- 赤色のリンクは、まだ日本語Codexに存在しないページ・画像です。英語版と併せてご覧ください。(詳細)
コンテンツのインポート
WordPress では、他のブログツールや CMS、さらに CSV や RSS など様々な形式からユーザー、投稿、関連データなどを取り込むことができます。この作業には、「ブログの移行」「ブログの引越し」「ブログデータのエクスポート&インポート」などいろいろな呼び方があります。
目次
- 1 インポートの前に
- 2 基本的な方法
- 3 各種ブログツール・サービスからの移行方法
- 3.1 アメーバブログ (Ameba ブログ)
- 3.2 b2
- 3.3 Blogger
- 3.4 Drupal
- 3.5 FC2 ブログ
- 3.6 Google Blog Converters
- 3.7 goo ブログ
- 3.8 Joomla
- 3.9 JUGEM
- 3.10 livedoor ブログ (ライブドアブログ)
- 3.11 Live Space (MSN Space)
- 3.12 Mambo
- 3.13 Mixi
- 3.14 Movable Type
- 3.15 Nucleus CMS
- 3.16 Plone
- 3.17 Posterous
- 3.18 SeeSaa BLOG
- 3.19 Serene Bach (sb)
- 3.20 tDiary
- 3.21 Tumblr
- 3.22 Twitter
- 3.23 TypePad
- 3.24 Vox
- 3.25 WordPress
- 3.26 Yahoo! 360
- 3.27 Yahoo! ブログ
- 3.28 エキサイトブログ (excite ブログ)
- 3.29 ココログ
- 3.30 チカッパブログ
- 3.31 ドリコムブログ
- 3.32 はてなダイアリー
- 3.33 ブログ人 (OCN Blogzine)
- 3.34 ヤプログ
- 3.35 楽天ブログ
- 3.36 ロリポブログ
- 3.37 その他
- 4 その他の形式からの移行
- 5 引越し用ツール
WordPress 管理画面のツール → インポートメニュー内には多くのコンテンツインポート用スクリプトがあります。
問題が発生した場合や、以下に挙げられていないツールからのインポートを行いたい場合は、WordPress サポートフォーラムを検索するか、Codex FAQ を読んでみてください。
また、日本語圏であまりメジャーでない海外産のツールなどからのインポートについては、検索エンジンや英語版フォーラムでツール名を検索してみるのをおすすめします。
WordPress と他のツールの違いを理解するには、WordPress の機能 ページをご覧ください。
インポートの前に
エクスポートファイルのサイズが非常に大きい場合、インポートスクリプトの実行によりホスティングサービスが設定した PHP のメモリ上限を超えてしまうことがあります。
"Fatal error: Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted"
といったメッセージが表示される場合、スクリプトが現在の PHP メモリ上限設定のもとにはその XML ファイルのインポートを実行できないということを意味しています。サーバーの php.ini
ファイルにアクセスできる場合、手動でこの上限を変更できます。たとえば共有サーバーに WordPress をインストールしていて変更が不可能な場合などには、エクスポート XML ファイルを複数に分割してサイズを小さくし、何度かに分けてインポートする必要があります (WordPress エクスポート機能)
インポートプロセスが途中で止まった場合、データの重複やミスなどが発生することもあります。
ホスティングサービスによってはカスタマーサポートに連絡すれば一時的にメモリ上限を変更してくれる場合もあるかもしれません。どうしてもうまくいかない場合は相談してみると良いでしょう。
基本的な方法
インポート元のデータ形式に関わらず、基本的には以下のステップでコンテンツの取り込みを行います。
- 元データをエクスポートする (書き出す)。
- 必要なら、専用のスクリプトやオンラインツールを使って WordPress で読み込める形式にファイルを変換する。
- テキストエディタでこのファイルを開き、必要に応じて編集を行う。
- エクスポートファイルの文字コードを UTF-8 に変換する。
- URL が変更になる場合は、画像やリンクのパスを書き換える。
- 画像などのメディアファイルをダウンロードしておく。
- BatchDownload (Firefox アドオン) などを使うとよい。
- WordPress の
uploads
フォルダに画像を アップロードする。 - エクスポートしたデータを WordPress にインポートする。
- サイト内にリンク切れがないかチェックする。
- チェックには Broken Link Checker プラグインが便利。
- 同ドメイン上の旧 URL からリダイレクトしたい場合は、Redirection プラグインを使うと良い。
各種ブログツール・サービスからの移行方法
アメーバブログ (Ameba ブログ)
基本的にエクスポート機能はない。 FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。「Amebaブログからのお引越しの際のご注意」も参照。
または以下のリンクにある「アメブロ ダウンロード バックアップ エクスポート ツール」を使用する。その際、記事の設定で投稿時間表示をを YYYY-MM-DD HH:MM:SS の形式にしておく必要がある。その他、詳しくはリンク先を参照。
- blog アメブロ ダウンロード バックアップ エクスポート ツール - Windows 向けアメブロ記事エクスポートツール。アメブロの仕様変更に合わせて更新が続けられている模様。また、Movable Type 形式に変換するツールも含まれている。
- 記事をアメブロからWordPressへ|Path of MistyWind - 上記のツールを使った移行記録 (2009年7月)。
- アメブロから、Wordpressへ移行する一番スムーズな方法 - 4つのオプションを紹介。
b2
WordPress 1.5.2 以前のバージョンには b2 の投稿を WordPress へインポートするツールが含まれていた (wordpress/wp-admin/import-b2.php
)。
Blogger
Blogger ブログから投稿、コメント、カテゴリーをインポートし、ブログの執筆者を WordPress ユーザーに移行できる。
新バージョンの Blogger を使うには、Google アカウントベースの新システムへの移行が必要。旧バージョンの Blogger は、現行のインポーターでサポートされない。
- Blogger のコンテンツを XML ファイルとしてエクスポートする。
- WordPress サイトに管理者権限でログインする。
- 管理画面 で ツール → インポート|Import を選択する。
- 「Blogger」の下の「今すぐインストール」をクリックしてインストールする。
- 「インポーターの実行」をクリックする。
- 「参照」ボタンをクリックし、Blogger からエクスポートした XML ファイルを選択する。
- 「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックして、インポーターを実行する。
正しく動作しない場合は Google Blog Converters セクションも参照してください。
Drupal
以下はすべて英語の記事へのリンク。
- 2016/09/05 FG Drupal to WordPress - Plugin for WordPress - Compatible with Drupal 6, 7 and 8
- 2015/03/02 Drupal2WordPress プラグイン (オープンソース、プラガブル) - タクソノミー、コンテンツ、メディア、コメント、ユーザーをインポートできる。Media is added to the media manager. IMG tags in content can also be imported to the media manager and updated in the content.
- 2015/01/17 Drupal to WordPress 移行ユーティリティ (オープンソース)
- 2014/06/23 Drupal to WordPress migration explained - Builds upon older migration tutorials but includes workarounds for some migration issues such as: duplicate terms, terms exceeding maximum character length and duplicate URL aliases.
- 2014/05/18 How to Convert Drupal to WordPress - Comprehensive tutorial that combines the holes of older Drupal to WordPress conversions, includes possible issues one may run into while converting, and fixes. This worked for converting, Drupal 5, Drupal 6, and up to WordPress 4.2.2. (Has been updated to show that it works up to the latest versions of Drupal and WordPress.)
- 2012/12/19 Web service to migrate Drupal 5, 6 and 7 to Wordpress 3 - 有料の自動移行ツール。
- 2011/06/20 Java program for migrating Drupal 6 to Wordpress 3
- 2009/05/20 Import A Drupal 6 Based Website To Wordpress v2.7
- 2007/05/15 How to migrate from Drupal 5 to WordPress 2
FC2 ブログ
標準で Movable Type 形式のエクスポートに対応。移行方法の概略は以下の通り。
- FC2 ブログの管理画面で、ツール → データのバックアップ を選択。
- 「全ての記事」をダウンロード。
- ダウンロードしたファイルを WordPress 編集に適したテキストエディタで開く。
- 文字コードを UTF-8 に変更し、その他必要な編集をする (画像 URL、カテゴリー名など)。大量に文字コードを変換するファイルがある場合などは CharsetConverter などのツールを使っても良い。
- WordPress の管理画面で、ツール → インポート → 「Movable Type と Typepad」からファイルをインポートする。
- fc2ブログからWordPressへ移行 « いつかきっと役に立つ - 他のブログシステムにも適用できる画像ファイルの移行方法なども含め、スクリーンショットと共に非常に詳しく書かれている (2008年6月)。
Google Blog Converters
他の方法がうまくいかなかった場合、[1] (Google ブログ変換ツール) でエクスポートファイルを変換してみるとよい。
これは Blogger.com のエクスポートファイルを WordPress 形式に変換するためのツールで、Movable Type、LiveJournal 形式から Blogger 形式への変換にも対応。他のブログツールで Movable Type 形式に対応していれば、Movable Type → Blogger (さらに → WordPress) 形式へ変換してからインポートしてみるとうまくいく場合がある。
goo ブログ
無料版にはエクスポート機能はないが、有料版 (goo ブログアドバンス) はデータバックアップ (Movable Type 形式のエクスポート) が可能。エクスポート後の移行方法については TypePad、Movable Type の項目を参照。
Joomla
リンク先はすべて英語。
- FG Joomla to WordPress - WordPress プラグイン - Compatible with Joomla 1.0 through 3.6 and with Mambo 4.5 and 4.6 - Compatible with many Joomla plugins: K2, JComments, sh404sef, EasyBlog, Kunena forum, Zoo, Virtuemart and many more
- Joomla to Wordpress Migration - Web service to migrate Joomla 1.5 - 3.x から WordPress 4.1.x - 4.6.x への移行用 Web サービス。K2 にも対応。
JUGEM
テキスト形式とXML形式でのエクスポートが可能だが、そのままでは WordPress に移行できないため、変換ツールなどを利用するか、一度 Serene Bach にインポートして Movable Type 形式にエクスポートし直す必要がある。
または、FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
- JUGEM形式のブログデータをMovableType4形式に変換 - JUGEM、ロリポブログ、チカッパブログに対応した変換ツール。
- JUGEMからWordPressへの引っ越しメモ | 蠍【サソリ】の空間 - 上記ツールを使った移行記録 (2009年2月)。
livedoor ブログ (ライブドアブログ)
有料プランのみ Movable Type 形式でのエクスポート可能。
無料プランの場合、FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
Live Space (MSN Space)
- Live Space Mover - WXR 形式の XML を生成する Python スクリプト。
Mambo
Joomla の項目を参照。
Mixi
FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
Movable Type
Movable Type から投稿やコメントをインポートできる。
- Movable Type のコンテンツをテキストファイルとしてエクスポートする。
- WordPress サイトに管理者権限でログインする。
- 管理画面 で ツール → インポート|Import を選択する。
- 「Movable Type と TypePad」の下の「今すぐインストール」をクリックしてインストールする。
- 「インポーターの実行」をクリックする。
- 「参照」ボタンをクリックし、Blogger からエクスポートしたテキストファイルを選択する。
- 「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックして、インポーターを実行する。
- Movable Type から WordPress への移行を参照。
- MovableTypeからWordPressへのURL込みの移行方法 - Movable Type 3.35j → WordPress 2.2 への移行について (2009年1月)。
- Importing and Exporting Content - MovableType.org ドキュメンテーション* Scot Hacker's "Notes on a Massive WordPress Migration" - 英文。UC バークレー大学院のジャーナリズム科のブログで1万6千記事、6千タグをインポートしたという大規模な移行記録 (2008年2月)。
正しく動作しない場合は Google Blog Converters セクションも参照してください。
Nucleus CMS
Nucleus CMS のプラグインを使って Movable Type 形式でエクスポートする。
- Nucleus CMS Japan Wiki - plugins:impexp - Nucleus CMS から Movable Type 形式でエントリ、コメント、トラックバックをエクスポートできるプラグイン。
- サイトをNucleusからWordPressに移行しました | ときどきエコ - (2009年1月)
以下は英語の外部リンク
- A Guide to Importing from Nucleus CMS
- James Sasitorn's Script for Importing from Nucleus CMS
- Tested working importing from NucleusCMS 3.24 to Wordpress 2.1
- Nucleus to WordPress. A commercial service to migrate Nucleus CMS blog items (posts), members, comments and categories to a WordPress installation. Works with WordPress 3.0 and higher.
Plone
- Plone to Wordpress migration - 英文記事。Movable Type 形式から移行する方法 (2008年10月)
Posterous
WordPress.com の Posterous インポートツールを使ってインポートし、WordPress.com からエクスポートしたデータを自分のサイトにインポートする。
SeeSaa BLOG
標準で Movable Type 形式のエクスポートに対応。文字コードは UTF-8 を選択してエクスポートすること。
- エクスポート機能について - 公式サイトのヘルプページ。
Serene Bach (sb)
標準で Movable Type 形式のエクスポートに対応。
tDiary
標準ではエクスポート機能がないため、配布されているスクリプトを使う必要がある。
- tDiary からMovable Typeへの移行 - WordPress にインポート可能な Movable Type 形式でエクスポートするためのスクリプト。
- tDiaryからWordPressに移行 - 上記のスクリプトを使った移行の記録。Wiki 記法を使っていた場合のパッチもある (2009年2月)。
- tDiary用エクスポーター - tDiary → adiary へのエクスポートツール (動作には Perl 環境が必要)。一度 adiary にインポートしたあと、Movable Type 形式でエクスポートできる。
Tumblr
Tumblr インストールし、手順に従うことで Tumblr ブログから投稿をインポートできる。
- WordPress サイトに管理者権限でログインする。
- 管理画面 で ツール → インポート|Import を選択する。
- 「Tumblr」の下の「今すぐインストール」をクリックしてインストールする。
- 「インポーターの実行」をクリックする。
- 画面の指示にしたがってください。
- Tublr 上で「app」を作成してください。ブログと Tumblr のサーバーとの間の接続ポイントになる。
- 「OAuth Consumer Key」と「Secret Key」を入力する。
- 「Tumblr に接続」をクリックする。
詳細については「Tumblr Importer」のページを参照してください。
Ozh' Tweet Archiver のようにツイートを WordPress にインポートするプラグインが存在する。
TypePad
TypePad ブログも Movable Type から WordPress への移行に書かれた方法で移行できる。異なるのは TypePad ブログからのエクスポートの部分 (以下のリンク参照) のみ。
- エクスポート - TypePad ナレッジベース - TypePad ブログのマニュアルにあるエクスポート方法。
Vox
標準ではエクスポート機能がないが、WordPress.com の Vox.com インポーターを使ってインポートした後、WXR 形式でエクスポートし、インストール型 WordPress と同様の方法でインポートする。
- Vox インポートツール - WordPress.com の日本語ブログ記事。
WordPress
インストール型 WordPress および WordPress.com からは、投稿、固定ページ、カスタム投稿、コメント、カスタムフィールド、投稿メタ情報、カテゴリー、タグ、カスタムタクソノミー、ナビゲーションメニュー、投稿者情報を WXR 形式でエクスポートできる。このデータを他の WordPress サイトにインポートするには、以下のステップを行う。
- 管理者としてログインする。
- 管理画面の ツール → インポート をクリック。
- 「WordPress」の下の「今すぐインストール」をクリック。
- 「インポーターの実行」をクリック。
- ページのフォームを使用して WXR ファイルをアップロード。
- 最初に エクスポートファイル内のユーザーとサイト上のユーザーに割り当てるよう指示が出る。各ユーザーに対して、サイト上の既存のユーザーを割り当てるか、新しくユーザーを作成できる。
- ユーザーの割り当てが完了すると WordPress はアップロードしたファイルに含まれるすべての投稿、コメント、カテゴリーをサイトにインポートする。また「添付ファイルをダウンロードしてインポートする」オプションを使用すれば添付ファイルもインポートできる。
Yahoo! 360
米国 Yahoo! で2009年まで行われていたブログサービス。
WordPress.com の Yahoo! 360 インポーターを使ってインポートした後、WXR 形式でエクスポートし、インストール型 WordPress と同様の方法でインポートする。
Yahoo! ブログ
Yahoo! Japan のブログサービス。 基本的にエクスポート機能はない。 FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
エキサイトブログ (excite ブログ)
基本的にエクスポート機能はない。 FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
- exciteブログエクスポートツール (Movable Type形式版) | ぽっとの陽だまり研究室2.0 - 記事を30件ずつエクスポートする JavaScript (2007年7月)。
ココログ
TypePad、Movable Type の項目を参照。
チカッパブログ
JUGEM の項目を参照。
ドリコムブログ
livedoor ブログに譲渡されたため、2010年1月末にて新規登録は終了。
FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
はてなダイアリー
Movable Type 形式にてエクスポートしたものを WordPress のインポートツールで取り込む。
- WordPressへの移行 – はてなからのデータ移行 - はてなキーワードのリンクをどうするかについてなど (2009年11月)。
- WordPressにはてな記法を導入するプラグインを作った - WP HatenaNotation の説明。
ブログ人 (OCN Blogzine)
TypePad、Movable Type の項目を参照。
ヤプログ
基本的にエクスポート機能はない。 FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
楽天ブログ
基本的にエクスポート機能はない。 FC2 ブログお引越しツールに一度インポートしたあと FC2 ブログからの移行と同じ方法を利用できる。
- 楽天日記・MTブログ変換ツール - 楽天ブログを Movable Type 形式に変換するツール。「現在は評価版につき無料」とのこと。
ロリポブログ
JUGEM の項目を参照。
その他
その他、日本語ユーザーにはあまりなじみのない以下のサービスやブログツールからの移行についての説明は省略した。詳細は英語の原文を参照。
Atlassian Confluence、b2evolution、blog.cz、LiveJournal、Magento、PrestaShop、Roller、Serendipity、SPIP、Sunlog、Textpattern、Xanga、Zenphoto、Zoomblog
その他の形式からの移行
静的ページサイトからのインポート
wp-hackers メーリングリストでの2011年2月のディスカッションで、WordPress へ6000ファイルの静的ページをインポートするにはどうすればよいか?というものがあった。返信の多くで PHP Simple HTML DOM Parser を使うことが勧められた。
Excel/CSV/XML/JSON
- WP All Import Simple & Powerful XML / CSV Importer プラグイン (by Soflyy)
- CSV Importer プラグイン (by Denis Kobozev)
- Really Simple CSV Importer プラグイン
- WP CSV to DB プラグイン
RSS フィードからのインポート
- インポート元のコンテンツを含む RSS フィードをローカルパソコンに保存する。
この情報は WordPress サイトにコンテンツをインポートしたいサイトから取得する。RSS フィードをテキストファイルとして簡単に取得するにはサイトの RSS リンクをクリックしてブラウザで開き、テキストファイルにコピー、貼り付けする。あるいは、好みのツールを使っても構わない。 - 管理者としてログインする。
- 管理画面の ツール → インポート をクリック。
- 「RSS」の下の「今すぐインストール」をクリック。
- 「インポーターの実行」をクリック。
- 「参照」ボタンをクリックし、RSS からエクスポートしたファイルを選択する。
- 「ファイルをアップロードしてインポート」をクリックして、インポーターを実行する。
注: フィード形式によっては一度に読み込めない場合がある。その時は、「すでにインポートされた投稿を確認し、それらをエクスポートファイルから削除して再度インポート」という作業を繰り返すとよい。
新しい行は <br />
に変換されるため、複数の <p>
要素間に改行が入らないように注意が必要。
HTML、XHTML からのインポート
HTML、XHTML からインポートを行うには、スクリプトを使って元のファイルを RSS (XML) に変換するなどの方法が考えられる。トライ & エラーを繰り返しながら HTML ファイルや XHTML ファイルを RSS の <item> として連結する perl スクリプト等を作成する。このスクリプトを使用して全体を一つの XML ファイルにまとめた上で RSS としてインポートする。ただし、上で触れたようにまず <p>..</p> 間の改行は削除すること。
インポートできる形式は非常にシンプルで、各 HTML ファイルを以下のような <item> に含め、すべてを一つのファイルにまとめる。
<item> <pubDate>Wed, 30 Jan 2009 12:00:00 +0000</pubDate> <category>凧揚げ</category> <category>台湾</category> <title>台湾の凧揚げ</title> <content:encoded><p>台湾で田中君と太郎おじさんと凧揚げをして楽しかった。</p></content:encoded> </item> <item>...
<content:encoded> の行は、改行を入れず一行になるようにすること。
文法的に正しい HTML から移行するなら、HTML Import 2 プラグインも使える。
引越し用ツール
FC2 ブログお引越しツール
FC2 ブログお引越しツールは、各種ブログサービスから FC2 ブログへ移行を行うためのツール。これでまず移行した後、FC2 ブログから WordPress へ移行するのと同じ方法でインポートできる。
対応ブログサービス アメブロ、Yahoo ブログ、ライブドアブログ、エキサイトブログ、goo ブログ、ジュゲムブログ、忍者ブログ、mixi、楽天ブログ、ヤプログ、DTI ブログ、イザ!ブログ、コンサドーレ札幌ブログ (2016年10月現在)