- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
「テンプレートタグ/bloginfo」の版間の差分
提供: WordPress Codex 日本語版
< テンプレートタグ
(和訳完了。13:37, September 23, 2013 Djkaz 版) |
細 (→出力例) |
||
70行目: | 70行目: | ||
Version 2.7 以降、<tt>example.com</tt> の場合、[[Settings_General_SubPanel|サイトアドレス (URL)]] は <tt>http://www.example.com/home</tt> と表示され、[[Settings_General_SubPanel|WordPress アドレス (URL)]] は <tt>http://www.example.com/home/wp</tt> にインストールされます。 | Version 2.7 以降、<tt>example.com</tt> の場合、[[Settings_General_SubPanel|サイトアドレス (URL)]] は <tt>http://www.example.com/home</tt> と表示され、[[Settings_General_SubPanel|WordPress アドレス (URL)]] は <tt>http://www.example.com/home/wp</tt> にインストールされます。 | ||
− | ディレクトリーの URL | + | ディレクトリーの URL は最後のスラッシュがないことに注意してください。 |
<pre> | <pre> | ||
99行目: | 99行目: | ||
<div id="Notes"> | <div id="Notes"> | ||
+ | |||
== 注 == | == 注 == | ||
* [[テンプレートタグ/get_bloginfo|<tt>get_bloginfo()</tt>]] を使用。 | * [[テンプレートタグ/get_bloginfo|<tt>get_bloginfo()</tt>]] を使用。 |
2014年10月31日 (金) 07:31時点における版
目次
説明
サイトの情報を表示させる関数です。情報の殆どは、プロフィールや一般設定などの、WordPress 管理画面で入力されたものです。この関数はテンプレートファイルの至るところで使うことができ、その結果は常にブラウザーに表示されます。PHP の中でこれらの値を使う必要がある場合は、get_bloginfo() を用いてください。
使い方
<?php bloginfo( $show ); ?>
パラメータ
- $show
- (string) (Optional) 所望する情報のキーワード名
- 初期値: name
- 'name' - 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「サイトのタイトル」を表示するものです。このデータは wp_options テーブルの "blogname" レコードから取得されるものです。
- 'description' - 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「キャッチフレーズ」を表示するものです。このデータは wp_options テーブルの "blogdescription" レコードから取得されるものです。
- 'wpurl' - 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「WordPress アドレス (URL)」を表示するものです。このデータは wp_options テーブルの "siteurl" レコードから取得されるものです。この関数はサブサイトではなく WordPress がインストールされているルートサイトの URL を返すため、マルチサイト構成で、サブドメインの代わりにパスを用いている場合等は特に site_url() 関数の出力を用いることを推奨します。
- 'url' - 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「サイトアドレス (URL)」を表示するものです。このデータは wp_options テーブルの "home" レコードから取得されるものです。 home_url() 関数の出力を用いることをお奨めします。
- 'admin_email' - 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「メールアドレス」を表示するものです。このデータは wp_options テーブルの "admin_email" レコードから取得されるものです。
- 'charset' - Version 3.5.0 以降は "UTF-8"を常に返します。その前のバージョンでは、管理画面の「設定 > 表示設定」で設定された「ページとフィードのエンコーディング」を表示するものです。このデータは wp_options テーブルの "blog_charset" レコードから取得されるものです。
- 'version' - 使用中の WordPress バージョンを表示します。このデータは
wp-includes/version.php
の $wp_version 変数から取得されるものです。 - 'html_type' - HTML ページの Content-Type (デフォルトは "text/html") を表示します。このデータは、wp_options テーブルの "html_type" レコードから取得されるものです。テーマとプラグインは pre_option_html_type フィルターを用いることで、初期値を上書きすることができます。
- 'text_direction' - HTML ページの文字の向きを表示します。 is_rtl() 関数の出力を用いることを推奨します。
- 'language' - WordPress の言語を表示します。
- 'stylesheet_url' - プライマリーな CSS (usually style.css) ファイルの URL を表示します。 get_stylesheet_uri() 関数の出力を用いることを推奨します。
- 'stylesheet_directory' - アクティブなテーマディレクトリーの URL を表示します。 get_stylesheet_directory_uri() 関数の出力を用いることを推奨します。
- 'template_url' / 'template_directory' - アクティブなテーマのディレクトリー URL を表示します。 ('template_directory' は Version 2.6 以前ではローカルパスを表示していました。ハック的な代替策は get_theme_root() と get_template() を参照してください)。 子テーマの中では、 get_bloginfo('template_url') と get_template() はどちらも親テーマのディレクトリーを返します。そのため、親テーマでは get_template_directory_uri() を、子テーマでは get_stylesheet_directory_uri() を使うよう考慮してください。
- 'pingback_url' - Pingback XML-RPC ファイルの URL (xmlrpc.php) を表示します。
- 'atom_url' - Atom feed URL (/feed/atom) を表示します。
- 'rdf_url' - RDF/RSS 1.0 feed URL (/feed/rfd) を表示します。
- 'rss_url' - RSS 0.92 feed URL (/feed/rss) を表示します。
- 'rss2_url' - RSS 2.0 feed URL (/feed) を表示します。
- 'comments_atom_url' - Atom feed URL (/comments/feed) を表示します。
- 'comments_rss2_url' - RSS 2.0 feed URL (/comments/feed) を表示します。
- 'siteurl' - Version 2.2 にて廃止されました。 home_url() あるいは bloginfo('url') を使ってください。
- 'home' - Version 2.2 にて廃止されました。 home_url() あるいは use bloginfo('url') を使ってください。
用例
ブログのタイトルを表示
ブログのタイトルを<h1>タグで囲んで表示。
<h1><?php bloginfo('name'); ?></h1>
リンク内でブログのタイトルを表示
ブログのタイトルをリンク内で表示。
<a href="<?php bloginfo('url'); ?>" title="<?php bloginfo('name'); ?>"><?php bloginfo('name'); ?></a>
文字コードの表示
ブログで使われている文字コードの表示 (例: utf-8)
注: Version 3.5 以降では UTF-8 がデフォルトとなっており、管理画面での設定ができなくなっています。
<p>Character set: <?php bloginfo('charset'); ?> </p>
ブログの概要(キャッチフレーズ)を表示
ダッシュボードの「設定」>「一般設定」で入力したキャッチフレーズを表示。
<p><?php bloginfo('description'); ?> </p>
出力例
Version 2.7 以降、example.com の場合、サイトアドレス (URL) は http://www.example.com/home と表示され、WordPress アドレス (URL) は http://www.example.com/home/wp にインストールされます。
ディレクトリーの URL は最後のスラッシュがないことに注意してください。
admin_email = admin@example.com atom_url = http://www.example.com/home/feed/atom charset = UTF-8 comments_atom_url = http://www.example.com/home/comments/feed/atom comments_rss2_url = http://www.example.com/home/comments/feed description = Just another WordPress blog home = http://www.example.com/home (DEPRECATED! use url option instead) html_type = text/html language = en-US name = Testpilot pingback_url = http://www.example.com/home/wp/xmlrpc.php rdf_url = http://www.example.com/home/feed/rdf rss2_url = http://www.example.com/home/feed rss_url = http://www.example.com/home/feed/rss siteurl = http://www.example.com/home (DEPRECATED! use url option instead) stylesheet_directory = http://www.example.com/home/wp/wp-content/themes/largo stylesheet_url = http://www.example.com/home/wp/wp-content/themes/largo/style.css template_directory = http://www.example.com/home/wp/wp-content/themes/largo template_url = http://www.example.com/home/wp/wp-content/themes/largo text_direction = ltr url = http://www.example.com/home version = 3.5 wpurl = http://www.example.com/home/wp
注
- get_bloginfo() を使用。
変更履歴
- Since: 0.71
ソースファイル
bloginfo() は wp-includes/general-template.php
にあります。
最新英語版: WordPress Codex » Function Reference/bloginfo (最新版との差分)
Directory URL Tags
WordPress ディレクトリ: | ||
home_url() | ホーム URL | http://www.example.com |
site_url() | サイトディレクトリ URL | http://www.example.com または http://www.example.com/wordpress |
admin_url() | 管理画面ディレクトリ URL | http://www.example.com/wp-admin |
includes_url() /en | インクルードディレクトリ URL | http://www.example.com/wp-includes |
content_url() /en | コンテンツディレクトリ URL | http://www.example.com/wp-content |
plugins_url() /en | プラグインディレクトリ URL | http://www.example.com/wp-content/plugins |
wp_upload_dir() /en | アップロードディレクトリ URL (配列を返す) | http://www.example.com/wp-content/uploads |
関数リファレンス、テンプレートタグ目次もご覧ください。