
<div class="example">[[#Examples|Next post in category]]</div> | <div class="example">[[#Examples|Next post in category]]</div> | ||
60行目: | 56行目: | ||
</div> | </div> | ||
− | ; format : ('' | + | ; format : (''文字列'') リンクの文字列の書式。リンクの前後に追加する文字を設定できます。「<tt>%link</tt>」と文字列内に表記すると「link」 (下のパラメータ) に置き換えられます。「<tt>Go to %link</tt>」とすると「Go to <a href=...」となります。デフォルトは「<tt>%link &raquo;</tt>」です |
− | ; link : ('' | + | |
− | ; in_same_cat : ('' | + | ; link : (''文字列'') 表示するリンクのテキスト。デフォルトは次の記事のタイトル (<tt>%title</tt>) です |
+ | |||
+ | ; in_same_cat : (''論理値'') 表示している記事と同じカテゴリーの次の記事を表示するかどうかを設定します。<tt>TRUE</tt> の場合、同じカテゴリーの記事だけが表示されます | ||
:* <tt>TRUE</tt> | :* <tt>TRUE</tt> | ||
− | :* <tt>FALSE</tt> ( | + | :* <tt>FALSE</tt> (デフォルト) |
− | ; excluded_categories : ('' | + | |
− | : | + | ; excluded_categories : (''文字列'') 表示させたくない記事のカテゴリー ID の番号。複数のカテゴリーを除外する場合は <tt>and</tt> で区切ってください (例: <tt>'1 and 5 and 15'</tt>)。デフォルトはありません |
+ | : WordPress 2.2 では、どうやら複数のカテゴリーを除外するのに <tt>and</tt> ではなく、コンマを使って区切るようです (例: <tt>'1, 5, 15'</tt>)。今まで通りデフォルトはありません <!-- 要チェック --> | ||
<div id="Related"> | <div id="Related"> | ||
80行目: | 79行目: | ||
{{DEFAULTSORT:next_post_link}} | {{DEFAULTSORT:next_post_link}} | ||
+ | |||
[[en:Template Tags/next_post_link]] | [[en:Template Tags/next_post_link]] |
2008年4月6日 (日) 15:13時点における版
目次
説明
個別記事で他のページへのパーマリンクを表示するのに使う、このテンプレートタグは日付順で表示している記事の次の記事へのリンクを表示します。
このタグはループ内で使用しなければなりません。
使い方
<?php next_post_link('format', 'link', in_same_cat, 'excluded_categories'); ?>
用例
初期設定での使用
次の記事 (記事の作成日順) へのリンクとそのタイトルを右アンギュラークウォート (») を使って表示します。
<?php next_post_link(); ?>
リンクのタイトルを太字にする
次の記事のタイトルを「strong」タグを使って表示します (太字になって強調されます)。
<?php next_post_link('%link'); ?>
同じカテゴリー内で、リンクテキストに記事名を使わず、任意の文字にする
表示している記事と同じカテゴリー内の次の記事へのリンクのテキストをカスタマイズして表示します。記事名はここでは表示されません。「Next post in category」というテキストはあなたの要求にあわせて自由にカスタマイズできます。
<?php next_post_link('%link', 'Next post in category', TRUE); ?>
同一カテゴリー内で、特定のカテゴリーを除外する
13 番 (カテゴリー ID の数値) のカテゴリーだけを除外して、同じカテゴリーの次の記事へのリンクを表示します。除外したいカテゴリーの番号は自由に変えられます。複数のカテゴリーを除外するには「 and 」で区切ってください。
<?php next_post_link('%link', 'Next post in category', TRUE, '13'); ?>
パラメータ
- format
- (文字列) リンクの文字列の書式。リンクの前後に追加する文字を設定できます。「%link」と文字列内に表記すると「link」 (下のパラメータ) に置き換えられます。「Go to %link」とすると「Go to <a href=...」となります。デフォルトは「%link »」です
- link
- (文字列) 表示するリンクのテキスト。デフォルトは次の記事のタイトル (%title) です
- in_same_cat
- (論理値) 表示している記事と同じカテゴリーの次の記事を表示するかどうかを設定します。TRUE の場合、同じカテゴリーの記事だけが表示されます
- TRUE
- FALSE (デフォルト)
- excluded_categories
- (文字列) 表示させたくない記事のカテゴリー ID の番号。複数のカテゴリーを除外する場合は and で区切ってください (例: '1 and 5 and 15')。デフォルトはありません
- WordPress 2.2 では、どうやら複数のカテゴリーを除外するのに and ではなく、コンマを使って区切るようです (例: '1, 5, 15')。今まで通りデフォルトはありません
関連
投稿タグ:
body_class(),
next_image_link(),
next_post_link(),
next_posts_link(),
post_class(),
post_password_required(),
posts_nav_link(),
previous_image_link(),
previous_post_link(),
previous_posts_link(),
single_post_title(),
sticky_class(),
the_category(),
the_category_rss(),
the_content(),
the_content_rss(),
the_excerpt(),
the_excerpt_rss(),
the_ID(),
the_meta(),
the_shortlink(),
the_tags(),
the_title(),
the_title_attribute(),
the_title_rss(),
wp_link_pages(),
最新英語版: WordPress Codex » Template Tags/next_post_link (最新版との差分)